ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2008/09/20〜21) F
【紅葉情報
− 宝徳霊神〜位ヶ原付近 U】
★始まりました(昨年より早め)★
![]() |
![]() |
宝徳霊神バス停 5号カーブ − ピークに近いウラジロナナカマド |
ここからは位ヶ原周辺の近景の様子をお伝えします。この付近でもダケカンバに関しては昨年とほぼ同じかやや早い程度ですが、ウラジロナナカマドに関しては、箇所によっては1〜2週間早いものが見られます。
こちらは宝徳霊神バス停のある5号カーブ付近。ご覧のようにきれいな真紅のウラジロナナカマドを見つけることができます。近年のウラジロナナカマドは橙色程度のものがほとんどで、なかなか赤い色合いまで進展するものが少なかっただけに、色合い以上に目に焼きついてしまうほどです。
![]() |
![]() |
今年のウラジロナナカマドは葉の状態がよい |
葉の状態もまずまずで、例年だと、紅葉が進む前から枯れてしまうものが多く、右の画像程度の枯れ具合ならまだ良いほうという状況でしたが、今年はこの状態のものは少なく、左の画像のようにまだ紅葉が進んでいないものでは枯れているものを見つけることが難しいほどです。
ただ、ここ数日は冷え込みがあって、霜枯れの心配もありますので、今後の状況はなんとも推測しにくい状況ではあります。
![]() |
![]() |
6号カーブ付近 − ダケカンバ、きれいに色づくものも見られます |
沿道をさらに下って行きます。ダケカンバも部分的にはご覧のように黄色く色づくものが多くなってきました。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の6号カーブ
ダケカンバの紅葉 |
今週は枯れています。 |
そして、こちらは先週部分的に紅葉の始まったダケカンバ。ご覧のように紅葉した部分は今週になって枯れています。
![]() |
![]() |
位ヶ原 7号カーブ付近 −ウラジロナナカマドは昨年より1週間ほど早い |
|
![]() |
![]() |
位ヶ原 お花畑 − 2週間近く早い(下の画像と比較 ↓↓) |
位ヶ原 お花畑 |
こちらは7号カーブとそれに続く位ヶ原のお花畑付近。ウラジロナナカマドについては昨年より1週間早い状況がこちらからもうかがえます。その中でも左下のお花畑のウラジロナナカマドはさらに早い状況を見せています。(↓)
![]() |
⇒ | ![]() |
昨年の位ヶ原
お花畑 − 9月最終週 2007ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2007/09/29〜30) G |
昨年の位ヶ原
お花畑 − 10月第1週 2007ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2007/10/06〜07) I |
|
→今年のウラジロナナカマドは箇所によっては非常に早く色づいています |
こちらは昨年の位ヶ原お花畑の同じウラジロナナカマド。今年は右の10月第1週の頃に匹敵する色合いで、2週間近く早い状況を見せています。もうその頃になるとご覧のようにバックのダケカンバが完全にピークを迎えています。まだまだ緑のものもありますが、今年のウラジロナナカマドは部分的に非常に推移を見せていることがわかります。
![]() |
![]() |
県道乗鞍岳線(位ヶ原お花畑付近) |
県道をはさんでお花畑の反対側のダケカンバ。前述の6号カーブ付近では黄色くなっていたものがありましたが、この付近では先週とそれほど変わらず、部分的な紅葉にとどまっています。
![]() |
![]() |
位ヶ原 10号カーブ |
きれいな真紅のウラジロナナカマドはさらに下った10号カーブ付近でもご覧のように見ることができます。
![]() |
![]() |
ツアーコース入口付近(位ヶ原 11号カーブ) −黄色色づき始める |
そして、ツアーコース入口付近の11号カーブでは、真紅のものもありますが、黄色く変化し始めた状況です。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年のツアーコース入口付近 2007ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2007/09/22〜23) G |
昨年と比べて唯一遅いウラジロナナカマド |
昨年の同じ時期ではちょうどこのウラジロナナカマドだけきれいな紅葉を見せていました。したがって、昨年と比べて唯一遅い状況はここだけです。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンにしてください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |