ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.8(2007/06/30〜07/01) H
【雪渓下部 T】
![]() |
![]() |
大雪渓入口 | 縦溝はほぼ完全になくなってます |
ここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えします。左の画像の大雪渓入口付近の様子は先週とあまり変わりありません。雪渓下部全体的に先週まで残っていた縦溝はほぼ完全になくなり、比較的きれいな状態になっています。
![]() |
雪渓下端は看板から10メートルはなれる |
入口正面からの画像ではわかりにくい状態ですが、先週の段階で雪渓の下端は、画面中央に見える看板から5メートルのところにありましたが、今週は10メートルまで離れています。
![]() |
![]() |
大雪渓入口付近は昨年より1週間早い雪解け |
先週は排水溝のすぐそばまで雪渓下端がありましたが、5メートル以上はなれ、高さでも1メートル近く雪解けしています。先週と同様、昨年より1週間早い雪解けです。
これまでにもお伝えしていますが、稜線付近を含めた大雪渓エリアは、上部は昨年より多く下部は昨年より少ないという傾向が見られます。
![]() |
登山道入口 |
こちらの画像は大雪渓入口から車道を北へ50メートルほど進んだところにある登山道入口付近。先週は登山道を示す標識の支柱が半分程度雪に埋まっていましたが、ごらんのように地面まで雪解けが進んでいます。それでも登山道はまだその姿を見せません。
雪渓下部が昨年より早い雪解けを見せる傾向がありますが、この付近だけは昨年より1週間遅い状況です。
![]() |
それではモーグラーの方々が訪れる雪渓下部の様子をお伝えします。
【雪渓下部 U−モーグルコース@】
![]() |
こちらは雪渓下部の車道から真正面に見えるモーグルコース。画像の上部に大きな岩がありますが、いつもお伝えしているモーグルコーススタート地点の岩です。7月に入るとこの岩の周辺ではごらんのようにモーグルのコースが作られます。
ただ、この画像の右方向に登山道入口があって、そこから登山道が直登し、途中からモーグルコーススタート地点の岩の左側に向かって斜め左にルートをとります。したがって、モーグルコース自体も、この登山道と干渉しないよう、岩のやや左下付近からスタートするようにレイアウトされています。
![]() |
![]() |
朝一番の仕事はコブラインのデラがけ |
昨日、コブ管理人によってコブのラインが作成されていますからすでに滑走できる状態ですが、まずはデラがけして、整備します。
![]() |
![]() |
エア台の作成 |
ラインの右側には新たにエア台が作成されます。
![]() |
![]() |
エア台の直前部分は少し傾斜をつける関係からその部分の雪を掘って、台の部分へおろします。こんなときに繰り広げられる会話もなかなか楽しそうです。
![]() |
![]() |
みんなで掘れば... | あっという間です |
掘り始めて約15分。みんなで掘ればあっという間に必要な高さまで雪を積むことができます。これを1〜2人でやった場合、1〜2時間はあっというまに経過してしまうほどです。
![]() |
![]() |
板でデラがけして... | 左官職人のような仕上り |
後は板でデラがけして、形を整えれば完成です。今回は右の画像のようにまるで左官職人が仕上げたかのようなきれいなエア台ができています。同じように見えるエア台でも、モーグル用のものと、ボードなどのキッカーと呼ばれるものなど、種目によって傾斜などがさまざまで、さらにモーグルでも、ワールドカップなどの傾向を元にシーズンごとにその形状が若干異なるようです。これはコブのラインにおいても同様の傾向があるようです。
![]() |
![]() |
果敢にアタック |
エア台の作成が進むなか、隣のコブラインでは果敢にアタックを繰り返しています。
![]() |
![]() |
ノリクラにはどんなスキーヤー・モーグラーがお越しになっているかこれまであまり紹介いたしませんでしたが、ごく普通にノリクラで滑走することを楽しむ方から、来シーズンに向けてのトレーニングとしてお越しになる方など、各県連の強化選手やワールドカップに出場する選手まで、さまざまな方がお越しになっています。
![]() |
青空の下で滑る楽しさが何より |
それでも、やっぱりこんな青空の下ですべることができる楽しさは、ここに訪れた誰しもが共有できるものです。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |