ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.24(2008/10/25〜26) F
【雪渓下部】
![]() |
それではここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えします。
![]() |
![]() |
大雪渓入口看板 | びっしりと着雪 |
今回の降雪はやや湿り気を帯びたもので、ご覧のようにいたるところに着雪が見られます。右の画像のように大雪渓入口の看板には一晩でびっしりと雪が張り付き、この状態から看板の右から左へ(西から東へ)吹き抜ける風雪にさらされていたことが分かります。
![]() |
![]() |
スキーヤー専用道のウラジロナナカマド |
真冬でもこれだけの樹氷はなかなか見られません |
それを顕著に表しているのが大雪渓入口のウラジロナナカマドの枝。これだけしっかりと着雪することは真冬でもなかなか見られず、一様に西に向かって着雪が成長していることが分かります。
最も真冬となればこの付近のウラジロナナカマドは完全に雪の下に眠ってしまいます。ただ、真冬の位ヶ原でもこれだけの着雪が見られる日は多くありません。
![]() |
![]() |
スキーヤー専用道 −深いところで50センチ |
こちらは雪渓上部に向かうスキーヤー専用道。完全に雪に埋まっている状態ではありません。それでも深いところで50センチ程度の積雪があります。
![]() |
![]() |
雪渓下部全景 − 吹き溜まりは1メートル近く |
こちらは雪渓下部全景。車道の法面部分など吹き溜まり部分では1メートル近くにもなっているところがあります。
![]() |
![]() |
大雪渓入口前 | 避難小屋 − 工事はまだ半ば |
道路ももちろん完全に雪が覆いかぶさっています。降雪初日ということもあり、路面の熱で部分的に融けていますが、その後は冷え込みで凍結し、完全に根雪となってしまうと考えられます。そして、工事途中の避難小屋もご覧のとおり、雪に覆われています。
![]() |
![]() |
石碑の岩 − 西から激しく吹きつけられる |
こちらは雪渓下部の西側上部にある石碑の岩。ご覧のとおり、全体的に雪に覆われています。そして、雪から露出している部分では、西から強く吹雪いていたことが着雪の状況からよく分かります。
![]() |
チングルマ − 雪にすっぽり覆われる |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマの箇所ですが、すっぽりと雪に覆われてしまっています。
【雪渓上部】
![]() |
雪渓上部全景 |
ここからは雪渓上部の様子をお伝えしますが、霧がさらにひどくなり、その状況をはっきりとお伝えすることができませんのでご了承ください。
![]() |
雪渓上部左側 下端 |
こちらは雪渓上部左側の下端付近。ちょうど先週のモーグルコースのゴール地点から撮影したものですが、大半が新雪で埋まっています。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の落書きの岩 |
今週の落書きの岩 30〜50センチの積雪 |
こちらは雪渓下端からやや離れたところにある落書きの岩。先週の段階では雪渓下端部分との距離が15メートルほどありましたが、もうどこが下端なのか分かりません。積雪は30〜50センチ程度です。
![]() |
![]() |
新雪の下はツルツルのアイスバーン |
岩場など比較的雪が積もりやすいところは30〜50センチの積雪があるものの、雪渓表面はツルツルのアイスバーンのため、新雪が着雪できない状態となっています。しかし雪渓の表面にはこの数週間でひどいうねりができ、新雪はその谷間にはかろうじて吹き溜まっています。
そのため、手で表面の新雪を払うと容易に下のアイスバーンが顔を覗かせます。
![]() |
![]() |
雪が積もってもツルツルの雪渓の上は歩けません |
雪渓の上は新雪が積もっても下地のアイスバーンはスキーブーツではとても登ることはできず、雪渓の外側の岩場に降り積もった部分を登ります。
![]() |
![]() |
雪渓上部左側 南寄りエリア − うねったアイスバーンの谷間に新雪が積もる |
先ほどのモーグルバーンから南寄りのエリア。こちらもご覧のとおり、アイスバーンの雪渓のうねりの谷間に何とか新雪が積もっている状況。
![]() |
積雪の薄いところではアイスバーンに足を取られる |
そのため、途中までは何とか雪渓を登ることができるものの、積雪の薄い部分に差し掛かり、下地のアイスバーンに足を踏み入れた瞬間に転倒してしまいます。降雪があってもとても雪渓の上を滑ることはできません。
![]() |
雪渓上部左側の南寄り部分は砂礫地となっていて、その砂礫の上に積もったエリアで滑走します。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンにしてください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |