ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.22(2015/10/03〜04) B

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4  5  6  7  8 

(Update:2015/10/08)

 

【雪渓下部】

雪渓下部の積雪は先週なくなりました

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。雪渓下部の積雪は先週なくなりました。

 

スキーヤー専用道 残るのは赤い実だけ

こちらは大雪渓入口にあるスキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマド。先週は見事な紅葉をみせてくれましたが、ご覧のようにほとんどが落葉してしまいました。残るのは赤い実のみです。昨年は完全に落葉し、実すら残っていない状況でした。

 

石碑の岩

大雪渓で二番目に姿をあらわす石碑の岩。周辺は1ヶ月以上前に雪解けが終わっています。

 

チングルマ − 真紅の色合い

こちらはいつもお伝えしている石碑の岩のチングルマ。若干枯れている部分もありますが、、真紅の色合いを見せてくれました。昨年よりも1週間遅い状況です。発色は昨年よりもやや劣っています。

 

クロマメノキの紅葉

すぐ隣のクロマメノキの紅葉。こちらは数週間前に紅葉を始めたものの、その色合いには劣ることを知らない状況。きれいな色合いが続いています。高山植物の紅葉はこのように安定して長期にわたって楽しむことができる点が特徴です。

 

昨年の石碑の岩の下部(紅葉)
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.22(2014/10/04〜05) B
先週の石碑の岩の下部(紅葉)
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2015/09/26〜27) C
今週の石碑の岩の下部(紅葉)
完全に落葉

石碑の岩の下の紅葉は、ご覧のように完全に落葉しました。昨年とほぼ同じ進捗です。年によっては、ちょうどこの時期にピークを迎える状況も見られ、1週間の違いが非常に大きいものとなっています。

 

雪渓上部に向かうスキーヤー専用道 この先雪渓上部

石碑の隣には大雪渓入口から雪渓上部に向かうスキーヤー専用道があります。左の画像は石碑の岩の隣あたり、ここをさらに上ると雪渓上部の下端に到達します。

 

昨年同時期の4週間前の雪渓上部右側の下端部分
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.18(2015/09/05〜06) B
先週の雪渓上部右側の下端部分
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2015/09/26〜27) C
今週の雪渓上部右側の下端部分
昨年より4週間遅い雪解け

下端部分は先週よりも3メートルほど上昇しています。左上の画像は昨年同時期の4週間前のもので、下端の位置がほぼ同じです。先週は昨年より3週間以上遅い雪解けでしたが、今週はさらに遅くなって、昨年より4週間遅い雪解けとなっています。

 

昨年同時期の4週間前の雪渓上部右側の下端部分
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.18(2015/09/05〜06) B
先週の雪渓上部右側の下端部分
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2015/09/26〜27) C
今週の雪渓上部右側の下端部分
昨年より4週間遅い雪解け

こちらは畳の岩の様子。下端より20メートルほど上にある岩です。左上の画像は昨年同時期の4週間前のもので、今週と積雪量がほぼ同じ。先週と同じく、昨年より4週間早い雪解け状況です。

 

【雪渓上部 T】

雪渓上部全景

それでは雪渓上部の様子をお伝えします。

 

雪渓上部右側(上半分)
上半分の積雪は先週なくなる

こちらは雪渓上部右側の上半分。先週の段階で積雪はなくなりました。

 

昨年の雪渓上部右側(下半分)
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2014/10/04〜05) B
先週の雪渓上部右側(下半分)
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2015/09/26〜27) D
今週の雪渓上部右側(下半分)

しかし、下半分はご覧のとおり積雪が残っています。昨年はこの週に完全になくなりました。

 

先週の鉄塔土台
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2015/09/26〜27) D
今週の鉄塔土台
ほとんど雪解けが進んでいない

鉄塔土台からの距離は先週と変わらず50メートル。今週はほとんど雪解けが進んでいません。

 

上端から−雪渓下端まで64メートル
2013年を抜いて過去最長になる

上端から下端までの距離は63メートル。先週とほとんど変わっていません。昨年は完全に終了し、2013年は38メートル、2012年は2週間前に消滅、2011年は3週間前に消滅、2010年は2週間前に消滅しました。

これまでは2013年に次ぐ長さでしたが、今週は逆転して、過去最長の長さとなりました。

■ 次のページは >>  Page4 【雪渓上部 U】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  8  Next>>