ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.5(2009/06/13〜14) C

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2008/06/18)

 

【稜線を目指して】

それでは肩の小屋から稜線を目指して出発します。

 

登山道

肩の小屋から50メートルほどは積雪があるものの、登山道に入ってすぐ積雪がなくなります。

 

今週の肩の小屋〜山頂の登山道(全体の3分の1付近)
ほぼ昨年並みの推移

先週の肩の小屋〜山頂の登山道(全体の3分の1付近)
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2009/06/06〜07) D

昨年の肩の小屋〜山頂の登山道(全体の3分の1付近)
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2008/06/14〜15) B

先週は肩の小屋から稜線までの道程のうち3分の1程度進んだ当たりから積雪が始まりましたが、ご覧のように今週は周辺の積雪が完全になくなり、ほぼ昨年と同じ推移を見せています。

 

先ほどの地点から20〜30メートルほど進むと積雪が稜線まで続くようになります。

 

昨年の肩の小屋〜山頂の登山道(全体の2分の1付近)
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2008/06/14〜15) B

今年の肩の小屋〜山頂の登山道(全体の2分の1付近)
ほぼ昨年並み

さらに先を進んで、肩の小屋から稜線までのちょうど中間付近の様子。積雪はほぼ去年並みであることが分かります。

 

雪解けでルートが明確になってきた

こちらは朝日岳直下付近。ご覧のように左右の岩場の雪解けが進んで、登山道のルートがはっきりしてきました。この推移もほぼ昨年並みです。

 

魔利支天岳

先週の段階では魔利支天岳はほぼ昨年並みで、その手前の部分の朝日岳につながる部分の積雪が昨年より多い状態でした。しかし、今週は手前部分の積雪が先週とは逆に昨年より少ない状態となり、一気に雪解けが進んでいることがわかります。

 

【稜線】

蚕玉岳〜朝日岳稜線 −岩の頭が出始めます

こちらは蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳の稜線。先週までは完全に白一色の状態でしたが、ご覧のように岩の頭が出始めています。昨年も同時期に岩の頭が目立つ状態となりましたが、稜線付近に集中していて、積雪・雪解け状態が昨年とはやや異なっているようです。

 

大雪渓エリアへの滑り込み − まだまだ十分な積雪量

左の画像は蚕玉岳の頂から下る尾根部分です。滑走エリアに少しばかり岩の頭が見えるようになってきたものの、まだまだ十分な積雪量があります。

 

昨年の蚕玉岳〜朝日岳稜線
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2008/06/14〜15) C

今週の蚕玉岳〜朝日岳稜線
昨年よりやや早い雪解け

蚕玉岳〜朝日岳稜線は先週から50〜70センチほどの雪解けが見られます。先週の段階ではほぼ昨年並みの状況でしたが、今週はやや早い雪解けの推移となっています。

 

昨年の権現ヶ池・朝日岳
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2008/06/14〜15) C

今週の権現ヶ池
昨年とほぼ同じ

今週の朝日岳
昨年よりも二週間程度遅い雪解け

権現ヶ池と朝日岳の様子も昨年の画像と対比してお伝えします。権現ヶ池・朝日岳は他のエリアと比べて雪解けが遅く、権現ヶ池は先週と同様昨年並み、そして、朝日岳に関しては、先週の段階では昨年よりも一週間以上遅い状況でしたが、今週は昨年より二週間程度遅い雪解けとなっています。

 

激しく変化する空の動きに魅了されて

今日は雲が激しく流れる中、その雲間に青空が見え隠れする天候が続きます。不規則で、まるで自分から積極的に動こうとしている生き物のような鼓動さえ感じさせる光景に思わずカメラを向けたくなるものです。

 

こんな天候でも現地に出向いてしまえば楽しいもの...

はっきりとしない天候が続いていて、今朝は山麓からノリクラの様子が全く見えない状態でしたが、現地に来てみればそれなりに楽しい状況を送ることができるものです。必ずしも真っ青なノリクラだけでなく、ちょっとした変化を見つけて楽しむことを覚えると、梅雨に突入したこれからのシーズンもさほど苦痛に思わず過ごすことができるかもしれません。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top || <<Back| Next>>