ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.7(2010/06/25〜26) A
【大雪渓に到着】
![]() |
![]() |
出発の準備 − 周囲は徐々に夏スキーの雰囲気へ |
春山バスの運行もあと数日となり、状況としても春山というよりも、徐々に夏スキーの雰囲気を見せる季節となってきます。
![]() |
バックカントリーの方から夏スキーヤーの方などさまざま |
それでも稜線から滑走できるバーンコンディションが続くまではシールで登って行くスキーヤーの姿もあって、この時期はいわゆるバックカントリーと呼ばれる山スキーの方々と、夏の雪渓でトレーニングをされる夏スキーヤーの方々が徐々に入れ替わって行く様子が見られます。
![]() |
![]() |
今日も稜線に向けて出発! |
冬のツアーコースを行き来する時期は、日没も早く、時計を見ながら行動を計算しないといけない状況で、それが癖になっていて、今日も急いで準備をします。しかし、今はバスでここまでやって来られますので、ツアーコースで行き来する時期と比べると稜線まではあっという間...安定した天候が今日は続きますので、のんびりと梅雨の中休みである貴重な青空をゆっくり楽しんでください。
![]() |
シールを装着して登行 − そんな季節もそろそろ終りに近づく |
春山バスが到着して、シールやアイゼンを装着して、稜線に向けて出発する...こんな光景もそろそろ見納めかもしれません。
【雪渓下部】
![]() |
![]() |
ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の大雪渓入口 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.7(2009/06/27〜28) B |
今回の大雪渓入口 昨年並み |
|
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の大雪渓入口 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.7(2009/06/27〜28) B |
今回の大雪渓入口 昨年並み |
こちらは大雪渓入口付近の様子。上段の二枚の画像はほぼ同一言っても良いほど。そして、車道沿いの下段の二枚の画像についてもほぼ同一といっても良いほどです。
![]() |
ウラジロナナカマド(新芽) |
大雪渓入口のウラジロナナカマドも、ほぼ全ての枝先から新芽がしっかりとしてきて、少しずつ開き始める様子が見られます。昨年よりもやや芽吹きが早い状態です。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の登山道入口 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.7(2009/06/27〜28) B |
今回の登山道入口 昨年並み |
大雪渓入口から北へ50メートルほどの所に肩の小屋への登山道入口があります。先週は標識部分がようやく見える状態でしたが、ご覧のように完全に姿をあらわす状況になり、昨年並みの雪解けを見せています。
![]() |
![]() |
モーグルコースの岩付近のクレパス − 先週よりも開口幅が広がる |
そして、先週もお伝えしたモーグルコースの岩付近にあるクレパス。先週よりも開口幅が広がっていていますので、濃霧時の滑走には注意が必要です。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年のモーグルコースの岩 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.7(2009/06/27〜28) B |
今回のモーグルコースの岩 昨年より一週間遅い雪解け |
そして、大雪渓エリアで最初に頭を出すモーグルコースの岩は、先週と同様に昨年よりも一週間ほど遅い雪解け状況を見せています。
![]() |
モーグルコースの岩の南側100mに石碑の岩 |
大雪渓エリアで二番目に頭を出す石碑の岩はモーグルコースの岩の南側100メートルの所にあります。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の石碑の岩 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.7(2009/06/27〜28) B |
今回の石碑の岩 昨年より一週間遅い雪解け |
モーグルコースの岩と同様、こちらの石碑の岩も昨年と比べて一週間ほど遅い雪解け状況です。
![]() |
![]() |
登り始めると湿気が肌にまとわりつく |
早朝の快晴から少しずつ雲がかかって来ます。それでも天候が悪化するような雲行きではなく、雪質もまずまずの状況。梅雨の中休みとは言えどもやはり湿度は高く、登り始めると汗ばんだ空気が肌をまとわりつく感じがあります。
![]() |
![]() |
コブの練習 |
浅めのコブラインがモーグルコースの岩付近に残っていて、今日はコブの練習に取り組みます。
![]() |
まだまだこれからも通い続けます! |
「スキーは生涯スポーツ!」 長年にわたってノリクラに通い続けていますが、どんどん新しいチャレンジを繰り返し、これからもノリクラ通いを続けるシーズンを毎年繰り返して行きます。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|