ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.24(2012/10/20〜21) D
【紅葉情報−摩利支天〜三本滝(標高2000〜1800m付近)】
★ほぼ終了(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
摩利支天付近 |
こちらは標高約2000メートルの摩利支天付近。
![]() |
![]() |
一部綺麗に残るが、ほぼ終了 |
一部で綺麗な色合いの箇所も残っていますが、大半のものが落葉が完了してます。
![]() |
![]() |
三本滝ゲート上 | 三本滝上部 |
標高1900メートル前後のかもしかゲレンデと三本滝上部。三本滝上部ではほぼ落葉していますが、かもしかゲレンデは見頃の状態が続きます。
このあとのコーナーで見頃を迎えた山麓の乗鞍高原の様子をお伝えしますが、おそらく、今週の見頃の上限は、かもしかゲレンデ付近と考えられます。
![]() |
かもしかゲレンデ |
かもしかゲレンデから乗鞍高原・休暇村方面にはカラマツ林が広がります。
![]() |
![]() |
カラマツの紅葉が始まる |
そのカラマツ林も少しずつ紅葉が始まってきました。カラマツの紅葉がピークを迎えると、今シーズンの紅葉も終盤戦となります。
【紅葉情報−乗鞍高原、一の瀬園地(標高1500〜1400m付近) T】
★見頃(7分の色づき)(例年の見頃:10月中下旬)★
![]() |
![]() |
観光センター周辺 | 鈴蘭バス停 |
標高1500メートル付近の乗鞍高原も見頃を迎え始めました。場所によってはピークに近い様子が見られます。例年よりも若干遅めで、昨年よりも1週間ほど遅い状態です。
![]() |
![]() |
善五郎の滝 遊歩道入口付近 |
こちらは善五郎の滝遊歩道入口付近のミズナラの紅葉。
![]() |
遊歩道内を観察してみると...
![]() |
![]() |
まだ青いもの | もう落葉したもの |
まだ紅葉が始まっていないものと、すでに落葉してしまった様子の二つの局面が見られます。
![]() |
![]() |
黄金色の木漏れ日があふれる |
善五郎の滝 遊歩道は黄金色の木漏れ日があふれています。そんな中での散策は、一年に一度しか味わえない贅沢な秋の味覚です。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の鈴蘭橋 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2012/10/13〜14) H |
今週の鈴蘭橋 |
善五郎の滝 遊歩道入口から休暇村方面に足を伸ばすと、鈴蘭橋があります。先週の様子と比べると紅葉が進んでいる様子がはっきりとわかります。
![]() |
例年より1週間ほど遅い色付き |
おそらく、ピークの色合いに達したと考えられます。例年より1週間ほど遅い状況です。
![]() |
![]() |
カラマツ |
カラマツも黄色くなってきた様子がはっきりとわかる状態に達しました。まだ、落葉はなく、おそらく、次週末あたりからは少しずつ落葉が見られるようになってくると考えられます。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|