ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.5(2010/04/24) @
【大雪渓】
4月最後のノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版をお伝えします。春スキーのシーズンともなれば、薄着で柔らかいバーンコンディションの中をのんびり穏やかに登ったり滑ったりを楽しむことができる時期なんですが、今日も冷たい空気に完全に支配され、アイスバーンかもしくはパックされた滑りにくい雪質で、のんびり穏やかといった雰囲気がスポイルされた一日でした。それでも青空に真っ白なノリクラの峰々が浮かんで、真冬のような光景に巡り会えたところは、春スキーのシーズンにはお目にかかることが稀で、このようなくっきりとした青と白のコントラストに巡り会えるのも、もしかするとこれで最後になるかもしれないと思った次第です。
県道乗鞍岳線が三本滝ゲートまで開通し、先週のように全山歩いてアクセスする必要がなくなり、時間的にかなり余裕を持った行動を取ることができるようになったこともあって、今日は少なくとも30名以上の方々が、ツアーコースにお越しになったようです。次週末になると春山バスが位ヶ原山荘まで運行される予定となっていて、例年、春山バス運行前のこの時期がもっとも人出の少ないものですが、そんなことを感じさせない雰囲気でした。
もっとも、多くの方が「静かなノリクラを今のうちに楽しんでおきたい!」という気持ちだったのかもしれません。春山バスが運行されるとツアーコースを登行される方も激減することから、今シーズン最後となるかもしれないツアーコースの登行するスキーヤー・ボーダーの方々の姿をお届けします。
【4月24日(土)、観光センター】
観光センター前駐車場 |
4月24日(土)、6時30分の観光センター前駐車場。夜明けとともに雲が抜け始めて青空が上空に戻ってきます。
雲が抜けた山肌はうっすらと霜 |
気温はマイナス2℃、雲が抜けて山麓の山肌が見えるようになって来ます。その山肌を良く見ると霜で木々がうっすらと白くなっている様子が見られ、冷え込んだ朝を迎えました。
花壇には大きな霜柱 |
冷え込んだ様子を最も顕著に表すのがこちらの大きな霜柱。
シラカバの芽はまだ硬い |
平地の木々は萌黄色に輝き始めていますが、乗鞍高原の木々の芽吹きはまだこれから...シラカバの芽はまだ硬いままです。枝の先端が雄花、節目節目に小さく見られるのが雌花。芽吹く頃になると、雄花は下に垂れ下がり雌花は上に立ち上がって、その違いがはっきりとしてきます。
開通した休暇村〜三本滝間 − 朝晩は路面凍結に注意 |
県道乗鞍岳線は休暇村ゲートより上部が冬季閉鎖となっていましたが、4月22日(木)より休暇村から三本滝ゲートまでの3.5km間が通行可能となりました。
こちらは三本滝ゲートの手前2kmの標高1700m地点。道路脇の斜面はまだ雪に覆われていて、朝晩は路面の凍結が所々で見られますので、通行には注意が必要です。
⇒ | ||
周囲はカラマツ林に覆われる |
休暇村から三本滝ゲートまではカラマツ林の中を進んで行きます。そのカラマツの芽吹きはまだ見られず殺風景な風景が続きます。そんな光景も晩秋にはご覧のような見事な紅葉に巡り会うことができます。
ノリクラの紅葉は9月中下旬ごろに大雪渓付近から始まり、10月末には このカラマツの紅葉で締めくくられます。
【三本滝レストハウス】
三本滝レストハウス |
観光センターから約7km先にある三本滝レストハウス。
三本滝ゲート |
こちらはレストハウス前にある三本滝ゲート。前述のように4月22日(木)に休暇村ゲートからここまでの区間の冬季閉鎖が解除されました。全線開通するのは7月1日ですが、それまでの間は春山バスの運行などが下記のように予定されております。
<県道乗鞍岳線 − 冬季閉鎖解除 バス運行スケジュール> |
@ 4月22日(木) | 休暇村ゲート〜三本滝ゲート間の冬季閉鎖解除。 |
A 5月1日(土)予定 | 乗鞍高原〜位ヶ原山荘間の春山バスの運行開始予定。 |
B 6月予定 | 春山バス運行が大雪渓(肩の小屋口バス停)まで延長予定。 |
C 7月1日(木) | 三本滝ゲート〜畳平間の冬季閉鎖解除で全線開通、シャトルバス運行開始。 |
なお、春山バスの運行については、お知らせ − 2010シーズン 乗鞍高原〜位ヶ原山荘行きの春山バス運行について(2010/04/05) をご覧ください。また、シャトルバスについては、乗鞍岳マイカー規制・乗り換え駐車場・シャトルバス情報 をご覧ください。(今シーズンは一部ダイヤ変更がありますが、現段階のシャトルバス情報は2009シーズンの情報です。今後、改定する予定です。)
出発の準備 |
三本滝レストハウス前駐車場は、ツアーコースに向かうスキーヤー・ボーダーの方々が出発の準備を始めています。
現段階での駐車スペースは50台ほど |
7時30分の時点で15台ほどの車がお越しになっています。レストハウス前の舗装部分の駐車スペースは50台ほどで、現段階では舗装部分の周辺の駐車場は除雪がされていないため、あまり多くの台数が停められませんが、今後、春山バスの運行が行われる頃には駐車スペースが拡大されることと思います。
「新しいビーコンですか?」 | 「もしもし...携帯電話みたいでしょ」 |
ビーコンや無線機など入山前にチェック。細々した装備を忘れずに確認します。
準備ができたらかもしかゲレンデへ |
ツアーコースに向かうかもしかゲレンデは駐車場のすぐ隣。
ツアーコースへ出発! |
それではツアーコースに向けて出発です。この時点で気温は4℃。風はやや冷たいものの日差しは強いためアウターを着なくても十分なコンディションです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|