ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.3(2017/04/15) B
【ツアーコースT − 入口急斜面】
ツアーコース入口 |
こちらがツアーコースがスタートします。ツアーコースは標高2000メートルの入口から、標高2500メートルの位ヶ原までの約2kmの樹林帯を切りとおして作られたバックカントリーコースです。ツアーコースの全容は、ノリクラ雪渓カレンダー冬〜春スキー版 で確認できますので、ぜひ一度ご覧ください。
また、この先はスキー場の管理区域外になり、また、スキー場の営業は終了されています。そのため、「自己責任」のもとでの行動が求められ、もし、万一、救助を求める場合は、山岳救助隊(警察110番)へ連絡することになります。また、多額な救助費用が必要な場合がありますので、山岳保険への加入をお勧めします。
なお、登山届のポストは、今シーズンより、三本滝レストハウス前からMt.乗鞍事務所前に移動されました。
朝からの積雪は2〜3センチ - ベタベタとした雪質 |
気温は2℃、湿った雪が断続的に降っています。朝からの積雪は2〜3センチ。足裏(スキー板の裏)に張り付くベタベタとした雪質ですが、この時期の雪は雪解けを抑えてくれますから、恵みの雪といえるでしょう。
昨年のツアーコース入口急斜面 2016ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.5(2016/04/16) B ↓ |
先週のツアーコース入口急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2017/04/08) A ↓ |
今回のツアーコース入口急斜面 =先週とほとんど変わらず= |
こちらは入口急斜面の全景です。左上は昨年同時期のもの、右上は先週のものです。濃霧で状況が不鮮明ですが、先週とほとんど変わりありません。
軽やかに下山滑走 |
休暇村ゲレンデを出発する際にお会いしたお二人が下山滑走されて行きます。「ご苦労様〜」と声をかけて滑り降りて行かれました(お声掛け、ありがとうございます)。
ベタベタとした雪質でも滑走しにくさはない | ツアーコースの下山滑走は例年5月中旬ごろまで (積雪情報は当WebSiteで随時発信) |
下地が硬いため、ベタベタとした雪質ではあるものの、滑走しにくいという状況ではありません。
さて、ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までです。雪解けが最も早いのはこちらの画像の入口急斜面ですが、雪解けが進むと雪の下に横たわっていたブッシュが起き上がり、人の背丈以上の密林状態になってしまします。とても歩いて下山できる状態ではありません。そうかといって、ここから再び登り返すわけにも行きません。
そのため、当WebSiteでは、4月下旬ごろからツアーコースやその下部のかもしかゲレンデの積雪状況をお伝えしておりますので、入山時にご覧くだされば参考になるかと思います。なお、ツアーコースでの下山滑走ができなくなった後は、位ヶ原山荘より乗鞍岳春山バス下り便に乗車して下山してください。
【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】
入口急斜面を登り切ると、なだらかな緩斜面が続きます。
昨年の1番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.5(2016/04/16) |
先週の1番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2017/04/08) B ↓ |
今回の1番標識付近 =積雪量155センチ= 先週より10センチ減少、昨年より170センも多い |
ツアーコース内は山麓側から順番に、1番から6番まで標識があります。こちらは1番標識付近。現在の積雪量は155センチで、先週より10センチの減少にとどまっています。4月中旬という雪解け期にしては少ない雪解け状況です。また、昨年より170センチも多い状態で、画像でもその違いが分かるほどです。それでも、昨年より165センチも多い状態です。昨年は極端に雪不足の年でしたが、積雪量の比較的多かった一昨年と比べても、55センチも多い状態です。
雨・霙・雪・雹 − 様々に天候変化 |
今日は雨から霙(みぞれ)に変わり、さらに雪から雹(ひょう)まで、様々に天候が変化します。
霙に近い雪が激しく降る | 木々が白く雪化粧 |
ツアーコース下部では霙に近い雪が激しく降っています。そのため、木々が白く雪化粧を始めています。
昨年の3番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.5(2016/04/16) C ↓ |
先週の3番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2017/04/08) B ↓ |
今回の3番標識付近 =積雪量120センチ= 先週より20センチ減少 昨年より100センチ多い |
こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。現在の積雪は120センチ、先週より20センチ減少です。積雪の少なかった昨年より95センチも多い状態です。また、積雪量の比較的多かった一昨年と比べても100センチ多い状態です。
トレースが消えるほどの雪の降り方 |
先行者のトレースをもかき消すほどの雪の降り方が続きます。
昨年の5番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.5(2016/04/16) C ↓ |
先週の5番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2017/04/08) B ↓ |
今回の5番標識付近 =積雪量235センチ= 先週より20センチ減少 昨年より145センチ多い |
こちらはツアーコース上部付近の5番標識。現在の積雪235センチ。先週より20センチ減少し、積雪の少なかった昨年より145センチ多く、積雪の多かった一昨年と比べても35センチ多い状態です。
根明け・根回り穴が降雪で埋まってしまった |
そして、先週は見られた「根明け・根回り穴」が今週はありません。今回の降雪で埋まってしまった模様です。
遠方に位ヶ原の台地が見える(赤丸部分) =常に行く先の視界状況の変化を確認= |
そして、遠方には位ヶ原の台地に続く位ヶ原急斜面の上端が確認できます。常に行く先の視界状況の変化を確認しながら進みます。今日のような悪天候の場合は、常に視界状況の変化に気を配る必要が大切です。
昨年の6番標識手前の谷 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.5(2016/04/16) C ↓ |
先週の6番標識手前の谷 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2017/04/08) B ↓ |
今回の6番標識手前の谷 例年2月頃には谷は埋まる |
5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。左の昨年は積雪量が少なかったため、ウェーブが残っていますが、今年はほぼ完全に埋まっています。また、一昨年と比べても積雪量が多い状況です。
この谷が埋まるのは2月以降で、それまではこの付近を通過するだけでかなり時間を要する状況でした(画像以外に2〜3ヶ所ほど谷があります)。また、積雪の少なかった昨年は、この付近の下山滑走時にウェーブに対応できず、転倒して骨折負傷する事案が発生しており、特に曇って影のできにくい状況では、地形の状況が不明瞭になり、ウェーブの存在に気づかず、減速しないまま突っ込んでしまう場合があります。
そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|