ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.20(2008/09/27〜28) G
【紅葉情報
− 宝徳霊神〜位ヶ原付近 U】
★始まりました(昨年より早め)★
![]() |
![]() |
大雪渓駐車場下(5号カーブ〜4号カーブ ) | 宝徳霊神バス停付近(5号カーブ付近) |
ここからは位ヶ原周辺の近景の様子をお伝えします。2枚の画像は比較的状態のよい箇所を選んで撮影しています。左の画像でもお分かりの通り、まだこれから進むものも残されています。
![]() |
位ヶ原 6号カーブ付近 |
位ヶ原を少しずつ下ってお伝えします。
![]() |
⇒ |
![]() |
先週の6号カーブ付近
ダケカンバ ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2008/09/20〜21) F |
今週の6号カーブ付近
ダケカンバ 完全に枯れてます |
先週あたりから黄色く色付き始めたダケカンバはご覧のように降雪と霜の影響で完全に枯れています。
![]() |
![]() |
WebSiteで紅葉を確認してきたけど、残念... |
「このダケカンバは枝振りが良くて期待してきたけど残念...」と、WebSiteで紅葉が始まったのを確認してお越しになったものの、このダケカンバの状況を見て少し唖然とされています。「それでもこういう状況も楽しまないとねぇ〜」と、おっしゃりながら沿道を歩き続けます。
![]() |
![]() |
位ヶ原 お花畑 −昨年より1週間早い状況 |
さらに下って7号カーブ付近のお花畑。他のエリアと比べて降雪・霜の影響が少なかったのか、色合いのよいウラジロナナカマドが残っています。
![]() |
ダケカンバが色付き始める |
お花畑を縁取るように分布するダケカンバもまずまずの状況。
![]() |
![]() |
県道乗鞍岳線(位ヶ原お花畑付近) |
県道をはさんでお花畑の反対側のダケカンバやウラジロナナカマド。右の画像のように先週あちこちで見られた様なきれいなウラジロナナカマドです。このようなものは数少ない状況ですが、探せば見つけられます。
![]() |
⇒ | ![]() |
![]() |
![]() |
|
先週の10号カーブ付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2008/09/20〜21) F |
今週の10号カーブ付近 紅葉したウラジロナナカマドが落葉 |
このエリアに限らず、先週、見事な色合いを見せてくれたウラジロナナカマドはご覧のような状態になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
降雪などの荒天に耐えて残ったものの中にはきれいな色合いのものが残る |
位ヶ原周辺では先週きれいな紅葉を見せてくれたものは降雪と霜で完全に枯れてしまいましたが、荒天に耐えて残り、葉にダメージを受けなかったものもあって、ご覧のようにスポット的にまずまずの状態のものを見つけることができます。
![]() |
![]() |
ツアーコース入口付近 11号カーブ |
ツアーコース入口付近の11号カーブでも先週紅葉を始めたウウラジロナナカマドが枯れ始めています。
![]() |
![]() |
県道乗鞍岳線(ツアーコース入口付近) −状態の良いものが残っています |
こちらはツアーコース入口の反対側のウラジロナナカマド。この付近まで標高を下げると比較的良い状態のウラジロナナカマドが残るようになってきます。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンにしてください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |