ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.23(2014/10/11〜12) C
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★完全に終了(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めています。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。昨年はこの三連休でも何とか紅葉らしい風景がのこっていましたが、今年の紅葉は昨年よりも1週間ほど早く進行したため、今年の三連休は完全に紅葉が終わってしまいました。また、上部中腹エリアの進行の速さとは裏腹に、山麓の乗鞍高原の紅葉がやや遅く、先週に引き続き、2週連続で紅葉の端境期となってしまいました。
<紅葉関連情報> ■
ノリクラの紅葉の概要 − 乗鞍紅葉情報(紅葉の歩き方)
|
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2013/10/12〜13) E ↓ |
先週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2014/10/04〜05) D ↓ |
![]() |
今週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 今年の大雪渓エリアのウラジロナナカマドは実がない |
こちらは大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。先々週ピークを迎え、先週の段階で枯れてしまい、今週は完全に落葉です。また、昨年も同じく完全に落葉していましたが、赤い実が残っていましたので、何とか色合いが残っています。これまでのノリクラ雪渓カレンダーの【雪渓下部】のコーナーで、大雪渓入口のスキーヤー専用道沿いのウラジロナナママドの実がほとんどできなかったことをお伝えしましたが、大雪渓エリアの多くの箇所で実ができていないことが今週の画像(下段の画像)でよくわかります。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の大雪渓全景 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2014/10/04〜05) D |
今週の大雪渓全景 |
先週はハイマツ帯を縁取るウラジロナナカマドがかろうじて紅葉が残っていましたが、今週は完全に落葉です。また、奥のほうの位ヶ原のダケカンバは先週も今週も変化が見られず、先週の段階で完全に落葉していることがわかります。
![]() |
大雪渓入口のウラジロナナカマド 赤い実がほとんどない |
こちらが前述の大雪渓入口のスキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマド。先ほどの大雪渓駐車場下のウラジロナナカマドのところでも申し上げたように、赤い実がほとんどないことがわかります。この付近は他のエリアよりも実が遅い様子が毎年見られますが、今年のようにほとんど結実しないことはこれまでありませんでした。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)】
★完全に終了しました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
![]() |
位ヶ原 − 宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリアでも、完全に落葉して今年の紅葉は終了しました。
こちらは先週の様子。落葉は進んでいるものの、何とか色合いが残っていました。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の位ヶ原(拡大) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2014/10/04〜05) D |
今週の位ヶ原(拡大) 10月6日の台風18号で完全に落葉 |
おそらく、例年なら、一部で紅葉が残っていてもおかしくありませんが、台風18号が10月6日(月)に到来して、その影響で完全に落葉しました。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の富士見沢 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2014/10/04〜05) D |
今週の富士見沢 10月6日の台風18号で完全に落葉 |
富士見沢でも同様です。
![]() |
ここからは標高2500メートル前後の位ヶ原の車道沿いの様子をお伝えします。
![]() |
![]() |
位ヶ原お花畑 | |
![]() |
![]() |
11号カーブ、ツアーコース入口 |
上段は位ヶ原お花畑、下段は11号カーブの様子。どちらも完全に落葉。右下の画像ではウラジロナナカマドに葉と実が残っていますが、紅葉と呼べるレベルではありません。
![]() |
![]() |
ダケカンバの白い骨とウラジロナナカマドの赤い実 − 晩秋の雰囲気 |
ただ、今日のような快晴の空には、ダケカンバの白い骨とウラジロナナカマドの赤い実が晩秋の様子を作り上げてくれます。
■ Next>> Page5 【紅葉情報−位ヶ原山荘〜冷泉・摩利支天付近(標高2350〜2000m付近)】 ■
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|