ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.22(2009/10/10〜11) F
【紅葉情報
− 乗鞍高原】
★色づき始めました(昨年より一週間遅い)★
観光センター付近 |
上部エリアの紅葉が完全に終わりましたが、山麓の乗鞍高原はこれからが紅葉シーズンです。ご覧のように色づき始め、見頃はこれからといったところ。上部エリアと異なり、昨年よりも一週間遅い状況です。
善五郎の滝の遊歩道入口付近 |
こちらは善五郎の滝へ続く遊歩道入口付近。
紅葉はこれから |
紅葉が始まったといえるほどの色づきはありません。
シラカバは落葉が... |
それでも、シラカバは落葉が目立つ状況です。
鈴蘭橋 |
こちらは鈴蘭橋。周辺の紅葉から山頂付近まで一望できる紅葉スポットの一つです。
色付きが始まるもののこれから... |
乗鞍高原よりも少し標高の高い部分では綺麗な色づきが見られますが、見頃といえるにはもうしばらくかかりそうです。
■ (今週の このエリアは) 上部エリアが完全に終了した中、今後、期待されるのが山麓の乗鞍高原。昨年はこの時期に見頃を迎えたものの、今年は一週間ほど遅い状況を見せ、早めに紅葉が始まった上部エリアとは逆の推移となっています。
■
<総括>今週の紅葉は ■
ほぼ、全山に渡って紅葉が終了し、山麓の乗鞍高原の見ごろが始まっていないため、綺麗な紅葉が全く見られない状況となっています。今後は、乗鞍高原の紅葉が期待されます。
上部エリアの紅葉は、色づき始めからピーク、そして、落葉に至るまで、昨年よりも一週間程度早い状況で推移しました。
【昨年の今ごろは?】
昨年も同様にこの週末は三連休となりました。これまでは、シャトルバスの最高乗車人数はお盆に記録されましたが、昨年は10月12日(日)に昨シーズン最高の2008名をカウントし、観光センター前駐車場は、早朝の段階でほぼ満車。朝から激しい混雑を見せ、下りの最終16時便が観光センターに到着したのは、18時前になってしまったほど。11日(土)の冷たい雨の降る状況から、一変して、12日(日)は、穏やかな天候に包まれたことも、沿道散策に繰り出す方々が多くなった要因でもあるようです。
<編集後記>
10月9日(金)に、初雪・初冠雪が観測され、この週末は、これまでになく、冷たい一日を過ごすこととなりました。
さて、過去5年間の初雪・初冠雪の観測日は下表の通りで、昨年から比べると、10日前後遅いことになりますが、今年よりももっと遅い記録(2005年の10月23日)もあって、今年は特に遅いわけではありません。
しかし、今回は日本列島を縦断した台風18号が巻き込んだ冷たい北風の影響から、気温が一気に冷え込んで各地で初雪が観測された点が、例年と異なった気象条件と言えるでしょう。
初雪 | 初冠雪 | |
2008年 | 9月27日(金) | 9月29日(月) |
2007年 | 10月20日(土) | 10月20日(土) |
2006年 | 10月9日(月) | 10月9日(月) |
2005年 | 10月23日(日) | 10月23日(日) |
2004年 | 10月15日(金) | 10月15日(金) |
三連休を過ぎると、大雪渓や位ヶ原周辺は、もう移り変わるものがすっかりなくなった晩秋の趣となり、あとは、冬をじーっと待つばかりの状況となってきます。ひっそりとシーズンを終えて行く様子を見守りたいと考えています。
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
↑ Top | Index| Top-page || <<Back | >>Next-Page (Vol.23) |