ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

Vol.6(2015/04/25) B

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4

(Update:2015/04/30)

 

【ツアーコースT − 入口急斜面】

ツアーコース入口

ツアーコースは標高2000メートルの入口から、標高2500メートルの位ヶ原までの約2kmの樹林帯を切りとおして作られたバックカントリーコースです。

 

先週までは見られなかったブッシュが、所々で確認されるようになってきました。ほぼ昨年と同じ状況です。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C

先週のツアーコース入口急斜面
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B

今週のツアーコース入口急斜面
雪解け部分が数ヶ所 − ほぼ昨年と同じ状態

こちらは入口急斜面の全景です。左上が昨年、右上が先週で、下が今週の画像です。こちらの画像でもお分かりのとおり、先週は雪解け箇所がほとんどなかったものの、今週は数は少ないものの数ヶ所見られ、昨年とほぼ同じ状態です。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C
今週のツアーコース入口急斜面

ツアーコースは樹林帯を切り通して作られているため、数多くの切り株が残っています。こちらの切り株の大きさから昨年と同じペースでの雪解けであることがわかります。

 

昨年のツアーコース入口急斜面
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C
今週のツアーコース入口急斜面
昨年より1週間遅い雪解け − 雪解けが遅いのはここだけ

もう少し登って、入口急斜面の中間付近の切り株の様子では、昨年は一週間前に姿を現し、大きさが50センチ程度までになっていますが、今年は今週になって姿を現していて、昨年よりも1週間遅い雪解けペースです。ただし、昨年よりも雪解けペースが遅いのはこの箇所だけです。

ただ、入口急斜面の積雪量は、ツアーコースでの下山滑走の可否に大きく影響しますので、他のエリアが少なくても、この箇所だけ雪解けが遅ければ、下山滑走可能な時期は延びることになります。

 

一旦滑るとなかなか立ち上がれない

バーンは日差しを受けて表面が緩んでいるものの、下地はしっかりとしていて、それほど滑りやすい状態ではありません。それでも一旦グリップを失えば、立ち上がるときに、どうしてもつま先寄りに力を加えてしまうので、アリ地獄のようにズルズルと滑り続けてしまいます。スノーシューが斜面に対して縦方向に向いたままでは立ち上がりにくいので、一旦横向きにして立ち上がるとよいでしょう。

 

ツアーコースの下山滑走は5月中旬ごろまで
(積雪情報は当WebSiteで随時発信)

ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までです。雪解けが最も早いのはこちらの画像の入口急斜面ですが、雪解けが進むと雪の下に横たわっていたブッシュが起き上がり、人の背丈以上の密林状態になってしまします。とても歩いて下山できる状態ではありません。そうかといって、ここから再び登り返すわけにも行きません。

そのため、当WebSiteでは、4月下旬ごろからツアーコースやその下部のかもしかゲレンデの積雪状況をお伝えしておりますので、入山時にご覧くだされば参考になるかと思います。なお、ツアーコースでの下山滑走ができなくなった後は、位ヶ原山荘より乗鞍岳春山バス下り便に乗車して下山してください。

 

【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】

木陰を求めて休憩

入口急斜面を登りきった先のツアーコースは、比較的なだらかなルートが続きます。10時の気温は10℃、入口急斜面を登ってきた方々はかなりの暑さを覚え、日差しを避けるように木陰で休憩です。

 

春山バス運行延期で「ショック大!」 富士見沢へ

「去年、この時期にノリクラに来てよかったので、今日は友人3人を連れてきました。春山バスが動くものだと思って三本滝レストハウスに到着したんですが、運行時間が近づいてもバス停には人の気配がなく、おかしいなぁ〜と思ってバス停を確認して、そこではじめて運行延期を知ったんです!」  昨年も春山バス運行初日にお越しになったとのことで、位ヶ原山荘からほど近い富士見沢に向かう予定とのこと...

「かなり早く三本滝に到着していたので、運行延期を早めに知っていればもっと早く出発できたのに、かなり『ショック大!』です。」

昨年の春山バスは初日の始発便は問題なく運行されましたが(※1)、2013年は前日に大雪が降り、再除雪を行って、運行開始は4日後の5月1日にずれ込みました(※2)。そのため、運行開始からしばらくの間は、積雪凍結で運休になることを考慮の上、お越しになられたほうがよいでしょう。

※1 2014年の春山バス運行初日の様子 → 2014ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2014/04/24〜27) E【4月26日(土)、乗鞍岳春山バス運行初日】
※2 2013年の春山バス運行初日の様子 → 2013ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.6(2013/04/25〜29) C【4月27日(土)、真冬並みの積雪、乗鞍岳春山バス運行初日は全便運休】

 

切り株の頭 − この付近は切り株が多い

入口急斜面とその先の1番標識付近までは切り株が多い個所で、入口急斜面を登り切った付近でも、ご覧のように切り株の頭が見られるようになってきました。

 

昨年の1番標識付近(手前)
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C

今週の1番標識付近(手前)
昨年より切り株が大きい − 積雪量が少ない

入口急斜面の切り株は昨年よりも小さかったものの、入口急斜面を登り切った付近では、逆に大きくなっています。つまり昨年よりも積雪量が少ないことを表しています。

 

1番標識付近から望む高天ヶ原(左)、剣ヶ峰(右)

こちらは1番標識付近から望む高天ヶ原(左)と、乗鞍岳主峰の剣ヶ峰(右)です。お勧めのビューポイントの一つです。

 

先週の1番標識付近
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B
今週の1番標識付近
積雪量は先週から65センチも減少

4月に入って雪解けのペースがかなり早くなっていますが、今週は特に激しい雪解けが見られ、先週より65センチも積雪量が減少しています。標識の高さは3メートルにも及んでいます。

 

今シーズンの最大積雪期(速報2015/03/14
積雪は今週より3メートル近く多く、過去最高

さて、こちらは3月14日(土)の1番標識の様子。3月14日の速報をご覧くださるとお分かりですが、この日はツアーコース内の各場所でシーズンで過去最高の積雪量を記録し、標識まであと40センチ程度まで積雪が増えました。これだけ多い積雪量は過去最高でしたが、4月に入って急激に雪解けが進んで昨年よりも少ない状況になってしまいました。また、今週よりも3メートル近く多い状態です。

例年だと、厳冬期に何度か雨が降り、それが冷えて固まって溶けにくい雪質になりますが、今年の厳冬期には雨がなかったため、柔らかい雪質のまま春を迎え、暖かい雨で一気に溶けてしまったものと考えられます。

 

バーン表面はかなり汚れてきました

バーン表面はかなり汚れてきました。ゲレンデ内とは異なり、ワックスやリフトの油などの汚れではありませんが、松脂などでベタベタする場合もありますので、下山後は滑走面のクリーニングをお勧めします。

 

昨年の3番標識付近
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6
(2014/04/24〜27) C

今週の3番標識付近
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B
今週の3番標識
先週より30センチ減少
昨年より70センチ少ない 

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より30センチ減少して、昨年より70センチ少ない状態です。

2本の木の間のブッシュが目立つようになり、この付近の積雪はかなり少なくなっています。木の根元付近は地面が若干見られる状態ですから、今後は雪解けが周囲に広がって来ることが予想されます。

 

ひんやりとした空気 − 汗が引いてくる

ツアーコース入口付近では暑さを感じたものの、中間より先になると、ひんやりとした空気に包まれて、汗が引いてきます。

 

山を眺めながら「今年は雪解けが早くないですか〜?」

山頂方面を眺めがながら「今年は雪解けが早くないですか〜?」 本日お会いする方との挨拶には必ずその言葉があります。ハイマツと残雪の織りなす緑と白のコントラストは春山らしい光景ですが、真っ白な山頂の様子を期待してお越しになる方々が大半でしょうから、驚くのも無理はありません。

 

昨年の5番標識付近
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6
(2014/04/24〜27) C

先週の5番標識付近
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.5(2015/04/18) B
今週の5番標識
先週より50センチ少ない
昨年より10センチ少ない

こちらはツアーコース上部付近の5番標識。3番標識の画像と同様に、左上は昨年同時期で右上が先週のものです。先週より50センチ少なく、昨年より10センチ少ない状態です。

1番標識のところでももうしあげましたが、厳冬期は昨年よりもかなり多い積雪状態が続き、今年の最大積雪量は1ヶ月前の3月中旬(取材日3月14日(土))に計測でき、5番看板が80センチも埋没しました。もちろん、これが過去最高の積雪量でした。

 

表面は緩んでも下地はしっかりとしている

冷たい空気に包まれるようになり、お昼近くになってもバーンは表面は緩んでいるものの下地はしっかりしていて、ツボ足でも全く問題なく登行ことができます。

 

昨年の6番標識手前の谷
2014ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C
今週の6番標識手前の谷

5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。この画像を見る限り、ウェーブになっていることは全くわかりませんが、積雪がまだ少ない1月までは、往来するのに苦労するほどの谷になっています。この谷が埋まるのは2月以降で、春スキーにしかお越しになったことのない方が初めて厳冬期のツアーコースにやってくると、必ず閉口する場所で、特に年末年始ごろはここを通過するだけでかなりの時間を必要とするほどです。

しかし、今年は積雪量が増加するのが早くて、1月中下旬には、ほとんど問題ない状態になりました。

 

そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。

Next>>  Page4 【ツアーコースV−位ヶ原急斜面】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  Next>>