ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.22(2018/10/06) C
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★終了しました(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めております。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。なお、濃霧で撮影できなかった場所については、3日前の10月3日(水)に撮影した画像を一部で使用しております。
<紅葉関連情報> |
大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) ピークが過ぎても意外と残っている |
こちらは標高2600メートルの大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。2週間前に見頃を迎え、先週も何とか見頃がつづきましたが、今週はすべて落葉しました。
大雪渓全景 |
大雪渓全体を見ても、ごく一部で残っている箇所があるものの、大半のウラジロナナカマドが落葉し、今シーズンの大雪渓の紅葉は終了しました。今シーズンの紅葉は例年よりやや遅れて見頃となり、また、葉の状態も良くなかったため、綺麗に色づくものが少なく、ウラジロナナカマド特有の紅色に発色するものはほとんどありませんでした。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)】
★終了しました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリア、部分的にダケカンバの黄色が残っていますが、ほぼ落葉した状態。昨年とほぼ同じで例年より1週間遅い状況。
先週の富士見沢周辺 |
富士見沢についても同様で、一部でダケカンバやウラジロナナカマドが残っていますが、ほぼ終了しています。
屋根板周辺 − ダケカンバの紅葉が見事! |
こちらは屋根板周辺の様子。屋根板の上部に当たる富士見沢はすでに終了しておりますが、屋根板についてはダケカンバの黄色が綺麗な状態です。昨年と比べると進み方が若干遅い状態。
なお、乗鞍高原エリアでは位ヶ原山荘から冷泉小屋までの間は、まだ黄色の発色が良いものが残っています。
位ヶ原お花畑 |
7号カーブ付近の位ヶ原お花畑。奥のダケカンバと手前のウラジロナナカマドは葉を残しているものの枯れていて終了です。
11号カーブ |
こちらはツアーコース入口11号カーブ付近。こちらも一部でウラジロナナカマドの紅葉が残るものの、ほぼ落葉しています。昨年より1週間程度早く、例年と比べてもやや早い状態です。
⇒ | ||
先週の11号カーブのウラジロナナカマド ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2018/09/29) C |
今週の11号カーブのウラジロナナカマド |
こちらは11号カーブ間際にあるウラジロナナカマド。多くの方がこのウラジロナナカマドと山頂方面を同時に移し込む構図で良く知られる場所です。例年だと真紅の色合いまで発色するものの、今年はオレンジ系にとどまり、今週は枯れてしまいました。
位ヶ原エリアの紅葉も終盤へ |
位ヶ原エリアは大雪渓と同様に、見頃の始まりは例年よりやや遅く、また、ピークを迎えた後でも、やや長めに見頃を楽しむことができました。発色についても大雪渓と同様で、真紅のウラジロナナカマドは皆無に近い状態で、あまり発色の良くない年に分類されると思います。
【紅葉情報−冷泉小屋〜摩利支天付近(標高2220〜2000m付近)】
★見頃を過ぎました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
冷泉 |
こちらは標高2230メートルの冷泉。先々週あたりから見頃に近い状態となり、先週はピークを迎えました。そして、今週は落葉が進み、残念ながら、見頃は過ぎてしまいました。
|
|
2014年の冷泉 2014ノリクラ雪渓カレンダー Vol.23(2014/10/11〜12) D |
2015年の冷泉 2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2015/10/10〜11) F |
|
|
2016年の冷泉 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2016/10/08〜10) F |
2017年の冷泉 2017ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2017/10/07) D |
今年はほぼ昨年と同じ状況で、過去4年間と比べると、幾分遅めの進行と考えられます。
ウラジロナナカマドは終了でもダケカンバは見頃に |
ウラジロナナカマドに関しては上記に記したように終了に近い状態ですが、ダケカンバはまだ青い部分が残っていて、3日後の週末には綺麗な黄色に発色しております。そのため、ウラジロナナカマドに関してはほぼ終了ですが、ダケカンバは見頃といえる状態です。
冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) ほぼ落葉 |
冷泉小屋と魔利支天バス停の中間付近にあり、荒田橋(あれたばし)を少し下ったあたりの28号カーブ付近。先週はピークとなりましたが、残念ながらほぼ落葉してしまいました。
|
|
昨年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) 2017ノリクラ 雪渓カレンダーVol.22(2017/10/07) D |
今週の状態は昨年とほぼ同じですが、今年はピークに至ってから1週間もしないうちに落葉しており、例年だともう少し長く見頃の時期を楽しめます。
⇒ | ||
29号カーブ上の直線区間(10月3日) | 3日経過して完全に黄色へ |
更に下って29号カーブ上の直線区間。先週あたりから黄色く発色が始まり、10月3日はまだ青い部分が残っていたものの、週末になってほぼ全てが黄色く発色しました。ただ、少し落葉も始まっているのが残念。しかし、これより下部では落葉が少なく綺麗な部分も多くなります。
いずれにしても、中腹の冷泉小屋から摩利支天のエリアの紅葉は数日で終了すると思われます。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|