ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.21(2009/10/03〜04) F
【紅葉情報
− 宝徳霊神〜位ヶ原付近 U】
★終了に近い状態(昨年と同等か一週間早い)★
位ヶ原の車道沿いの様子をお伝えします。
ダケカンバ − 大半が落葉 |
車道沿いも大半のダケカンバが落葉しています。
⇒ | ||
先週の5号カーブ付近 |
今週の5号カーブ付近 |
こちらは宝徳霊神バス停のある5号カーブ付近。ダケカンバと比べて、ウラジロナナカマドは、比較的綺麗な色合いが残っているように見られます。
ウラジロナナカマドも落葉が激しい |
やはり、大半のものは、ダケカンバと同様に、落葉が激しい状態です。
位ヶ原お花畑 |
こちらは、宝徳霊神バス停からさらに下った位ヶ原お花畑。
綺麗な色合いの物が残る − 昨年並み |
こちらでは、枯れ始めているものの、比較的、綺麗な色合いの物がまだあり、ほぼ、昨年と同じ推移となっています。
11号カーブ付近 |
位ヶ原お花畑をさらに下って、こちらはツアーコース入口のある11号カーブ付近。右の画像に写るウラジロナナカマドは、先週の段階では、まだ赤くなっていませんでしたが、こちらはピークの色合いで、この週末、多くのカメラマンのターゲットとなっていました。
⇒ | ||
先週のツアーコース入口のウラジロナナカマド |
今週のツアーコース入口のウラジロナナカマド |
そして、先々週の段階で、ほぼ、ピークを迎えたツアーコース入口のダケカンバは、先週から少し枯れ始め、今週はご覧のように完全に落葉しています。
ツアーコース − 位ヶ原エリアでもっともきれいな色合い |
こちらは、11号カーブ付近からツアーコース方面を見下ろしたところ。画像手前にダケカンバの綺麗な色合いが広がっています。今週の位ヶ原エリアで、最も綺麗なダケカンバです。ツアーコースは、このダケカンバの林と、奥に写るオオシラビソの緑の林の間を進んでいます。
宝徳霊神バス停 |
位ヶ原周辺の沿道には、多くの方が紅葉散策に訪れ、こちらの宝徳霊神バス停など、普段は人影のほとんどない中間のバス停にもバスを待つ姿があります。
鈴蘭橋から登ってきました! − もう青息吐息... |
実はこちらの方、乗鞍高原の鈴蘭橋から4時間かけて登山道を登ってやってきました。いつもは畳平からの山頂登山でノリクラにお越しになっていますが、それではつまらないとのことで、山麓からの登山にチャレンジされたとのこと...ご主人はもう青息吐息といったぐったりとした表情ですが、奥様の方は大満足。「明日は肩の小屋まで行きたい!」という奥様の声に、返す言葉もなく、無言でうなずいていらっしゃいました。
紅葉シーズンの宝徳霊神バス停は人出が絶えません |
ご自身の脚で、山麓から徐々に変わってゆく風景を目の当たりにすると、バスの車窓からの車窓とは、まるで別物のように新鮮に感じ、小さな発見が色々できるものです。
■ (今週の このエリアは) ダケカンバは、ほぼ終了し、ウラジロナナカマドは、落葉していないものは綺麗なものが残っています。
【紅葉情報
− 位ヶ原山荘】
★ピークです(昨年より一週間早)★
⇒ | ||
先週の屋根板・富士見沢付近 |
今週の屋根板・富士見沢付近 |
こちらは位ヶ原山荘付近からの屋根板・富士見沢付近の様子。前のコーナーでもお伝えしたように、ダケカンバの落葉が激しく、上部のウラジロナナカマドが、比較的、綺麗な色合いで残っている様子が分かります。
先週の位ヶ原山荘周辺
− ほぼピーク |
⇒ | ||
10月1日(木)の位ヶ原山荘周辺 |
10月4日(日)の位ヶ原山荘周辺 |
上の段は、ピークを迎えた先週の画像。全面にダケカンバの黄色が冴えています。そして、左下は10月1日(木)の様子。上部付近のダケカンバの落葉が始まっている様子がうかがえ、右下は三日後の10月4日(日)には、ほぼ全面に渡ってダケカンバが落葉していることが分かります。
10月2日(金)の風雨が大きな影響を与えたものと考えられますが、たった二日間でこれほどまで大きな変化を見せるのも興味深いところです。
高い空にダケカンバが躍動する | 緑と黄色の点在する見事な光景 |
すっかり落葉して躍動感あふれる姿のダケカンバの幹は、高い青空のもとでは、空高く背伸びをするかのように、手足を伸ばしてみたくなるのかもしれませんね。
位ヶ原山荘より山麓では、まだまだ、針葉樹の中に黄色が点在する光景が広がっています。
■ (今週の このエリアは) 位ヶ原山荘付近までは、ダケカンバの落葉が目立つものの、それより山麓は比較的綺麗なものが残り、ほぼ昨年並み。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|