ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.8(2008/07/05〜06) B
【雪渓下部 T】
![]() |
![]() |
ここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えいたします。
![]() |
大雪渓入口付近 − 昨年とほぼ同じ状況 |
大雪渓入口付近は先週の段階では昨年より1週間ほど遅い状況でしたが、今週は雪解けのペースが早まり、雪渓の下端から車道までは20メートルで、昨年とほぼ同じ状況になっています。
![]() |
![]() |
大雪渓からの雪解け水が小川のように |
先週は排水溝の間際まで積雪がありましたが、雪渓下端は7メートル離れ、大雪渓からの雪解け水が小川のようになっています。
![]() |
雪解け水にペットボトルや缶ビールを |
じりじりと肌を焦がすほどの日差しではないものの、かなりの蒸し暑さを感じる状況で、どのスキーヤーも雪解け水の小川にペットボトルや缶ビールを浸してから雪渓に上がっていく様子が見られます。
![]() |
![]() |
スキーヤー専用道 − 少しずつ姿をあらわす | ウラジロナナカマド − 若葉がきれいに芽吹き始める |
先週まではほとんど閉ざされていた雪渓上部に向かうためのスキーヤー専用道もごらんのように少しずつその姿をあらわし始めます。そして、先週はまだつぼみの状態だったウラジロナナカマドの若葉はご覧のようにしっかりとした緑の葉が生えそろってきます。
![]() |
![]() |
登山道入口 − 登山道の一部が見え始めます ほぼ昨年並み |
こちらは大雪渓入口から50メートルほど北にある肩の小屋へ向かう登山道。1ページ目で山頂へ向かう方法を紹介しておりますが、ここからの登山道は大雪渓の北側を肩の小屋に向かって登り、肩の小屋で畳平からのルートと合流するものです。
先週までは完全に雪に閉ざされていましたが、ご覧のように一部だけ見え始めています。次の週末あたりには雪渓上に階段やロープを張るようですが、登山道は斜め左方向に進んで、画像の左上に見えるモーグルコースの岩の左側を進むことになります。
![]() |
車道との間は1メートル |
車道と雪渓の隙間は1メートル。昨年は1.5メートルほどありましたので、雪解けがやや遅いといえますが、さほどの違いはありません。
![]() |
![]() |
雪渓下部全景 − 縦溝よりも小さなスプーンカットが目立ちます |
バーン表面は縦溝よりも小さなスプーンカットが目立つ状況になっています。いずれにしても角の立ったものではなく、滑走には大きな影響はありません。
【雪渓下部 U − モーグルコース】
![]() |
こちらはモーグルコース。
![]() |
モーグルコース作り |
今日も早朝からコース作りが始まります。開始してから約2時間が経過しますが、作業はまだまだ続きます。
![]() |
![]() |
コースは全長95メートル、25ターン |
完成したコースは全長95メートル、25ターンです。スタート位置はモールコースの岩の少し南側です。
![]() |
![]() |
コース脇を上るモーグラーは数珠繋ぎ | 40〜50名ほどがお越しになりました |
コースの隣を登るモーグラーは数珠繋ぎの状態。40〜50名ほどのモーグラーの方がお越しになっています。
![]() |
![]() |
出走を待つモーグラー − 1〜2分間隔でスタート |
コース上部では出走の順番を待つモーグラーの方が列を作り、1〜2分ごとにスタートです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モーグラーもテレマーカーも − コブができるまでは深くターンをして... |
今日のラインは4メートルピッチとコブの間隔が長めに取ってあり、余裕を持ってターンすることができます。また、コブがしっかりとできるまではしっかりとターンをまわすことできれいなコブへと成長します。
![]() |
![]() |
![]() |
でもやっぱりバンバン行きたいもの |
それでもやはり直線的に飛ばして行くのもの楽しいもの...
![]() |
![]() |
やわらかい雪質にメンテナンスが欠かせません |
そんな傍らで絶えずスコップでコブを修正して行くのがコブ管理人の仕事。やわらかくなってきた雪質ですから多くの人が滑走するとどんどんコブの形状が変化して行きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コブのメンテナンスも命がけ(笑) |
モーグラーの方々は1〜2分間隔で滑り降りてきますので、補修作業はその短い合間に少しずつ行います。特に注意して修正を行うのはコブを超えてからの腹の部分で、ここがきれいに仕上がっていないと、あっという間にウェーブ状になってしまいます。
絶えず上から滑り降りてくるモーグラーの動きを見ながら、とっさに退避を繰り返す作業は、ご覧のようになかなかハードなものです。
![]() |
コブ管理人 −
今シーズンの作業は平日に実施 |
今年は平日にコブ作り作業を実施する予定です。したがって、週末のコース整備はそれぞれお越しになったモーグラーの方々の手で行うこととなります。
なお、このコースは誰でも自由に滑走できます。また、一般のスキーヤーの方やボーダーの方も大歓迎です。色々なジャンルの方が滑ることでコブの形状を維持することができます。(→
Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |