ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.23(2013/10/12〜13) E
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★終了です(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めています。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> ■
ノリクラの紅葉の概要 − 乗鞍紅葉情報(紅葉の歩き方)
|
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2012/10/13〜14) E ↓ |
先週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2013/10/05〜06) E ↓ |
![]() |
今週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) |
こちらは大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。先週も落葉が目立つ状況でしたが、今週は完全に落葉してしまいました。ほぼ昨年と同じ傾向です。
![]() |
![]() |
まだ一部残っているもののある |
大雪渓入口付近のウラジロナナカマドは、ご覧の通り、一部でまだ葉をつけているものが残っています。しかし、取材二日目の10月13日(日)は、昨晩の降雪で完全に落葉してしまいました。
![]() |
![]() |
大雪渓全景 | 雪渓上部左側より |
今年の大雪渓エリアは霜枯れの影響が一時的に見られたものの、霜枯れを免れたものがまずまずの色合いを見せてくれました。しかし、全山紅葉を迎えた先週あたりから落葉が始まってしまったのが少し残念でした。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)
T】
★終了です
(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
![]() |
位ヶ原 − 宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリア。広大な台地が森林限界を超えた天空に広がります。こちらもご覧のとおり紅葉は完全に終了しました。
![]() |
一部で紅葉が残っている |
屋根板の一部ではご覧のように一部で紅葉が残っている様子が見られます。
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原宝徳霊神バス停付近 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2012/10/13〜14) E |
こちらは昨年の様子。昨年も同じようにこの週に落葉していますので、同じ推移を今年もたどっています。
![]() |
こちらは富士見沢・鶴ヶ沢。
![]() |
昨年の富士見沢・鶴ヶ沢 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2012/10/13〜14) E |
こちらは昨年の様子ですが、先ほどの屋根板周辺と同じく昨年はこの週に落葉し、今年も同じ経過をたどりました。富士見沢は厳冬期になるとバックカントリースキーヤーに人気のエリアとなります。ただ、富士見岳上部を中心に雪崩がしばしば発生する場所でもあり、そんな危険性が潜んでいることなど紅葉の時期には想像に及ばないことと思います。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|