ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

Vol.3(2014/04/05) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4

(Update:2014/04/10)

  

【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】

ツアーコース − 位ヶ原急斜面

こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。これまで樹林帯を切りとおしてコースが作られていましたが、この付近からはオープンバーンとなってきます。

 

昨年の位ヶ原急斜面
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2013/04/06) C

先週の位ヶ原急斜面
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2014/03/29) C


今週の位ヶ原急斜面
先週より20センチ増加、昨年より1メートル少ない 

昨晩からの新雪は20センチ程度降り積もっています。
位ヶ原急斜面の積雪は、先週より20センチ増加して、昨年より1メートル少ない状況です。3番標識や5番標識などツアーコースのほぼ全域では先週より積雪量が少ない状況でしたが、5番標識以降は積雪量が増加しています。

 

位ヶ原急斜面で一旦休憩 − この先は天候をよく見てから登行可否を決める

正午の位ヶ原急斜面の気温はマイナス4℃。時間の経過と共に日差しはなくなりましたが、さほど寒さはありません。位ヶ原急斜面より先は森林限界を超えて、天候状況が悪化するケースが多いため、ここで天候状況を確認して、上部エリアに向かうかどうか判断して下さい。

また、休憩される場合も、上部では困難な場合が多いため、ここで一休みされるとよいでしょう。

 

上端部分が霞んでこの先の入山は困難 新雪20センチ − パウダーを楽しむ

位ヶ原急斜面も上端部分が霞んで見えにくい様子。この場合は上部の位ヶ原方面への入山は困難です。昨晩からの新雪は20センチ程度あって、柔らかな冬のパウダーゾーンが広がっています。そのため、今回は位ヶ原急斜面だけを何度も登り返してパウダーを楽しむスキーヤーの姿も見られました。

 

幾つものシュプールが刻まれる

お昼近くになると、ご覧のように幾つものシュプールがきれいな弧を描いています。

 

笑顔がほころぶ

こちらは朝一番に休暇村ゲレンデを出発したグループ。
「大雪渓のトイレ・避難小屋まで行ったものの、視界が全くなくて下山してきました。」とのこと...それでも最後にきれいなパウダーを楽しむことができて笑顔がほころびます。

 

【位ヶ原】

位ヶ原

ツアーコースを登りきった先の位ヶ原。標高約2500メートルの台地は森林限界を超えます。目印となる木々が極端に乏しくなり、今日のような天候の場合は、方向を見失うこととなりますので、視界不良の日は、ツアーコースより先への入山はされないようお願いします。

 

昨年の位ヶ原
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2013/04/06) D

先週の位ヶ原
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2014/03/29) C
今週の位ヶ原
先週より20センチ増加、昨年より20センチ多い積雪量 

位ヶ原の積雪量は先週より20センチ増加して、昨年より20センチ多い状況です。ツアーコースでは昨年より積雪量の少ない状況でしたが、こちらでは昨年と同じか多い状態が続いています。

 

ダケカンバの枝に着雪 − 終日氷点下 風上に向かって大きくなる(北風)

13時の気温はマイナス10℃。位ヶ原のダケカンバはご覧のように枝の先々までびっしりと着氷しています。昨晩の降雪によって発生したものと思いますが、午後になっても着氷が消えないということは、終日氷点下であったことは想像されることと思います。また、着氷している方向がすべて枝の左側に揃っています。いわゆる「えびの尻尾」と呼ばれているものと同様に、風上に向かって着氷が成長します。

気象状況によって変化があるものの、位ヶ原一帯では強い北風が絶えず吹き抜けています。そのため、着氷も北に向かって伸びています。

 

さらに視界は悪化 今日は無理! − 撤退が正しい判断

今日の天気予報では夜になって再び雪と発表されていましたから、全体的に天候は悪化傾向です。お昼前より視界はさらに悪化し、摩利支天岳東斜面(通称:すべり台)へ向かおうとしたボーダーの方も、ひどいホワイトアウトで方向感覚どころか平衡感覚すら失われる状況で、滑走できる状況ではなかったとのこと。そのため、途中で引き返してこられました。

いくらパウダーがあったとしても、平衡感覚がなくなるほどの視界状況では、滑っていても楽しくありません...早々に撤退がするのが正しい判断ですね。

 

【大雪渓下部】

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。

 

昨年の大雪渓入口
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2013/04/06) D

先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2014/03/29) C

今週の大雪渓入口
先週より10〜40センチ増加
昨年より60センチ〜1メートル少ない

こちらは大雪渓入口付近。先週よりも積雪量が増えていますが、積もり方が均一でないため同じように比較できませんが、10センチから40センチほど多くなっています。それでも昨年と比べると60センチから1メートルほど少ない状況です。この付近は4月下旬ごろまでさらに積雪量が増えます。

 

大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋があります。

 

トイレ小屋(冬季閉鎖中) −利用可能は5月下旬以降

この時期はどちらの小屋も閉鎖されていて使用できません。利用できるようになるのは、乗鞍岳春山バスが大雪渓まで延長運行される5月下旬〜6月上旬以降です。

 

視界50メートルへさらに悪化 足元のシュカブラさえ見えない − 慎重に滑走

14時近くになって、視界は50メートルに満たない状況。降雪と強風で大きなシュカブラ(風紋・雪紋)が周囲にできています。しかし、それすら見えないため、下山滑走中にいきなり足元を救われます。濃霧の中では影ができないため雪面は白一面となってしまい、スキー板ははっきり見えるのに、足元にシュカブラが現れても全く見えないんです。ですから、明るいにもかかわらず、暗闇の中を滑っているようなもので、「徐行運転」で慎重に下山滑走するしかありません。

ホワイトアウトの日は、方向を失うだけでなく、色々な意味から入山しないことをオススメします。

 

<編集後記>

「WebSiteはノリクラへの入口の一つ...」

その時々の季節の様子をお伝えすることに重点をおいてWebSiteを継続しています。そのため、一般的なポータルサイトのように、どんな情報でもすばやく検索できる構成にはなっていません。ですから、ご覧頂くのはノリクラに本当に興味をお持ちになり、今のノリクラの様子がどうしても知りたいという方々が、苦労を惜しまずにWebSiteを何度も見て下さっているものだと思います。(本当に有難うございます。)

そして、ご覧の方々にはそれぞれ理由があって、「ツアーコースに行ってみたいけどどんな状況・雰囲気か知りたい。」というノリクラデビューを考えている方。「今週は都合でノリクラにいけなかったけど、大雪渓の雪はどれくらい残っているか?」という夏スキーの方。「来週行く予定だけど、登山道の残雪状況を確認したい。」という登山の方など様々で、秋になればもちろん紅葉の進み具合を確認するためにご覧になる方もたくさんいらっしゃいます。

それとは別に、ノリクラを離れてしまった方が、「ノリクラは今どのようになっているかなぁ〜」と、懐かしくご覧になられるケースもあります。「(ノリクラを離れて)もう1年が経過しますが、WebSiteを開く回数が最近は多くなっています。」というメールを頂くこともあります。

ノリクラに入学しようとされる方が予備知識を得るために...そして、ノリクラを卒業された方が懐かしくノリクラを想う「古いアルバム」のような存在でもあったりします。

レイアウト構成は全くポータルサイトではありませんし、ノリクラ全体を網羅しているものでもありません。しかし、これからも、幅広い方々にご覧いただけるような「ノリクラへの入口の一つ」というポータルサイト的な側面を少しでも果たして行けたらと思っています。

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  -  Next-Page (Prerelease Vol.4) >>