ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.23(2009/10/17〜18) E
【登山道から大雪渓に到着】
登山道から大雪渓にようやく到着。
大雪渓駐車場付近 − まだ積雪が残ります |
宝徳霊神バス停付近の路面は、ほぼ、融雪が完了した状態でしたが、大雪渓駐車場(肩の小屋口バス停)付近から畳平方面は、ご覧のとおり、日が高くなってもまだ融雪が進みません。この状態ですから、岐阜県側の乗鞍スカイラインは終日通行止め。そして、乗鞍高原からのシャトルバスは、13時から運行が開始されたものの、位ヶ原山荘前までの折り返し運行となりました。
山頂付近は完全に冠雪 − 新雪の白は強い輝き |
山頂付近は、完全に冠雪し、久しぶりに真っ白な新雪から反射する光の強さを感じさせ、サングラスなしでは目が開けられないほどの輝きです。
雪渓下部 |
それではここからは大雪渓エリアの様子をお伝えします。昨日までは殺風景だった様子から一変しています。
積雪5〜15センチ | 石碑の岩 |
雪渓下部の積雪は、5〜15センチ程度。この程度で根雪となるかどうか微妙な積雪です。
雪渓上部全景 | 雪渓上部左側 |
それでも雪渓上部に向かうほど積雪量は増えて行き、雪渓上部左側は、少しばかりではありますが、面積が大きくなっています。
【今シーズン初のパウダーを味わう】
一気に濃霧に飲み込まれる |
稜線から吹き降ろす風が徐々に強さを増し、山頂付近からは激しく雲が舞い上がる様子がしばらく続くと、先ほどまでしっかりとした青空に包まれていた大雪渓エリアは、一気に濃霧の中へ引き釣り込まれてしまいます。
積雪30センチ − それでも大きなうねりを覆い隠すにいたりません |
この時期の雪渓の表面は、ひどいうねりがあって、大きなものでは30センチ以上の縦溝ができています。雪渓上部エリアの積雪は吹き溜まり部分で30センチ程度。完全なアイスバーンの雪渓のうねりをすっぽりと覆い隠すにはいたっていません。
|
急激な寒さで、硬くしまったブーツに足が通りません |
11時の気温は2℃。日差しがなくなり、周辺は視界が100メートルを切るほどの濃霧に覆われて、急激な寒さに見舞われるようになると、硬く締まりはじめたブーツを履くのは一苦労するものです。
下地はアイスバーン − 雪着きのよいところ選んで登る |
表面は新雪に覆われていても、下地の雪渓は完全なアイスバーンで、スキーブーツでもかなり危険な状態。できるだけ雪着きのよいところを選んで上って行きます。
やや締まった新雪 |
今回の新雪は、風の影響もあってあまり柔らかな状態ではありません。
それでもこれまでの硬く締まったアイスバーンの雪渓で滑りなれた感覚からすれば、久しぶりのやわらかい雪質です。
どんな条件でも自分のコントロール下で滑る |
その場の条件の中で、最良の楽しみ方ができることが、どんなフィールドにも対応できる能力といえるかもしれません。
自分の技術が未達なら引き返すこと |
ノリクラの雪渓での滑走は「冒険」ではありません。必ず自分のコントロールの範囲内での滑りが必要です。自分の技術レベルが未達と感じたなら、滑走せずに下山することも選択しなければなりません。
今シーズン初のパウダー滑走完了! |
今回の記事をご覧になって「私も行きたい!」と、思う方も多いかと思います。しかし、これからスキー・ボードシーズンが始まり、その前に怪我をすることは、今シーズンを棒に振ってしまう危険性もあります。この時期にノリクラにお越しになったことのない方は、ご遠慮くださいますようお願いいたします。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|