ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.10(2013/07/13〜14) E

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6

(Update:2013/07/18)

 

【畳平、お花畑】

それでは最後に、畳平お花畑の高山植物開花状況をお伝えします。現在、乗鞍高原からのシャトルバス・タクシーは途中の大雪渓までしか通行できません。そのため、大雪渓から肩の小屋を経由して歩いてお越しいただくことになります。(岐阜県側の乗鞍スカイラインは畳平まで通行できます。)

 

入口付近 ハクサンイチゲ

こちらは入口付近の様子。
畳平のお花畑の雪解けはお花畑の奥から入口のある手前付近へと順番に進みます。そのため、高山植物も奥のほうが生育が早い状態です。画像では入口から奥へと順で説明しますので、生育が遅いところから生育が進んでエリアへと進んで行きます。

 

入口付近のハクサンイチゲは満開 − 昨年より1週間早い

入口付近のハクサンイチゲは、先週の段階ではつぼみでしたが、今週はほぼすべてのハクサンイチゲが開花しました。昨年より1週間早い状況です。

 

ショズヨウバカマも満開に

さらに足を進めると、先週はちらほらとしか咲いていなかったショウジョウバカマが開花になっています。まっすぐ伸びる花茎の長さは15〜20センチ程度。ショウジョウバカマは花が終わって実ができる頃まで花茎がどんどん伸びます。そのため、開花してからどれ位の期間が経過しているか花茎の長さがある程度の目印になります。

ちなみに実ができる頃には30センチ以上で、中には50センチにも及ぶものがあります。

 

遊歩道は右へ 直進は通行不可(不消道)

お花畑の遊歩道は左の画像を右へと進みます。まっすぐ行くと、肩の小屋専用道に向かう道で「不消道」と呼ばれています。しかし、こちらは完全に雪に閉ざされていて、通行止めとなっています。

 

周回コース分岐点

入口からさらに周回コースを進んで行き、分岐点を右に向かいます。右回り・左回りなどの取り決めはありません。

 

周回コース分岐点付近 ハクサンイチゲが満開

周回コースを右に入ると、ハクサンイチゲが先週から引き続き、満開の状態を見せています。

 

ミヤマキンバイ ミヤマキンポウゲ

また、ハクサンイチゲ以外には、ミヤマキンバイが先々週から咲き始めて今週は満開状態に。そして、ミヤマキンポウゲがかなり目立つ存在になって来ました。これらも昨年と比べて1週間ほど早い状況です。

 

周回コース中央付近 ハクサンイチゲはピークを過ぎる

さらに奥のほうへと進んで周回コース中央付近では、ハクサンイチゲは花期のピークを少し過ぎた様子が見られるようになって来ました。

 

コイワカガミ

それに置き換わるように、コイワカガミが所々に群生を作っています。

 

コイワカガミの群落(鶴ヶ池周辺、お花畑よりも大きな群落)
=必ずしもお花畑が最適条件ではありません=

お花畑は数多くの高山植物が密集しているところを指しますが、特に雪田と呼ばれ雪解け水が豊富な場所が多いようです。しかし、すべての高山植物が水分が豊富な場所を好むわけではありません。

前述のコイワカガミはハクサンイチゲのように水浸しのような場所には大きな群生を作らず、もう少し水はけの良いところのほうが多く咲いているようです。これはアヤメが比較的乾いた場所に自生するのに対して、カキツバタは水辺に咲いていて、同じように見える植物でも最適環境が異なっているからです。

 

コマクサ(鶴ヶ池周辺)

さらにはお花畑とは対極的な環境で自生する高山植物もあります。

稜線上の厳しい環境で、土壌が流動的で水分の保持力が決して良いとはいえない過酷な場所に咲くのが、「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサ。他の高山植物を寄せ付けない孤独な高山植物という雰囲気があります。お花畑とは対極的な気象・土壌環境で自生するため、お花畑でコマクサを目にすることはないか思います。

観光客の方で「お花畑でコマクサを見た」と、おっしゃるのは、おそらく、先ほどのコイワカガミのことを指しているものと考えられます。

 

周回コース奥を回る − 北側から南側へ

さて、話を戻して、周回コースを一番奥まで進んで、左から右へと進んで行きます。(北から南へ)

 

ハクサンイチゲの花期は終わる 代わってミヤマクロユリが咲き始める

お花畑の中でも最も雪解けの早かったこのエリアは、高山植物の生育が最も早いため、ハクサンイチゲはもう花期を終えてしまいました。その代わり、先週、つぼみだったミヤマクロユリが開花の時期を迎えました。

 

ミヤマクロユリ − 半数以上が開花、昨年より1週間以上早い状況

この付近はかなりたくさんのミヤマクロユリがあり、半数以上が開花しています。昨年よりも1週間以上早い状況です。

 

高山植物のバリエーションが広がってきた

ハクサンイチゲ一辺倒だったお花畑もかなりバリエーションが広がり、見頃の時期はまだまだ続きます。

 

【昨年の今ごろは?】

2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2012/07/14〜15)

取材一日目の7月14日(土)は、明け方と夕方に雨に見舞われました。大雪渓エリアの日中は終始濃霧に包まれます。そして、気温は一日を通して8℃前後とほとんど変わらない肌寒い一日でした。大雪渓にお越しになるスキーヤー・ボーダーの方々は、寒さに背中を丸める様子もあるほどです。稜線を超えて大雪渓に流れ込む濃霧は、午後になるとその流れがさらに足早となり、午前中は霧の抜けていた時間帯が長かったものの、午後はほとんど濃霧の中。それでも、雲間に見られる山麓の乗鞍高原では、日差しが差し込んでいる様子もあって、天候が悪いのは大雪渓エリアから山頂にかけてのごく一部だったようです。

取材二日目の7月15日(日)は、昨日と同様芳しくない天候の一日です。それでも三連休中日とあって、早朝から観光センター前駐車場には90台近い車がお越しになっています。雨の降り続く朝ですが、シャトルバスは長野県側・岐阜県側ともに始発便からAダイヤで運行がはじまります。しかし、その後、雨の降り方がひどくなり、乗鞍スカイラインは雨量規制のため、8時から通行止め。そのため、長野県側のシャトルバスは、畳平への乗り入れができないことから、ひとつ手前の大雪渓・肩の小屋バス停での折り返し運行となりました。朝はかなり激しい風雨と濃霧でしたが、それでも各便ともに多くの登山者が大雪渓にお越しになります。また、大雪渓から肩の小屋までの登山道の大半が雪の上を歩く必要がありますが、雪の上を歩くことなど想定していない登山者が大半で、雪渓の上を四苦八苦する様子がありました。
午後になって、雨は収まるものの、濃霧は続きます。時折、霧が途切れる瞬間が見られましたが、それ以上の天候の回復はなく、回復を待ちきれないヒルクライマーが続々と大雪渓前を通過してゆく様子があり、夏の訪れをも感じさせてくれました。

 

<編集後記>

「少なくとも三連休前には全面開通して欲しかった...」

乗鞍一帯が含まれる関東甲信地方と東海地方は、平年の梅雨明けはどちらも7月21日で、毎年、海の日はいつも梅雨明け前のぐずついた天候となっています。色々な観点から7月第3月曜日と決まっているかと思いますが、「海の日」というイメージからも、本来なら梅雨明け後になるように日程を設定した貰いたいものです。

7月の人出のピークは海の日の三連休で、観光産業に携わる方々もここにターゲットを定めていらっしゃると思います。6月は祝日が一つもないため、ゴールデンウィーク以来のイベントであるためなおさらでしょう。

すでにご案内の通り、長野県道乗鞍岳線は道路周辺の積雪量が多いため、防護ネットを越えて落石が道路に直接落下する危険性を懸念して、大雪渓〜畳平(県境)までの区間の冬季閉鎖が継続されています。昨年も一昨年も同様の理由で、大雪渓〜畳平(県境)の冬季閉鎖が延長され、今年で3年連続となります。

道路安全が最優先されるべきではありますが、県道乗鞍岳線は観光道路であり、単に通行車両が往来するだけの機能ではありません。岐阜県側を含めた周辺の観光地への影響も考慮しなければなりません。また、乗鞍高原側から見たとき、畳平へ行けないことは色々問題があり、特にシャトルバスが大雪渓までしか行けない状況では、シャトルバスを降りた登山者は、積雪が続く大雪渓〜肩の小屋の登山道を登らなければなりません。これを別の観点から見ると、道路の危険性よりも、雪の上を歩く危険性のほうが遥かに高いと言えます。

3年連続で同じように冬季閉鎖が延長されるということは、毎年同じような積雪状況が見られ、今年だけの突発的な事由ではないといえます。そのため、今後は除雪時に落石ポケットを大きく掘っておくとか、防護ネットを高くするなどの措置をとるべきでしょう。

7月の三連休までに全面解除できない(しない)状況を見ると、県道乗鞍岳線を含めた乗鞍全域を本当に観光資源として捉えているか、疑問に感じるところです。

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  -  Next-Page (Vol.11) >>