ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.2(2016/03/26) C
【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】
![]() |
位ヶ原急斜面 |
こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。これまで樹林帯を切りとおしてコースが作られていましたが、この付近からはオープンバーンになります。
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原急斜面 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2015/03/28) C ↓ |
昨年の位ヶ原急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.1(2016/03/19) C ↓ |
![]() |
今回の位ヶ原急斜面 先週とほぼ同じ、昨年より2メートル少ない |
位ヶ原急斜面の積雪は、先週とほぼ同じで、昨年より2メートル少ない状態です。過去5年間の中で最も少なかった2012年よりもさらに1メートルほど少ない状況ですが、ほかの年でも前年と比べてメートル単位で積雪量の増減がみられますので、今年が特別な状況かというと一概にそうとは言えません。
![]() |
この辺りから新雪感が得られるようになる(新雪5〜10センチ) |
ツアーコース内はハードバーンでしたが、位ヶ原急斜面付近までやってくると、24日(木)の新雪の柔らかさが残っています。それでも新雪の積雪量は5〜10センチ程度と多くはありません。
![]() |
![]() |
地図を確認しながら... |
登りながら地図を確認するお二人...ノリクラは今日が初めてとのこと。冬山シーズンの入山はまだ不安だったので、気候が穏やかになる時期を待ってお越しになったとのこと。
![]() |
白山のトレイルレース目指して早期に練習開始したい |
昨年は白山で7日間にも及ぶトレイルレースに参加し、もちろん今年もその予定。できるだけ早くトレーニングを始めたいこともあって、今日はノリクラを選択されたとのこと...早くトレイルレースの季節がやってくるといいですね。
ノリクラでは6月に冬季閉鎖中の県道乗鞍岳線を利用した「乗鞍天空マラソン」が毎年開催されます。アスファルトの上を走りますので、トレイルレースとは異なりますが、ノリクラでのランニング・マラソンの人気は衰えることなく、毎年繰り広げられます。
今年の乗鞍天空マラソンは6月19日(日)に開催されます。まだエントリー中ですので、体力に自信のある方は是非トライしてみてください。
![]() |
この先位ヶ原 − 森林限界です |
ここを登りきると、森林限界の位ヶ原です。
【位ヶ原急斜面と伊奈川の谷について】
![]() |
![]() |
【本物】左の谷−位ヶ原急斜面(正規下山ルート) | 【偽物】右の谷−伊奈川の谷(間違えて何度も遭難あり) |
さて、こちらは位ヶ原急斜面を上から眺めたもの。左が「本物」で右が「偽物」です...
この2枚の画像は左右連続写真(※)で、左が本物の位ヶ原急斜面で。右は伊奈川の谷で位ヶ原急斜面ではありません。特に濃霧の時は同じような地形に見えてしまい、ツアーコースへ下山する際に間違えて伊奈川の谷へ進んで、これまで何度も遭難が発生しています。乗鞍岳春山バスが運行される4月下旬には、伊奈川に立ち入らないようにロープが設置されますが、この時期はありません。
(※ 実際には左右の画像の間に尾根部分があります。)
![]() |
位ヶ原急斜面と伊奈川の谷は隣り合っているので間違いやすい ノリクラ雪渓カレンダー冬〜春スキー版 |
ツアーコースの位ヶ原急斜面は青い部分、伊奈川の谷は赤い楕円の箇所です。ご覧のとおり隣接していて、大雪渓・位ヶ原や山頂方面から下山する際に間違いやすい位置にあります。位ヶ原急斜面や伊奈川の谷の周辺の位置関係は、ノリクラ雪渓カレンダー冬〜春スキー版 で確認できますので、ぜひ一度ご覧ください。
![]() |
伊奈川の谷−大きな岩場があるのが特徴(中央上) |
伊奈川の谷には雪着きの悪い大きな岩場があり、これが位ヶ原急斜面との大きな違いです。濃霧の中でも、斜面の中に大きな岩場があるかどうか確認できるはずです。
【位ヶ原】
![]() |
![]() |
位ヶ原からの眺め | 「でかいなぁ〜〜」 |
ツアーコース位ヶ原急斜面を登りきった先より、森林限界を超えて位ヶ原の台地に入ります。森林限界を超えると、天候・気候が急激に変化しますので、視界不良で先の木々が見えにくい状況なら、ここで撤退するようお願いいたします。
初めてお越しになったというこちらのグループ、「すげ〜なぁ。でかい!!」の一言...
この付近までやってくると、高天ヶ原と剣ヶ峰が大きくそびえたちます。初めてお越しの方は一様に「日本じゃない見たい...」と、おっしゃるものです。
![]() |
![]() |
森林限界を超えると天候気候が急激に変化 − 急いでアウターを着込んで |
森林限界に到達すると、天候・気候が劇的に変化します。今日は比較的安定していますが、位ヶ原にのぼる手前のツアーコースでは0℃だった気温が、ここではマイナス4℃と急激に低下し、慌ててアウターを着用する様子も...
こちらのお二人のボードは、ハンドメイドの板とのこと。「これまで10台ほど作成しましたが、1年に1〜2台程度しか作成できません。」きれいな木目のボードですが模様はプリントでなく、パーツごとに張り合わされた板そのものの木目で、家具や楽器を思わせるような美しさでした。
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2015/03/28) C ↓ |
先週の位ヶ原 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.1(2016/03/19) C ↓ |
![]() |
今回の位ヶ原 先週より10センチ減少 昨年より35センチ少ない |
位ヶ原の積雪量は、先週より10センチも減少し、昨年より35センチ少ない状況。先週は初めて昨年より多い状態になりましたが、今週は再び昨年より少なくなってしまいました。ただ、一昨年よりも多い状態ですので、森林限界以降は例年とさほど変わらない状況といえます。
![]() |
⇔ | ![]() |
白銀の位ヶ原(今回) | ハイマツの絨毯が広がる位ヶ原(昨年7月) | |
=どちらの光景も甲乙つけがたい美しさ= |
積雪期の位ヶ原は、左の画像のとおり、道路や木々などがないオープンバーン。そして、右の画像は夏の位ヶ原の様子(昨年7月)。今回の撮影地点より数十メートルほど離れていますがほぼ同じ場所です。
別世界のような白銀のオープンバーンは言うまでもなく素晴らしい光景ですが、ハイマツに覆いつくされて緑の絨毯が広がる夏のすがすがしい光景も捨てがたい美しさがあります。
ご覧の皆さんはどちらの光景がお好きですか?
![]() |
剣ヶ峰方面(左)と高天ヶ原方面(右) |
位ヶ原からは左に剣ヶ峰方面、右に高天ヶ原方面を望むことができます。この二つを詳細にみると...(↓)
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2015/03/28) C |
今回の剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳 昨年並みの積雪量 |
|
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の摩利支天岳・すべり台 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2015/03/28) C |
今回の摩利支天岳・すべり台 昨年より少ないものの、例年並み |
上段は剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳方面。積雪量は昨年とほぼ変わらない状況かと思います。下段は摩利支天岳・すべり台方面。こちらは昨年よりも若干少ない状況ですが、昨年以前と比べると、今年よりも積雪量の少ない年もあって、ほぼ例年並みといえるでしょう。
![]() |
![]() |
娘さんを連れて初めてのバックカントリー − プチパウダーでよかった! |
朝、ツアーコース入口でお会いした地元ガイドさんと娘さんに、すべり台からツアーコースへ戻る途中で再会。「すべり台、プチパウダーでよかったですよ。」
しかし、雪質の良さ以上に、冬のノリクラに来られたことのほうが今日の収穫!朝な夕なに眺めるノリクラの上に自分の足で立てたことは、良き思い出になることと思います。
【大雪渓下部】
![]() |
大雪渓下部 |
ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓下部 2015ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2015/03/28) C ↓ |
先週の大雪渓下部 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.1(2016/03/19) C ↓ |
![]() |
今週の大雪渓下部 先週より10センチ減少 昨年より1.3メートル少ない |
先週より10センチ程度積雪量が減少し、昨年より1.3メートルほど少ない状態です。先ほどの位ヶ原と同様に、大雪渓付近もこれから積雪量が増加し、例年だと、4月下旬〜ゴールデンウィーク前半あたりに最大積雪量が観測されます。昨年よりも大幅に少ない状況ですが、一昨年とほぼ同じです。なお、ここ数年は隔年で積雪量増減を繰り返す傾向を見せています。
![]() |
![]() |
トイレ・避難小屋方面 | この時期ガードロープが確認できるのはここ数年では初めて |
大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋があります。右の画像では駐車場の石と道路のガードロープが確認できます。この時期にガードロープが確認できる状態は、ここ数年では初めてのことです。
右の画像の箇所は元来雪付きの良くない場所でです。
![]() |
![]() |
トイレ小屋(冬季閉鎖中)−利用可能は5月下旬〜6月上旬以降 |
避難小屋・トイレは冬季閉鎖中で、乗鞍岳春山バスが大雪渓まで延長運行される5月下旬〜6月上旬に利用可能になります。この付近の積雪量は昨年とそれほど変わらない状況です。
![]() |
夕方の大雪渓 |
今日はツアーコースでテント泊の方々。テント設営が終わって、大雪渓にお越しになっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
優雅にターンを刻む − 夕日に伸びる自分の影を追いかけて |
もう誰もいなくなった大雪渓を優雅にターンを刻む...夕日に伸びる自分の影を追いかけながら滑り続けます。その姿は小さな子供が夕方の公園で影踏みに興じるかのごとく、無邪気に何度も何度も繰り返します。
![]() |
穏やかな天候が続く − 厳冬期の厳しさから解放される |
春になって穏やかな天候が続き、厳冬期の厳しさがうそのような一日が終わろうとしています。
<編集後記>
「今年の乗鞍岳春山バスは4月23日(土)運行開始予定...」
ウインターシーズンはツアーコース入口までMt乗鞍のリフトを利用することが可能でしたが、Mt乗鞍の営業が今度の週末4月3日(日)で終了します。それ以降は乗鞍岳春山バスの運行に向けて、休暇村ゲートから位ヶ原山荘にむけて道路除雪が始まります。道路除雪は4月初日から開始されることと思いますが、位ヶ原山荘に到達するのが、例年4月20日以降ですので、例年よりも除雪を早めに行わなければかなりタイトなスケジュールであることは間違いありません。23日初日に乗鞍岳春山バスの利用を予定されている方は、ツアーコースを歩いて登ることも想定してお越しになるようお願いいたします。
【Mt.乗鞍営業終了以降の乗鞍岳春山アクセス方法(4〜6月、ツアーコース、春山バス、乗鞍スカイライン)】
スキー場〜三本滝ゲート (標高1600〜1800m) |
三本滝ゲート〜ツアーコース入口 (標高1800〜2000m) |
ツアーコース入口〜位ヶ原 (標高2000〜2500m) |
位ヶ原方面〜大雪渓 (標高2500〜2600m) |
|
4月3日(日)まで | リフト乗車 | リフト乗車 | 徒歩(スノーシュー等) | 徒歩(スノーシュー等) |
4月4日(月)〜15日(金)11時 | 徒歩(休暇村G、スノーシュー等) | 徒歩(スノーシュー等) | 徒歩(スノーシュー等) | 徒歩(スノーシュー等) |
4月15日(金)11時〜22日(金) | マイカー(県道乗鞍岳線) | 徒歩(スノーシュー等) | 徒歩(スノーシュー等) | 徒歩(スノーシュー等) |
4月23日(土 )予定〜5月下旬 | マイカー(県道乗鞍岳線) | 乗鞍岳春山バス(乗鞍高原〜位ヶ原山荘:標高2350m) | 徒歩(スノーシュー等) | |
5月下旬〜6月30日(木) | マイカー(県道乗鞍岳線) | 乗鞍岳春山バス(乗鞍高原〜大雪渓:標高2600m) ※6月19日(日)は天空マラソンのため運休 | ||
【岐阜県】5月15日(土)〜 | 乗鞍スカイラインシャトルバス(ほおのき駐車場〜畳平:標高1230〜2700m) |
こちらはスキー場営業終了後の乗鞍岳へのアクセス方法を日程を追って説明いたします。三本滝ゲートへの通行可能時期、春山バスの開通・大雪渓延長時期、など、マイカー・交通機関がどこまで利用可能かご確認ください。
そのほか 肩の小屋・頂上小屋などの各施設再開時期は、2015シーズン終了に伴う 当WebSite、道路交通・各施設の営業終了と来年度再開予定 をご覧ください。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|