ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.4(2011/06/04〜05) A

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6

(Update:2011/06/09)

 

【畳平に到着】

畳平、気温2℃

シャトルバス始発便の到着した8時前の畳平の気温は2℃。

 

真っ先にウェアを着込む

バスを降りたら真っ先に行うことはアウターを着込むこと...この時期はアウターが必須であることはこれまでにも申し上げていますが、ノリクラではアウターは通年にわたって必要であると考えられます。

 

ボードやスキーをザックに固定

畳平から大雪渓に滑り降りることのできる 肩の小屋・コロナ観測所分岐点まで約1.5km、さらにその先の肩の小屋までは、畳平から約2kmの道程です。大半の方がさらに山頂方面へと目指して歩いて行くため、スキーやボードはザックに固定します。そのため、板を固定するバンドなどの装備があるザックを持参されることをお勧めします。

また、ザックに板を固定すると、雨天時にザックカバーをかけることができませんので、ザックの中身を防水するインナーバックに荷物を常に入れるようにするとよいでしょう。

 

乗鞍環境パトロール − 滑走指定地の説明

そして、滑走指定地や立ち入り禁止の啓蒙を行う乗鞍環境パトロールの方々、出発の準備が整ったスキーヤー・ボーダーの方々にパンフレットを用いて説明します。

 

乗鞍環境パトロール − 新メンバーが加わる

昨年、初めてパトロールの仕事に就いたときは、うまく説明ができなかった様子も、今年はちゃんと板についています。そして、今年は新たなメンバーが加わりました。畳平周辺は山岳地帯でありますが、一般観光客の比率が多いため、山岳地の常識がなかなか浸透されないところに気苦労があるかもしれません。

 

濃霧の中から青空が − 天候

先ほどまでは完全に濃霧に包まれていた畳平に青空がのぞくようになって来ました。少しずつ天候の回復に期待ができる様子です。

 

【畳平周辺】

不動岳とお花畑 − 昨年より二週間早い雪解け

鶴ヶ池 − 昨年より二週間早い雪解け

ここからは畳平周辺及び畳平から肩の小屋方面へ向かう道路周辺の様子をお伝えします。こちらは不動岳と鶴ヶ池。こちらでも今週は雪解けが遅くなり、それまで昨年より一ヶ月近く早い雪解け状況が、今週は昨年より二週間早い程度にとどまっています。

 

お花畑 − 昨年より一週間〜二週間早い雪解け

こちらは畳平の南側のお花畑。左斜面は不動岳の山肌で右斜面の恵比寿岳の山肌です。二つの山肌の谷底がお花畑で、ご覧のように遊歩道が全体の半分程度が確認できる状況です。先週は濃霧のため、状況を確認できませんでしたが、先々週は昨年より三週間から一ヶ月程度や早い状況を見せていました。しかし、こちらでも雪解けペースが遅くなり、昨年よりも一週間から二週間遅い程度にとどまっています。

 

不消ヶ池 − 昨年より一週間から二週間早い

富士見岳

摩利支天岳の北斜面にある不消ヶ池(きえずがいけ)も、先週は濃霧のため確認できませんでしたが、先々週は昨年より三週間ほど早い雪解けでした。こちらも他のエリアと同様に雪解けが遅くなって、昨年よりも、一週間から二週間早い程度です。

 

肩の小屋・コロナ観測所 分岐点へ

この先が肩の小屋・コロナ観測所分岐点。剣ヶ峰方面や大雪渓・位ヶ原のロケーションが広ります。濃霧の天候は徐々に回復して青空がのぞくようになって来ました。、雄大なロケーションが楽しみです。

 

【肩の小屋へ】

肩の小屋・コロナ観測所分岐点

畳平から肩の小屋への専用道を進むと、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。

 

大雪渓 − 昨年より二週間早い雪解け

位ヶ原 − 昨年より二週間早い雪解け

分岐点に差し掛かると剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の各稜線から大雪渓や位ヶ原方面まで展望が一気に開けます。分岐点付近から望む大雪渓・稜線方面(画像左)、そして、位ヶ原方面(画像右)ともに、昨年より二週間早い雪解け状況です。

よく見ると蚕玉岳の山頂付近が真っ白になっていて、先日の降雪はかなりまとまったものだったことがうかがえます。

 

肩の小屋方面へ除雪が始まる

分岐点付近は、先週より高さ1メートルほど雪解けしています。この付近だけ急激に雪解けしているように見られますが、肩の小屋方面へ除雪が始まったことが要因のようです。

 

除雪が完了していないため、急斜面トラバースが必要

しかし、除雪は分岐点から数十メートルまで。その先はいつものように急斜面をトラバースする必要があります。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  Next>>