第24回 全日本マウンテンサイクリング in 乗鞍
2009/08/29〜30 E
【表彰式】
![]() |
![]() |
チャンピオンクラス表彰式 |
レースが終了して、13時より、表彰式が行われます。こちらはチャンピオンクラスの表彰式の様子。1位:森本 誠選手 2位:藤田 晃三選手 3位:村山 利男選手です。
![]() |
![]() |
二連覇の森本選手 − 意識はしなかったけど厳しかった |
チャンピオンクラスで優勝の森本 誠選手。「二連覇...そんなに意識はしなかったですが、やっぱり厳しかったですね。」
![]() |
![]() |
各カテゴリーごとに1位から10位までの入賞者の表彰が続きます。
![]() |
![]() |
ウィナージャージに袖を通す |
こちらは、ロードレーサーの部 女子Aの表彰式。優勝者は、賞状やトロフィーなどと一緒に贈られたウィナージャージに袖を通します。
![]() |
![]() |
村山選手の指導でよいコンディションで走れました。ありがとうございました! |
賞状授与が終わって、優勝者へのインタビューが始まります。
「ちなみに自転車始められてどれくらいですか?」
→ 「一年。」
「一年!!それはかなり練習されたんじゃないんですか?」
→ 「はい、かなり」...
そして、「今日の大会はどうでしたか」という問いに対して...
「初めてこの大会に出たんですけど、いつも指導してくださってる高橋さんと、昨日・今日は、レース前に食事で指導してくださった村山さん(村山 利男選手)のおかげで、今日はいいコンディションで走れました。ありがとうござました!!」
「良かったですね。おめでとうございます。」
![]() |
![]() |
ロードレーサーの部 女子A優勝、吉井 玲香選手 − 初出場で初優勝! |
お孫さんの優勝に大喜びのママ。お孫さんのレースまでの状況についてこんな風に語ってくださいました。
「昨日は緊張して眠れなかったんですよ。村山さんが朝一緒に起こしてくれて、作ってきたおにぎりを食べさせて、『一緒に表彰台あがろうな!』って言ってくれてだいぶリラックスできたみたい。でも、(ヒルクライムを)始めたのは今年からだから...まだこれから...」
![]() |
![]() |
吉井選手 − 村山選手と一緒に... |
表彰台でのインタビューを聞いていた村山選手。「いいこと言ってくれるなぁ〜!まだ、未来があるからがんばれよ!」と、声をかけます。
![]() |
![]() |
MTBの部 女子優勝、田近 郁美 選手 − 8回目の優勝 |
9回出場していて、優勝を逃しているのは1回だけ。優勝の秘訣はライバルがいるから...と答えてくださり、一位というポジションを維持し続けるのは並大抵のことではありません。
![]() |
![]() |
今日は入賞できて本当にうれしい!! |
こちらの方も、先日、ヒルクライムのトレーニング中にお会いしました。(→ ノリクラ 雪渓カレンダー 2009シーズン Vol.14(2009/08/12〜15) G 【ヒルクライム − 位ヶ原山荘】 )
これまで、何回も出場しているけど、表彰台まであと一歩という成績でした。今日は入賞できて本当にうれしいです。
![]() |
忙しかった自分へのご褒美 |
今年は忙しくて一度もノリクラにこれなかったけど、何とか表彰台に上がることができました。これも忙しかった自分へのご褒美かな?
![]() |
表彰式の後は、抽選会へと続き、第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍は、無事に終了です。
<編集後記>
6月の乗鞍天空マラソンから始まり、7月には乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム、そして、8月末に開催される全日本マウンテンサイクリングin乗鞍と続き、ノリクラでは大きな大会が毎月のように開催されました。それぞれ、コースが異なったり、種目が異なったりするものの、いずれも、ノリクラの標高差をステージとしたもので、チャレンジ意欲もその標高差ゆえに湧き上がるものです。
県道乗鞍岳線の冬季閉鎖が解除される7月を迎えると、多くのヒルクライマーがトレーニングに向けて、毎週のように、県道乗鞍岳線を往来する姿が絶えませんが、マイカー規制前は、自動車の往来が多くて、安全に走行することすら難しい状況で、特に、県境付近に達するとひどい渋滞のため、走行することすら困難な事態になるほど。その頃から比べれば、ヒルクライムをする環境に雲泥の差があり、ヒルクライマーにとっては天国とも言えるエリアです。
来年で四半世紀を迎える全日本マウンテンサイクリングin乗鞍を、後世に引き継ぐためにも、今のヒルクライム環境を、維持継続してゆく意識が、ここを訪れるヒルクライマーは、絶えず持ち続けて行かなければいけないのでしょう。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|