ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.16(2015/08/22〜23) B

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4  5  6

(Update:2015/08/27)

 

【雪渓下部 T】

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。

 

昨年の大雪渓入口
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.16(2014/08/23〜24) B
先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.15(2015/08/13〜15) B
今週の大雪渓入口
昨年よりもかなり大きい

先週と比べると一回り小さくなっている様子がわかりますが、昨年と比べるとかなり大きい状態であることがわかります。

 

昨年の大雪渓入口
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2014/08/23〜24) B
先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2015/08/13〜15) B
今週の大雪渓入口
車道まで75メートル − 昨年と同じ

こちらは下端部分から車道方面を撮影したもの。車道までの距離は先週の70メートルから75メートルに伸びています。昨年も75メートルでしたので、昨年と同じ状態。先週は昨年よりもやや早い雪解け状態でしたので、雪解けが昨年よりも遅くなっていることがわかります。

 

スキーヤー専用道 ウラジロナナカマドの実、先端が赤くなる − 例年よりやや早い

大雪渓入口のスキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマド。先週とほとんど変わりはありませんが、実の先端部分が赤くなって来た様子がはっきりとわかります。例年よりやや早い推移です。

 

登山道入口

大雪渓入口から北へ50メートルほどの所に肩の小屋への登山道入口があります。

 

昨年の登山道入口(隙間44メートル)
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2014/08/23〜24) B
今週の登山道入口(隙間44メートル
昨年より雪解けが遅い

車道との間の隙間は34メートルで、昨年は44メートルです。先々週までは昨年より1週間早い雪解けでしたが、先週はほぼ昨年並みといった状況です。そして、今週は昨年より雪解けが遅くなり逆転しました。

 

登山道周辺 − 高山植物を手に取るように歩く

登山道周辺は数多くの高山植物が自生しています。手にとって見ることができますので、入口周辺だけでもご覧になってはいかがでしょうか?

 

ミヤマケイバイソウ ソフトクリームのように渦を巻く

この付近でミヤマケイバイソウが咲くのは珍しいこと。コバイケイソウよりも背が高く、ご覧のように花がらせん状に連なり、まるでソフトクリームのようですね。

 

コウメバチソウ オトギリ

今が旬の高山植物は、右がコウメバチソウ。そして、オトギリも咲き始めました。

 

石碑の岩

大雪渓で二番目に姿をあらわす石碑の岩。周辺は1ヶ月前あたりで雪解けが終わっています。

 

チングルマの綿毛 − 霧雨でしっとりと

チングルマの綿毛も霧雨の水分をしっかりと蓄えてしっとりとしています。綿毛状態はほぼ例年並。

 

昨年同時期の1週間前の雪渓上部右側の下端部分
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.15(2014/08/13〜16) C
先週の雪渓上部右側の下端部分
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2015/08/13〜15) B
今週の雪渓上部右側の下端部分
昨年より1週間遅い雪解け

こちらは、雪渓上部の下端部分。先週と比べると、下端の位置は5メートルほど上昇しています。先週は昨年並みでしたが、今週は昨年より1週間遅い雪解け状況です。

 

大雪渓は全体的に上端の積雪が少なく、下端に向かうほど多くなる「

雪渓上部の様子はこの次のページにて詳細にお伝えしますが、雪渓上部の上端は積雪が少なく、こちらの下端は積雪が多い様子が見られます。

Next>>  Page4 【雪渓下部 U、スキーは片足スラローム】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  Next>>