ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.3(2008/05/31〜06/01) E
【稜線を目指して】
![]() |
肩の小屋から稜線を目指します。
![]() |
![]() |
肩の小屋から直登のルートはハイマツ帯 − 次週末は登山道からのアプローチが必要 |
前頁でもお伝えしたようにまだ積雪が十分ありますので、夏の登山道からのルートではなく、肩の小屋からストレートに稜線目指して登って行きますが、ご覧のようにかなりハイマツが多くなって来ました。次の週末は登山道からアプローチする必要があります。
![]() |
この付近から所々で昨晩の新雪が見られます |
このあたりまでやってくると汚れた春の雪の上に、昨晩は雨から雪に変わったと思われる新雪が所々で見かけることができるようになります。
![]() |
![]() |
登山道付近 − ほとんど完全に雪の中 |
途中から登山道のルートに合流しますが、途中で登山道の杭の頭を一部見かける以外、完全に雪の中です。
![]() |
魔利支天岳 − 昨年より1週間早い雪解け |
こちらは登山道のルートを振り返って望んだ魔利支天岳。去年よりも若干積雪が少ない状況で、1週間程度早い雪解けといえます。
【稜線】
![]() |
蚕玉岳〜朝日岳稜線 |
さらに進むと蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳稜線が目の前に現れるようになります。
![]() |
例年なら、蚕玉岳からの尾根周辺はかなり雪解けが進んでいるはずですがご覧のとおり、まだ多くの雪に覆われています。
![]() |
![]() |
大雪渓方面への滑り込み − 横幅にも余裕があります |
稜線からの沢筋は例年なら横幅が徐々に気になり始めるところですが、ご覧のように大きくターンできる状態が残っています。
![]() |
バーンは良好なコンディション |
今日は日差しが強くても冷たい空気に覆われていることもあり、また、昨晩の降雪で好条件のバーンが広がっています。
![]() |
蚕玉岳〜朝日岳稜線 |
朝日岳側から蚕玉岳方面を見た稜線。絶えず強い風が吹くため、この付近の積雪はありませんが、こちらもほぼ昨年並みの状況です。
![]() |
![]() |
権現ヶ池 − 昨年並み | 朝日岳 − 昨年より1週間早い雪解け |
稜線の西側にある権現が池は日本で最高地点にある火口湖。権現ヶ池は昨年と同じ状況を見せていますが、朝日岳山頂付近は昨年より若干少なく、1週間程度早い状況を見せています。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |