ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.23(2017/10/14) C
【紅葉情報−乗鞍高原、一の瀬園地(標高1500m付近)】
★見頃(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
観光センター周辺 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> |
![]() |
今回の観光センター前駐車場 |
![]() |
![]() |
2015昨年の観光センター前駐車場 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.24(2015/10/17〜18) E |
2016昨年の観光センター前駐車場 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2016/10/15〜16) D |
標高1500メートル付近の乗鞍高原の紅葉は色づきは早ければ9月下旬から始まるものの、見頃は10月中旬頃と遅く、今年もようやく観光センター周辺で色づきがはっきりしてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
木の種類が多く、バリエーション豊か |
シラカバやナナカマドなど、上部エリアにも存在する木のほか、桜やカエデ類も数多くあって、色合いのバリエーションが豊かです。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の鈴蘭橋 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2016/10/15〜16) D |
今回の鈴蘭橋 |
![]() |
⇔ |
![]() |
昨年の善五郎の滝遊歩道 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.23(2016/10/15〜16) D |
今回の善五郎の滝遊歩道 |
昨年と比べるとどちらも紅葉が早いように見られますが、例年と比べるとやや遅い状態です。
![]() |
![]() |
どこを撮ってもきれいな画像に |
どんなふうに紅葉風景をカメラで切り取るか...そこがカメラマンの腕の見せ所ですが、どこを撮ってもきれいな画像に仕上がります。
![]() |
落葉になっても紅葉はきれい |
![]() |
![]() |
足を踏み入れるのをためらわせる |
落葉も目立ってきました。桜やカエデは真っ赤な葉ですから、その絨毯は足を踏み入れるのを躊躇させるほど美しいです。
![]() |
こちらは一の瀬園地
![]() |
![]() |
一の瀬大カエデは全身真っ赤に − ピークまであと1週間ほど |
一の瀬大カエデは全身真っ赤に染まり始めました。まだオレンジ系の色合いが強い状態ですが、あと1週間ほどで真紅になるかと推測されます。1ページ目の【一の瀬大カエデ】をご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美しさだけをうまく抽出する |
どこをどのように撮影するかは本当に人それぞれ。どこを撮影したのかわからないように撮影するのも手法の一つですから、美しさだけをうまく抽出することがカメラマンの手腕なのかもしれませんね。乗鞍高原・一の瀬エリアにはそんな世界がいくつも隠されています。
【紅葉情報−摩利支天〜三本滝(標高2000〜1800m付近)】
★終了(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
摩利支天 |
先週見頃だった摩利支天から三本滝ゲート付近。
![]() |
三本滝上 |
残念ながら、完全に落葉してしまいました。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の三本滝上 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2017/10/07) D |
今回の三本滝上 完全に落葉 |
|
![]() |
⇒ | ![]() |
先週のかもしかゲレンデ ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2017/10/07) D |
今回のかもしかゲレンデ 完全に落葉 |
落葉する時期は例年とほぼ同じかやや遅い状態ですが、今年は一気に落葉してしまいました。
![]() |
![]() |
乗鞍高原・休暇村方面 − カラマツ林が色づき始める |
かもしかゲレンデから乗鞍高原・休暇村方面にはカラマツ林が広がります。一部で色づきがはっきりしてきました。
![]() |
![]() |
カラマツの紅葉は10月末 − ゴールデンオレンジの輝きはシーズンを締めくくるにふさわしい |
カラマツの紅葉は10月末。晴れた日のゴールデンオレンジの輝きは紅葉シーズン最後を締めくくるにふさわしいものといえるでしょう。
<編集後記>
「初霜・初氷・初雪・初冠雪...」
今年は暖かい日が多いにもかかわらず、初霜・初氷・初雪はそれほど遅れずに訪れました。
初霜 | 初氷 | 初雪 | 初冠雪 | |
2017 | 9月22日 | 9月29日 | 10月6日 | |
2016 | 9月30日 | 10月10日 | 11月1日 | 11月1日 |
2015 | 9月14日 | 9月14日 | 10月13日 | 10月13日 |
2014 | 9月12日 | 9月21日 | 10月7日 | 10月17日 |
2013 | 9月17日 | 10月17日 | 10月17日 | |
2012 | 10月22日 | 10月7日 | 10月7日 | |
2011 | 9月23日 | 10月7日 | 10月7日 | |
2010 | 10月18日 | 10月27日 | 11月1日 | |
2009 | 9月14日 | 10月8日 | 10月17日 | |
2008 | 10月2日 | 9月28日 | 9月29日 | |
2007 | 10月19日 | 10月20日 | ||
2006 |
10月7日 |
10月9日 | ||
平年 | 9月30日 | 9月30日 | 10月13日 |
しかし、今年は初冠雪はまだ発生しておりません。過去10年間(2006〜2016年)の初冠雪日を見ると10月17日が3回出現し、次いで10月7日が2回出現しております。それ以外の年を見ても、この両日の近くにも初冠雪日が観測されていて、10月17日と7日付近に大きな山ができます。この辺りが初冠雪観測多発日なっています。
さて、今回のノリクラ雪渓カレンダー掲載日は10月17日。現時点ではまだ初冠雪は観測されていませんが、北海道の釧路で初雪が観測されるなど、その足音は確実に近づいているようです。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|