ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.6(2009/06/19〜20) A
【畳平周辺】
|
|
昨年の不動岳とお花畑・鶴ヶ池 |
|
今週の不動岳とお花畑 − 昨年より多い | 今週の鶴ヶ池 − 昨年より多い |
それでは畳平周辺の様子をお伝えします。今週はやや雪解けのスピードが遅くなり、先週は一旦昨年並みとなったものの、再び昨年よりも多い状態となっています。
⇔ | ||
今週のお花畑 |
こちらはお花畑の様子。全体的にはほぼ昨年並み。
⇔ | ||
昨年のお花畑(西側部分
− 遊歩道) |
今年のお花畑(西側部分
− 遊歩道) |
お花畑の奥、西側部分はご覧のように昨年よりも雪解けが遅いことがわかります。一週間以上遅い状況です。また、遊歩道入口付近の東側部分に関してはほぼ昨年並みです。
不消ヶ池 |
不消ヶ池も雪解け部分の面積が多くなってきました。
畳平の取水口 − まだ十分な水量がありません |
不消ヶ池の北側に畳平の各施設が使用する取水口があります。しかし、ご覧のように周辺はまだ積雪に覆われ、十分な導水を得ることがまだできません。仮設置のパイプで各施設への供給が行われているものの、決して十分量とは言えず、トイレなどでも必要最低限の利用に制限されていますのでご理解ください。また、この状況は例年並で、特に今年が遅れているわけではありません。
【肩の小屋へ】
分岐点−左が肩の小屋、右がコロナ観測所 |
こちらが分岐点。ちょうど正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。
昨年の大雪渓・位ヶ原 |
|
今週の大雪渓 − ほぼ昨年並み | 今週の位ヶ原 − ほぼ昨年並み |
大雪渓・位ヶ原を一望した画像を昨年のものと比較してお伝えします。先週と同じくほぼ昨年並みの状況を見せています。ただ、先週は部分的に昨年より早めの雪解けを見せる箇所もありましたが、今週は雪解けがやや遅めで昨年よりやや多めの積雪を見せるエリアもあります。
肩の小屋へ続く専用道 |
分岐点から肩の小屋への専用道は先週の段階で除雪されましたが、上部法面から雪解け水がしみだしているため、常にぬかるんでいます。肩の小屋へは左の画像のような雪の壁が三箇所あり、こちらはその最初の部分。大雪渓側の雪の壁の高さは2.5メートルで昨年並みです。
二番目の雪の壁 − 大雪渓側は高さ3メートル |
そしてこちらが二番目の雪の壁。大雪渓側の雪の壁の高さは先週と同じく3メートルです。
雪渓下部へ続く急斜面 |
二番目のトラバース箇所から雪渓下部に続く急斜面の状況も先週と変わりありません。全体的に少し表面がうねりが出始めているものの、滑走に影響を感じられるようなものはほとんどありません。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|