ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.13(2009/08/08〜09) D
【雪渓上部 T − ボードキャンプ】
雪渓上部全景 |
それでは、雪渓上部の様子をお伝えします。上部は、昨年より一週間早い状態。下部は、二週間ほど早い状態で、推移としては先週と大きく変わりません。
⇔ | ||
昨年同期より一週間遅い雪渓上部右側 |
今週の雪渓上部右側全景 |
こちらは雪渓上部右側の様子。昨年の画像と比較してみると、左寄り部分以上に右寄り部分の雪解けが目立っています。右寄り部分に関しては昨年より一週間以上早い雪解けで、横幅も103メートルと、昨年同期より一週間遅い時期と、ほぼ同等です。
リフト土台 − 昨年より一週間早い雪解け | 雪渓上部から雪渓中段への連絡部分 |
こちらは雪渓上部右側の右下(北東)付近にあって、雪渓中段の上部に位置するリフト土台。雪渓からリフト土台まで20メートルで、昨年よりも一週間早い状況です。また、右の画像のリフト土台から雪渓中段への連絡部分は、先週の段階で完全に雪解けが終了しています。
雪渓上部右側の上端 − 昨年よりやや早い雪解け |
こちらは雪渓上部右側の上端部分。上端部分は、先週より10メートルほど下がり、昨年よりも一週間近く早い雪解けです。
⇔ | ||
今週の上端から |
上端から雪渓上部の下端までの距離は、先週の271メートルから252メートルに、(昨年は250メートル)。そして、リフト土台までの距離は224メートルから214メートルとなっています(昨年は222メートル)。雪解けは、昨年より一週間早い状況を見せていますが、雪渓全体の大きさとしては、ほぼ、昨年並みと言えます。
ひどいスプーンカットが広がる |
大雪渓エリアは、全体的にスプーンカットの形状がとがってきて、大きなものになってきています。特に雪渓上部では下部よりも、その状態が顕著です。
ボードキャンプの方々 |
通常のキャンプであれば、滑走エリアを整備してから連取するものですが、こちらのボードの方々は、ひどいスプーンカットのバーンをそのまま滑る練習をされています。
ターンのどのタイミングにおいても、常に圧を逃がさない操作が大事...
ちょっと油断すると、板があらぬ方向へ進み、バランスを大きく崩すことも...
あまり、山周りを引っ張らずに、丸くターンを続けていけるかが見せ所。
そんな練習が、夕方まで続きました。
【雪渓上部 U − 基礎キャンプ】
さて、こちらはいつもの基礎キャンプの様子。
左右のエッジの切り替えだけでクリアする練習 |
スキー二台分にも満たない間隔で、しかも一直線にセットしたポールを、板をまわさず、左右のエッジの切り替えだけで、滑りぬける練習...
先生はいとも簡単にクリアーされますが...
スキーを普通に回してしまい、うまく行きません。
なかなかクリアできず苦笑... |
何度もトライするものの、その様子には苦笑するしかないといった表情を見せます。
「クリアできるまで、終われないよ!!」 | 最後まで真剣に... |
「テールを振ったらだめだよ!クリアできるまで、今日の練習は終わりにしないから!」と、ジュニアたちは、100%できなくても、それに少しでも近づけるように、真剣に取り組んで行きます。
ノリクラでのサマーキャンプ。夏休みのよい想い出になれば幸いです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|