ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.11(2009/07/25〜26) B
【雪渓下部 U − モーグルコース】
モーグルコース − 雪渓下端から上端まで85メートル |
それではここからは雪渓下部のモーグルコースの様子をお伝えします。今週からモーグルコースは、雪渓上部左側に移動し、こちらのコースのメンテナンスは行われませんが、まだ、滑走可能な状態です。右の画像の雪渓下端から上端までの距離は85メートルあります。
今週の雪渓下部
上端部分(モーグルコーススタート付近)
−ほぼ昨年並み (↓) |
|
昨年の雪渓下部
上端部分(モーグルコーススタート付近) 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2008/07/26〜27) A |
雪渓上端のモーグルコーススタート付近の様子を昨年の画像と比較しても、ほぼ、昨年並みの雪解けであることがわかります。
コース上には、まだ、岩の頭などはなく、十分滑走可能です。
【雪渓下部 V】
⇒ | 今週のモーグルコースの岩 |
|
先週のモーグルコースの岩 |
||
⇔ | ||
昨年モーグルコースの岩 |
こちらは雪渓下部の北側上部にあるモーグルコースの岩。先週からの雪解けは、30〜50センチ程度とやや少なめで、昨年並みの推移に落ち着いています。
石碑の岩 − 昨年より1週間早い雪解け |
石碑の岩の下部 − ほぼ昨年並み |
こちらは雪渓下部の南側にある石碑の岩。大雪渓エリアでモーグルコースの岩の次に姿をあらわす大岩です。左の画像の石碑の岩周辺は、先週の段階でほぼ雪解けが完了し、昨年より一週間早い雪解け状況で、右の画像の石碑の岩の下部のエリアは、ほぼ、昨年並みの雪解けです。
雪渓上部左側から下部への滑り込み部分 − 雪解けで滑走不可 |
石碑の岩の南側は、雪渓上部と雪渓下部が積雪でつながっていて、滑り降りることが可能でしたが、今週はご覧の通り、滑走できない状態になってしまいました。
雪渓上部からの滑り込みはここまで |
雪渓上部から滑り降りてくると、一旦、ここで板を外す必要があります。
⇔ | ||
昨年同期より一週間遅い
雪渓下部への滑り込み部分 |
今週雪渓下部への滑り込み部分 |
こちらの二枚は、先ほどより少し下がった箇所を、今年の画像と、一週間遅い昨年の画像を比較します。ほぼ、同じような雪解け状況が見られ、昨年より一週間早い雪解けであることが分かります。
チングルマ − 開花しました |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。ご覧のように開花しました。7月上旬に新芽が芽吹き始め(Vol.8(2009/07/04〜05) B)、中旬には若葉がそろい(Vol.9(2009/07/11) B)、先週の段階でつぼみが膨らみ(Vol.10(2009/07/18〜19) B)、一つずつの段階を経ての開花です。このように段階を追って見ることができるのは、楽しいものです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|