ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
番外編<真冬のノリクラサミット>
(2016/12/24〜25) C
【藪漕ぎの位ヶ原急斜面】
位ヶ原急斜面 | 右側にルートあり |
こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。これまで樹林帯を切りとおしてコースが作られていましたが、この付近からはオープンバーンとなってきます。積雪がしっかりつけば、左の画像をそのまま直進できますが、ご覧のように、ブッシュが生い茂り、直登は無理ですから、右側に上がったところのルートを登ります。
位ヶ原山荘への看板(山荘は右へ) | 今回は位ヶ原急斜面をそのまま登る |
ご覧のように位ヶ原山荘に向かう看板を見つけることができます。位ヶ原山荘はこの先の樹林帯を横切って行きますが、登山道ではありませんので明確なルートはありません。ただ、10〜20メートル間隔で木に赤布がありますので、それに従って進めば位ヶ原山荘にたどり着くことができます。しかし、樹林帯を横切るルートだと起伏があって、先ほどの6番の谷のように初心者だと登ることができない可能性があり、今回はそのまま上端まで登り切って、車道を下りながら山荘に向かうことにします。
登る分には問題ないが下山滑走は難しい | 最上部はオープンバーン |
位ヶ原急斜面は上りは問題ない程度のブッシュ状況になり、最上部はご覧のように完全なオープンバーンになっています。そのため、下りに関しては、板を外してツボ足で下山するなどの工夫をすれば何とか下山することは可能です。もちろん、スノーシュー・アイゼンを用いた登山者の下山は可能です。
県道乗鞍岳線にたどり着く | シールを外して滑走準備 |
上端まで登り切ると県道乗鞍岳線にたどりつきます。シールを外して滑走できる準備を...
サンタさんも位ヶ原山荘へ |
今日は12月24日のクリスマスイブ。ここではサンタさんもトナカイじゃなく、スキーに乗ってプレゼントを運びます。
【位ヶ原山荘に到着】
⇔ | ||
昨年の位ヶ原山荘 2016ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 番外編 Vol.1(2015/12/26〜27) C |
今回の位ヶ原山荘 昨年より幾分積雪が少ない |
そして、夕方15時前に位ヶ原山荘に到着です。左が昨年同時期で、右が今回の画像。比較するとお分かりのとおり、積雪は昨年よりも幾分少ない状況のようです。
ストーブを囲むとほっとする | サンタさんはこの煙突から |
山荘に入ると、乾燥室にある赤々と燃えるストーブの前に直行!囲んで冷えた体を温めます。到着した安堵感が表情に表れていますね。なお、こちらのサンタさんは、ストーブの煙突から山荘にやって来た模様ですよ〜(笑)
こたつを陣取って乾杯! | どれにしようかなぁ〜 |
入室の準備を終えれば、豆炭炬燵を陣取って、乾杯が始まります。夕食まで3時間近くありますから、逆に夕食時間よりも楽しく過ごせるひと時とも言えます。
「このような機会がなかった来られませんでした」 | 「久しぶりでしたが楽しかった」 |
「寒かったけど楽しかった」と、おっしゃる左の初参加の方。「今回はお誘い頂き、このような機会がなかったら、来ることはできませんでした。実現でできて本当にうれしいです。」シールの使い方には若干苦労された模様ですが、それも次第に慣れてくるはず。乗鞍高原内にはバックカントリーのツアーを実施するツアー会社がありますので、初めての方は単独で入山せず、ツアー会社の企画するガイド付きのツアーに参加されることをオススメします。
そして、重い背負子に四苦八苦した右の青年。「ちょっと久しぶりでしたが、やっぱり楽しかったです。」と、苦笑いしながらこたえてくれます。
爆睡... |
先ほどまで元気だった青年も、1時間後にはご覧の状態。さぞ疲れたことでしょう...寝顔を見つめる姿は母の目線になってしました。
【夕食タイム、サミットが始まる!】
夕食タイム | 再び乾杯 |
そして、本日最後のイベント...夕食タイム。
呑んで 食べて... | 大はしゃぎ! |
呑んで 食べて、そして、語って...静寂な夜を突き破るほどの勢い。
クリスマスケーキの登場 |
今日はクリスマスイブということで、こちらのメンバーがケーキを用意してくれました。乗鞍サミットを成功させようと、それぞれのメンバーの方々の心遣いで、成り立っていることを実感する次第です。
また、本日参加されなかった常連の方から、前日の23日に悪天候の中、わざわざ位ヶ原山荘にお祝いの品を届けてくださり、この場を借りてお礼申し上げます。
■ 次のページは >> Page5 【12月25日(日)、クリスマスの朝】 ■
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|