ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.20(2015/09/19〜20) D
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★見頃になりました(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> |
![]() |
![]() |
2012年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2012ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2012/09/22〜23) D |
2013年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2013/09/21〜22) E |
![]() |
![]() |
2014年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F |
今週の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 発色の良い |
こちらは大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。過去3年間と比べて、発色の良い部分が一番多い様子がみられます。
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓付近 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F ↓ |
先週の大雪渓付近 ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2015/09/12〜13) E ↓ |
![]() |
今週の大雪渓付近 枯れたように見えても今週はきれいに発色した |
先週は少しくすんだ色合いを見せていたウラジロナナカマド、ご覧のようにきれいに紅葉が始まっています。ウラジロナナカマドの場合、紅葉が始まる時期に枯れたような褐色に近い色合いとなることがありますので、葉の状態を確認して、枯れているものなのか、これから紅葉が進むものなのか、葉の潤いを見て判断するのも方法でしょう。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の肩の小屋への登山道 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F |
今週の肩の小屋への登山道 色付きが若干遅い |
こちらは肩の小屋への登山道沿いのウラジロナナカマド。昨年よりも色づきが若干遅い状態。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の宝徳霊神〜大雪渓登山道 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F |
今週の宝徳霊神〜大雪渓登山道 色付きが早い |
こちらは宝徳霊神から大雪渓への登山道上にあるウラジロナナカマド。昨年よりも発色が良い状態です。上段は昨年よりも色づきが悪かったもの、下段は昨年よりも発色が良いもの。場所によって進行度合いが異なる様子がみられます。
![]() |
![]() |
葉の状態が良いものが多い |
今年は葉の状態の良いウラジロナナカマドが多く存在します。そのため、まだピーク前の状態でありますが発色がよく、葉の輝きが感じられます。
![]() |
![]() |
大雪渓全景 | 雪渓上部左側より |
ハイマツ帯を縁どる赤のウラジロナナカマドがはっきりとわかるようになってきました。見頃はあと数日〜1週間でしょう。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)】
★見頃になりました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
![]() |
取材一日目 9月19日の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリア、ダケカンバの黄色はまだまだですが、ウラジロナナカマドの赤はかなり良い状態に発色しています。
![]() |
![]() |
取材二日目
9月20日の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 ダケカンバの黄色が鮮やかに |
こちらは取材二日目の様子。昨日よりもダケカンバの黄色が鮮やかになっています。紅葉が始まりだすと、一気に発色し始めます。
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21) F |
これは昨年同時期の模様。今年は昨年よりも早く色付いていることがわかります。
![]() |
昨年の富士見沢 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F ↓ |
![]() |
⇒ | ![]() |
取材一日目の富士見沢 | 取材二日目の富士見沢 昨日よりも色濃くなっている |
こちらは富士見沢。左下の取材一日では上段の昨年とほぼ同じ状態ですが、右下取材二日目はかなり色濃くなっている様子がわかります。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマド(富士見沢) − 枯れ落ちてしまった |
ただ、中には、ご覧のように枯れ落ちてしまったものが多少見られます。
![]() |
![]() |
位ヶ原 車道沿い |
ここからは標高2500メートル前後の位ヶ原の車道沿いの様子をお伝えします。
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原のウラジロナナカマド 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F ↓ |
先週の位ヶ原のウラジロナナカマド ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2015/09/12〜13) E ↓ |
![]() |
今週の位ヶ原のウラジロナナカマド 枯れてしまった |
車道沿いのウラジロナナカマド、残念ながら、今週はほぼすべて枯れてしまいました。紅葉ピークの前と後のどちらに計画したほうがよいかというと、ピーク前は徐々に色濃くなってきますが、ピーク後は一気に葉のすべて枯れ落ちてしまいますので、ピーク前に決められたほうが安全です。
![]() |
![]() |
取材一日目の位ヶ原お花畑 |
|
![]() |
![]() |
取材二日目の位ヶ原お花畑 僅かですが昨日よりも色濃く |
こちらは位ヶ原お花畑。上段は取材1日目の9月19日、下段は二日目の9月20日。画像では違いが判りませんが、二日目のほうが色濃くなっています。
![]() |
![]() |
昨年の位ヶ原お花畑 |
昨年同時期は、左の箇所は昨年よりもはやいものの、右側の部分では昨年よりもかなり進んでいることがわかります。
![]() |
![]() |
2011年のツアーコース入口(11号カーブ) 2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2011/09/22〜23) D |
2013年のツアーコース入口(11号カーブ) 2013ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2013/09/21〜22) F |
![]() |
![]() |
2014年のツアーコース入口(11号カーブ) 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21) F |
今年のツアーコース入口(11号カーブ) 左下・手前のウラジロナナカマドがすでに枯れる |
そして、こちらはさらに下って11号カーブ、ツアーコースの入口部分。左下・手前のウラジロナナカマドがすでに枯れ始めています。
![]() |
![]() |
2014年のツアーコース入口(11号カーブ) 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F ↓ |
先週のツアーコース入口(11号カーブ) ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2015/09/12〜13) E ↓ |
![]() |
先週のツアーコース入口(11号カーブ) こちらも枯れてしまった。昨年より1週間早い |
先週も若干枯れた状態でしたが、今週は完全に枯れています。昨年よりも1週間早い状況です。早期に紅葉が始まったものは、見頃を迎えるまえに枯れるケースがよく見られます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宝石箱のような風景 |
どこをとっても絵になる光景。宝石箱のような風景が続いています。
Next>> Page6 【紅葉情報−位ヶ原山荘付近(標高2350m付近)】 ■
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|