ノリクラ 雪渓カレンダー
 
プレリリース版 Vol.3(2013/04/06) B

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5

(Update:2013/04/12)

 

【ツアーコース T − 入口急斜面】

ツアーコースは標高2000メートルの入口から、標高2500メートルの位ヶ原までの約2kmの樹林帯を切りとおして作られたバックカントリーコースです。ツアーコースの全容については、ノリクラガイドマップ 冬〜春スキー版 をご覧ください。

ノリクラガイドマップ 冬〜春スキー版(別ウインドウ)

この先、ツアーコースの各所についてお伝えいたしますが、ツアーコースの全容が把握できていないと理解できないと思いますので、山麓のスキー場と上部の位ヶ原、大雪渓、山頂方面などの位置的関係をノリクラガイドマップで確認して下さい。

また、さらに上部の山頂方面については、ノリクラガイドマップ 春〜夏スキー 大雪渓・山頂版 をご利用下さい。

 

昨日までのトレース跡がいくつも走る

昨日(4月5日(金))は、良い天候だったこともあって、平日にもかかわらずたくさんの方がツアーコースに訪れたようです。そのため、入口急斜面は昨日までのトレース跡がいくつも走っています。朝は幾分硬い状態でしたが、下山滑走時には緩んで、トレース跡の細かなピッチは気にならない状態でした。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2012ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2012/04/07) B

先週のツアーコース入口急斜面
ノリクラ 雪渓カレンダー 
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) A
今週のツアーコース入口急斜面
これまで昨年より多かった積雪量が逆転して少なくなる

こちらは入口急斜面の全景です。左の画像が昨年同時期のものです。昨年の画像を良く見ると周囲の木々には雪が降り積もり、一直線に登っているトレース跡以外は、真っ白な新雪状態になっています。昨年はこの週にまとまった降雪があって、これまでは例年よりも積雪量が少ない状態を推移していましたが、一気に増加して例年以上の積雪量となりました。

そのため、今年は昨年以上の積雪量を示していたものの、昨年がご覧のような状況となったため、昨年と同じか少ない状況へと逆転してしまいました。

積雪量は減少傾向 − 所々でブッシュが顔を出す

数日前に降雪があったものの、積雪量に寄与するほどの降り方ではなかったようです。また、これまでほとんど見られなかったブッシュが、何箇所かで見られるようになり、積雪量は減少へと転じています。

 

急斜面上端部分 − 最も雪解けの早い箇所

入口急斜面の積雪状況でもっとも気がかりとなるのは、急斜面を登り切る最上端の箇所。雪解けが進むとこの付近から地肌が出現して、雪解け箇所が拡大して行きます。

 

下山滑走可能は5月中旬まで −WebSiteで常にチェックを

地肌が出現すると雪解け面積は一気に拡大します。ツアーコース内でもっとも早く雪解けが進むのが入口急斜面で、この部分の積雪がなくなると、ヒトの背丈以上のブッシュが出現します。そうなると、スキー板をはずして歩こうとしても、背の高いブッシュで行く手を阻まれて、下山がかなり困難です。

この付近の積雪が消滅し始めるのはゴールデンウィーク頃からで、滑走不能になるのは5月中旬頃です。WebSiteでは、ツアーコースの積雪情報を5月末までお届けする予定ですので、ツアーコースを滑走して下山される方は、常にWebSiteで積雪状況をチェックをしていただくようお願いいたします。

 

【ツアーコース U − 1〜3番標識付近】

入口急斜面を登りきる スキーアイゼンをはずす

入口急斜面を登り切った先で、スキーのクトー(スキーアイゼン)を取り外す方がいらっしゃいました。「昨日は白馬のバックカントリーに行ってきましたがあまりよい状況ではなく、今日はノリクラでリベンジです。」

 

天候が心配...早く行かないと!

「ただ、天候が心配で、早く行かないと...」と、休憩もそこそこに済ませて急いで出発です。

 

足取りが重そう... なかなか立ち上がれません...

ちょっと足取りが重そう...踵のクライミングサポートを操作するために腰を下ろしてしまったら...なかなか立ち上がれません。

 

1番標識付近 今日はシーズン初日 − 体がついて行きません...

1番標識付近のビューポイントで記念撮影...「今シーズンは今日が初日...やっぱり初回は、体がついて行きませんね〜(笑)。」
これから時期は、厳冬期から継続してお越しになっている方に加えて、ゲレンデスキーをそろそろ終えて、春山スキー(春山ボード)に移って来られる方が増えてきます。滑る体力と登る体力はやっぱり別物ですから、初回は体が重たく感じるのも無理はありません。

初回は行動に余裕を持って計画し、計画そのものも「ピーク狙い」はせずに、途中で引き返すようにする必要があるかもしれません。

 

高天ヶ原(左)、剣ヶ峰(右)

ご覧のように1番標識付近からは、曇天にもかかわらず、高天ヶ原(たかまがはら、標高2829メートル)と、乗鞍岳の主峰 剣ヶ峰(けんがみね、標高3026メートル)がくっきりと姿をあらわしています。

 

尾根筋を中心に雪解けが進む − 高天ヶ原(左)、剣ヶ峰(右)

尾根筋を中心に岩肌やハイマツ帯が出現していて、雪解けが進んでいる様子がわかります。

 

先週の高天ヶ原
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) B

こちらは先週の高天ヶ原の様子。今週の画像と比較してあまり変わりはありません。先週から今週にかけて雪解けが進んでいないわけではなく、数日前の降雪が残っているものと考えられます。

 

数日前に降った新雪が残る(右半分)

その数日前の降雪ですが、ツアーコース入口急斜面ではほとんど残っていませんでしたが、中間付近にやってくると、汚れた春雪を覆い隠して数センチほど降り積もっている箇所も見られます。

 

昨年の3番標識
2012ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2012/04/07) B
先週の3番標識
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.2(2013/03/30) B

今週の3番標識
先週より5センチ減少
昨年より60センチ少ない

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。入口急斜面のコーナーでもお伝えしたように、昨年同時期はまとまった降雪があって、一気に50センチも増加しました。そのため、先週の段階では昨年とほぼ同じ積雪量でしたが、今週は昨年より60センチも少なくなり、これまでは昨年よりも多い状況を推移していたものの、逆転してしまいました。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>