ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.4(2009/06/06〜07) @
【大雪渓】
6月最初のノリクラ雪渓カレンダーをお届けします。週間予報などではこの週末はあまり芳しくない天候となる予測が出ていましたが、それに反してまずまずの週末を送ることができ、天気予報を気にせずお越しになった方にとっては、ラッキーな週末となったように感じます。そして、直前まで決定されなかった乗鞍高原の春スキーバスも、6月6日(土)の早朝に実施された試運転により、当日の始発便から大雪渓駐車場(肩の小屋口バス停)まで延長運行が開始され、春スキーバスで位ヶ原から登る予定のスキーヤー・ボーダーの方々にとっては二重の幸運となったかと思います。
6月6日(土)は乗鞍高原では曇り空だったものの、岐阜県側のほおのき平駐車場では綺麗な青空が広がり、今日の天候が保障されたかのような朝を迎えますが、その後の大雪渓エリアは乗鞍高原から沸きあがる雲が立ち込め、頭上の一部だけが何とか青空が広がる状況が続きます。それでも春スキーバスで大雪渓駐車場までやってきたスキーヤー・ボーダーの方々は大雪渓を一目散に登って行きます。春スキーバスが大雪渓までやって来ると、シーズンの一つの節目を感じさせるものです。
そして、翌日の6月7日(日)はさらに良い天気に恵まれ、午前中はほぼ晴天が広がり、午後からは変幻自在に湧き上がる雲が真っ青な空に浮かんでまるで真夏のような光景となり、これからがシーズン本番の夏スキーヤーの姿も少しずつ多くなり始め、季節が次のシーズンに移り始めている感じを受け取ることのできる一日となりました。
そんな梅雨入り前の季節の変わり目とも言える二日間の様子をお伝えします。
【6月6日(土)、ほおのき平駐車場】
ほおのき平駐車場 |
早朝6時30分のほおのき平駐車場。ご覧のように真っ青な快晴の朝を迎えています。
乗鞍スカイラインがオープンした5月中旬から下旬頃なら、快晴の朝は冷え込んで凍結のため通行止めとなるケースが良くありますが、6月ともなれば、降雪に見舞われる日はまだあるものの、早朝の凍結は少なくなってきます。
綺麗な青空が広がっているにもかかわらず、前日発表された今日の天気予報があまり芳しくなかったこともあって、訪れる方はやや少なめ。
6時55分発のシャトルバス始発便が平湯温泉からやってきます。
トランクが開けられますが... |
いつものようにバスのトランクが開けられてスキー板などの搬入が始まりますが...
バスによっては車内へ持ち込むこともあります |
ほとんど収納スペースのないタイプの車両もあって、ご覧のように車内にボードを持ち込まなければならないケースもあります。
天気予報に反して綺麗な青空が広がる中、畳平に向けて出発です。
【乗鞍スカイライン】
乗鞍スカイライン、平湯峠ゲート |
ここからは乗鞍スカイラインの様子をお伝えします。
明るい緑が少しずつ増えてきた |
平湯ゲートを少し過ぎた辺りの様子です。まだまだ芽吹きの見られない木々もありますが、それでも先週から比べると、明るい緑が増えてきて、山肌そのものが明るさを見せ始めています。
先週の乗鞍スカイライン(4Kmポスト付近) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2009/05/30〜31) @ |
今週の乗鞍スカイライン(4Kmポスト付近) 積雪はごくわずか |
こちらはマイカー規制前の料金所があった夫婦松駐車場付近から少し進んだ辺りです。先週の段階でかなり雪解けが進み、今週は残っている積雪がごくわずかな状態です。また、幾分、周辺の木々が明るい緑に包まれ始めている様子に気付きます。先週までは5kmポスト付近と申し上げていましたが、撮影地点は4kmポストのほうが近いため、今回から訂正してお伝えします。
⇒ | 今週の猫の小屋(跡地) |
|
先週の猫の小屋(跡地) |
||
⇒ | ||
昨年同期より1週間遅い時期の猫の小屋 |
さらに進んだ標高2200m付近の猫の小屋跡地付近。先週の画像(左上)と昨年同期より一週間遅い時期の画像(左下)と比較して掲載します。先週の段階では、昨年より一週間以上早い雪解けの状況を見せていました。今週は少し雪解けが遅く、そのため、昨年との差は一週間程度に縮小しています。
森林限界を超えて北アルプスの山並みが |
猫の小屋跡地を過ぎて森林限界が近づいてくると、真っ青な空に笠が岳や穂高連峰など北アルプスの山並みがはっきりと浮かぶようになってきます。乗鞍スカイラインのシャトルバスの車窓は常に鳥瞰図のような山並みが手に取るように楽しむことができるのが一つの特徴ともいえます。
⇔ | ||
今週の烏帽子岳 |
||
⇔ | ||
昨年の四ッ岳カーブ |
今週の四ッ岳カーブ |
こちらの二組の画像は昨年と今週の烏帽子岳と四ッ岳カーブを比較したもの。烏帽子岳は昨年とそれほどの違いはありませんが四ッ岳カーブ付近はやや早い雪解け状況です。先週も申し上げましたが、乗鞍スカイライン沿線は全体的に昨年よりやや早い雪解けを見せているようです。
桔梗ヶ原へ |
四ッ岳カーブを過ぎて土俵ヶ原から桔梗ヶ原へと向かいます。それまでの険しい山岳風景から穏やかな台地が広がる光景は、高山帯にいることを感じさせないやさしい雰囲気です。
車窓にはダイナミックに山並みが連なる |
それでも目線を隣に移すと、ご覧のように吸い込まれそうになるロケーションが広がっています。遠方の雲に見え隠れする穂高連峰の手前に広がる雪原のエリアが土俵ヶ原が画像左の四ッ岳と右側の硫黄岳の山肌からつながっています。
⇒ | ||
先週の鶴ヶ池雪渓 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2009/05/30〜31) @ |
今週の鶴ヶ池雪渓 先週とほとんど同じ状況 |
桔梗ヶ原を進むと広大な雪渓が広がります。岐阜県側で唯一スキー滑走地として指定されている鶴ヶ池雪渓は先週と比べてほとんど同じ状況で、今週はあまり雪解けが進んでいません。
畳平に到着です。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|