ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.2(2015/05/15〜17) B

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4  5 

(Update:2015/05/21)

 

【畳平周辺】

不動岳 鶴ヶ池

ここからは畳平周辺及び畳平から肩の小屋方面へ向かう道路周辺の様子をお伝えします。左の画像は畳平の南にある不動岳。そして、右の画像は、畳平の東にある鶴ヶ池。

 

昨年同時期の4週間後の不動岳−今週とほぼ同じ積雪状態
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.6(2014/06/14〜15) C
昨年同時期の3週間後の鶴ヶ池−今週とほぼ同じ積雪状態
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2014/06/07〜08) C

こちらは今週の雪解けとほぼ同じ状態の昨年の画像、不動岳は昨年より4週間早く、鶴ヶ池は昨年より3週間早い雪解け状況です。

 

肩の小屋方面に向かう専用道路
分岐点まで積雪はほとんどない状態

そして、肩の小屋方面に向かう専用道路は、例年なら大部分が雪に覆われている状態ですが、今年は、この先の肩の小屋・コロナ観測所の分岐点まで積雪はほぼない状態です。

 

お花畑 遊歩道が見える

こちらはお花畑の様子。雪解けが進んですでに遊歩道が見えています。

 

昨年同時期の4週間後のお花畑 − 今週と同じ積雪状態
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2014/06/14〜15) C

こちらは今年と同じ積雪状態の昨年の画像。昨年より4週間も早い雪解けです。

 

不消ヶ池 富士見岳

不消ヶ池、富士見岳においても、昨年より雪解けが早い状態です。

 

【肩の小屋へ】

昨年同時期の4週間後の肩の小屋・コロナ観測所 分岐点
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2014/06/14〜15) C
今週の肩の小屋・コロナ観測所 分岐点
昨年より4週間も早い雪解け

畳平から専用道を1.2km進んで、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。昨年より4週間も早い雪解けです。

 

大雪渓 位ヶ原

分岐点に差し掛かると剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の各稜線から大雪渓や位ヶ原方面まで展望が一気に開けます。

 

昨年同時期の4週間後の大雪渓(左)と位ヶ原(右)
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2014/06/14〜15) C

こちらは今年と同じ積雪状態の昨年の画像、大雪渓・位ヶ原ともには昨年より4週間早い雪解けです。

 

分岐点より先は積雪 アイゼンの携行が必要

分岐点から肩の小屋方面はご覧のように完全に雪に覆われています。今後、歩きやすいようにステップ(ルート)が作られ、冷え込んで踏み跡が硬い場合を除けば、通常の登山靴で対応可能です。ただし、この先の山頂方面に向かう方は、ここよりもさらに急斜面になりますので、アイゼンの携行が必要です。

 

分岐点から肩の小屋までは積雪は3ヶ所

この先、肩の小屋に到着するのに2か所のバーンをトラバースする必要があります。最初のバーンに比べて斜度が緩いため、最初の箇所が問題なく通ることができれば、あとの2か所は大丈夫でしょう。

 

【肩の小屋】

昨年の肩の小屋周辺
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.2(2014/05/15・17・18) C
今週の肩の小屋周辺

 ここからは肩の小屋周辺の様子をお伝えします。

 

昨年の肩の小屋周辺
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2014/05/15・17・18) C
今週の肩の小屋周辺

 この付近も他のエリアと同様に積雪量が少なく、小屋の東側では昨年よりも3メートル以上少ない状況で、昨年の6月中下旬頃と同じ状況です。

 

昨年の肩の小屋周辺
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2014/05/15・17・18) C
今週の肩の小屋周辺

 また、西側でも昨年より1.5〜2メートル程度積雪量が少ない状況で、昨年の6月中旬頃と同じ状況です。

 

肩の小屋南側の草原地帯 − 雪解けが進む

そして、肩の小屋の南側の草原地帯の雪解けが進み、積雪が途切れています。昨年の6月下旬の状況です。

 

【稜線へ】

それでは肩の小屋から稜線に向けて出発します。

 

登山道 − 雪解けが進む

肩の小屋から稜線への登山道は下から半分程度まではすでに雪解けが終了しています。

 

昨年同時期の肩の小屋〜山頂の登山道@
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.2(2014/05/15・17・18) D
昨年同時期の4週間後の肩の小屋〜山頂の登山道@
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.6(2014/06/14〜15) D
今週の肩の小屋〜山頂の登山道@
昨年より1ヶ月も早い雪解け

この付近は肩の小屋から稜線までの区間を3分の1程度進んだあたり。左上は昨年同時期のもので、積雪が多く登山道がどこにあるのかわからない状況。そして、右上は今週と同じ状態になった時の昨年の画像で6月中旬のもの。今年は1ヶ月も雪解けが早くなっていることがわかります。

 

昨年同時期の4週間後の肩の小屋〜山頂の登山道A
2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2014/06/14〜15) D
先週の肩の小屋〜山頂の登山道A
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.1(2015/05/09〜10) B
今週の肩の小屋〜山頂の登山道A
昨年より1ヶ月も早い雪解け

この付近は肩の小屋から稜線までの区間を2分の1程度進んだあたり。左上は今週とほぼ同じ状態の昨年の画像で6月中旬のもの、右上は先週の画像でこの付近から積雪が始まりました。今年は昨年より1ヶ月以上も早い雪解けであることがわかります。

 

積雪はつづら折れ箇所手前100メートルから始まる

先ほどの地点から50メートルほど進むと積雪が始まります。夏道のつづら折れが始まる地点からおよそ100メートル手前付近です。

 

雷鳥 オス三羽

今日は天候が悪く、山頂方面に訪れる方がほとんどいません。そんなときは雷鳥の出番。右の画像ではオスの雷鳥が三羽も一緒に確認できます。

 

オス同士の縄張り争い

実はオス同士が仲良く行動しているのではなく、縄張り争いをしています。侵入してきたほかの雷鳥を後ろから追い払ったり、時には追いかけられた雷鳥が急いで飛び上がる様子も見られます。

Next>>  Page4 【稜線】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>