ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.20(2016/09/24〜25) D
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近
U(標高2500m付近)】
★見頃・ピークです(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
ここからは標高2500メートル前後の位ヶ原の車道沿いの様子をお伝えします。
![]() |
今回の位ヶ原のウラジロナナカマド |
位ヶ原6号カーブ付近のウラジロナナカマド。先々週あたりから枯れ始め、先週は褐色に近い状態。そして、今週は半数が落葉という状況。こちらのウラジロナナカマドは周辺の物より紅葉がやや早い状況でしたが、今年は例年よりも進捗が早い状況を見せていました。
![]() |
![]() |
位ヶ原お花畑 |
こちらは位ヶ原お花畑。左の盆栽状部分は先週あたりから枯れ始め、今週は完全に落葉してしまいました。右の画像も手前の物はまずまずの状況ですが、それ以外は枯れる・落葉が始まっています。こちらも先ほどの6号カーブの物と同じく、毎年、周辺よりも早く紅葉する傾向を見せます。
![]() |
![]() |
2015年の位ヶ原お花畑 2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2015/09/26〜27) E |
![]() |
![]() |
2014年の位ヶ原お花畑−完全にピークの色合い 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2014/09/27〜28) E |
昨年・一昨年はちょうどピーク・見頃の時期を迎えていて、今年は1週間以上早い状況だったことがわかります。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の5号カーブ宝徳霊神バス停前 2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2015/09/26〜27) E |
今回の5号カーブ宝徳霊神バス停前 |
こちらは5号カーブ宝徳霊神バス停前の様子。この付近に関しては進捗・色合いともにほぼ昨年並みで、全体的に良くない状況がみられるなか、その鮮やかさが際立っていました。
![]() |
![]() |
2013年の位ヶ原11号カーブ、ツアーコース入口 2013ノリクラ雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29) F |
2014年のツアーコース入口(11号カーブ) 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2014/09/27〜28) E |
![]() |
![]() |
2015年のツアーコース入口(11号カーブ) 2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2015/09/26〜27) E |
今回のツアーコース入口(11号カーブ) 手前のウラジロナナカマドは終了、奥は昨年並みの色づき |
11号カーブは、ウラジロナナカマドの半数以上が落葉してしまい、例年のようなバリエーション豊かな紅葉ではありません。ただ、前方の尾根部分の紅葉はほぼ例年並みの状況です。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマド − 一部で色づきが残る |
それでも、残っているウラジロナナカマドをバックに撮影すれば、なかなかの紅葉画像になるものです。
![]() |
位ヶ原山荘〜宝徳霊神登山道のビューポイント |
こちらは位ヶ原山荘〜宝徳霊神登山道から望む屋根板方面。ノリクラには数多くの紅葉ポイントがありますが、こちらはその中でももっともすぐれたビューポイントの一つです。今年はウラジロナナカマドが全滅で、ダケカンバの黄色一色となっていますが、例年なら下の画像のように、ウラジロナナカマドの赤もまぶしいほどに発色しているはずです。
![]() |
![]() |
2014年の屋根板(宝徳霊神〜位ヶ原山荘登山道) 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2014/09/27〜28) E |
2015年の屋根板(宝徳霊神〜位ヶ原山荘登山道) 2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2015/09/26〜27) E |
赤が入るか入らないでは、紅葉の豊かさがまるで異なります。
【屋根板のビューポイントへの行き方(位ヶ原山荘〜宝徳霊神登山道)】
![]() |
![]() |
5号カーブ 宝徳霊神バス停付近 | 登山道入口はガードレール手前に |
さて、位ヶ原山荘〜宝徳霊神登山道から望む屋根板方面のビューポイントへの行き方をご紹介します。こちらは5号カーブ、宝徳霊神バス停のある場所です。そのバス停にあるガードレールに沿って北側へ20〜30メートルほど歩きます。
![]() |
![]() |
ガードレールのきれい目が登山道入口 | 登山道(赤線) |
そのガードレースの切れ目が位ヶ原山荘へ続く登山道の入口です。路上には登山道を示すペンキがありますので、間違えることはないと思います。
![]() |
![]() |
登山道は特に危険な箇所はありません。
![]() |
雨が降ると冠水し、通行困難(9月22日(木)) |
ただ、前日の雨で増水すると完全に冠水しますので、その場合は、歩いて向かうことは困難ですから、ビューポイントに向かうのはあきらめましょう。
![]() |
![]() |
この先の崖がビューポイント | ビューポイント |
その先の崖の上からのぞく箇所がビューポイントです。ご覧のように屋根板・富士見沢の山肌をダケカンバが黄色く染め上げていて、こちらが紅葉シーズン中で最も見ごたえのある場所で、車道散策に加えて、ぜひともこちらまで足を運んでもらい所です。
![]() |
![]() |
ダメってわかっていても、この時期はここに来ていないと落ちかない |
ウラジロナナカマドの真紅を狙って毎年お越しになるカメラマンのお二人。「事前にウラジロナナカマドが壊滅的って聞き、来てもムダってわかっていても、やっぱりこの時期はここに来ていないと落ちかないんだよね。」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉の色合いが深まる中、この一週間はなかなか青空に恵まれませんでした。今日は紅葉もピークを迎え、高い秋空に恵まれて、今日は「一年で一番美しい一日」となりました。
■ 次のページは >> Page6 【紅葉情報−位ヶ原山荘付近(標高2350m付近)】■
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|