ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版
Vol.5(2024/10/05) B
【紅葉情報−冷泉小屋〜摩利支天付近(標高2220〜2000m付近)】
★見頃(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
冷泉 |
こちらは標高2230メートルの冷泉。まだ葉を残していますが、ほぼ終了状態です。
![]() |
![]() |
今回の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
|
![]() |
![]() |
先週の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
冷泉小屋と魔利支天バス停の中間付近にあり、荒田橋(あれたばし)を少し下ったあたりの28号カーブ付近。先週よりも色合いが一段と冴え、ほぼピークの発色となっています。
![]() |
![]() |
今回の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
|
![]() |
![]() |
先週の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) |
赤と黄色のバランスが良く、発色状況では先週との違いがよくわかります。
![]() |
⇔ | ![]() |
2023年の29号カーブ上 直線区間 2023ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2023/10/07) B |
今回の29号カーブ上 直線区間 |
こちらは29号カーブ先の直線区間。ダケカンバの並木が続くところで、色づきが始まりました。
【まとめ】
位ヶ原エリアの紅葉は、ダケカンバが綺麗になっていますが、色合い的にはもう一段深まると思われます。ただ、紅葉がピークに達すると急速に落葉が進むため、次の週末まで持つかどうかは微妙で、今後の風雨の状況によっては完全落葉の可能性もあります。中腹エリアの紅葉は位ヶ原エリアよりも持続するものの、近年は位ヶ原エリアと同様に寿命が短い傾向があり、やはりこちらも次の週末には見頃を過ぎる可能性があります。
次の週末あたりですが、中腹エリアよりも山麓の三本滝〜摩利支天の色づきが進んでいますので、この付近の紅葉が見頃になると思いますが、この付近は色づきと同時に落葉が進む傾向があります。
なお、山麓の乗鞍高原の紅葉は10月中旬ごろになるかと推測されます。
<初霜・初氷・初雪・初冠雪の観測日一覧>
初霜 | 初氷 | 初雪 | 初冠雪 | |
2024 | 9月23日 | 10月10日 | ||
2023 | 9月25日 | 10月9日 | 10月5日 | 10月7日 |
2022 | 8月29日 | 8月29日 | 10月6日 | 10月6日 |
2021 | 9月7日 | 9月7日 | 10月19日 | 10月21日 |
2020 | 9月29日 | 9月22日 | 10月17日 | 10月17日 |
2019 | 9月20日 | 9月27日 | 10月22日 | 10月22日 |
2018 | 9月19日 | 9月23日 | 10月17日 | 10月20日 |
2017 | 9月22日 | 9月29日 | 10月6日 | 10月24日 |
2016 | 9月30日 | 10月10日 | 11月1日 | 11月1日 |
2015 | 9月14日 | 9月14日 | 10月13日 | 10月13日 |
2014 | 9月12日 | 9月21日 | 10月7日 | 10月17日 |
2013 | 9月17日 | 9月17日 | 10月17日 | 10月17日 |
2012 | 9月26日 | 10月22日 | 10月7日 | 10月7日 |
2011 | 9月7日 | 9月23日 | 10月7日 | 10月7日 |
2010 | 9月24日 | 10月18日 | 10月27日 | 11月1日 |
2009 | 9月14日 | 9月14日 | 10月9日 | 10月17日 |
2008 | 9月27日 | 10月2日 | 9月29日 | 9月29日 |
2007 | 10月6日 | 10月18日 | 10月18日 | 10月20日 |
2006 | 9月25日 | 9月25日 |
10月8日 |
10月9日 |
2005 | 9月30日 | 10月13日 | 10月22日 | |
2004 | 9月15日 | 9月23日 | 10月14日 | |
2003 | 9月23日 | 10月1日 | 9月29日 | |
2002 | 9月19日 | 9月24日 | 10月8日 | |
過去10年間 平均 |
9月18日 | 9月22日 | 10月14日 | 10月15日 |
今年の初霜は9月23日に観測されましたが、初氷・初雪・初冠雪の観測記録はまだありません。
過去10年間で最も遅い記録は、初氷は10月10日(2016年)、初雪・初冠雪は11月1日(2016年)です。初雪・初冠雪の最遅記録をさらに伸ばすことはなさそうですが、初氷は最遅記録をさらに伸ばしそうな状況ですが、9日(水)以降は冷え込んでくる予想もあり、やや微妙なところです。また、大雪渓の積雪は今週に入って急速に雪解けが進み、あと1〜2週間程度で消滅する状況で、昨年に続いて今年も完全消滅する可能性が出てきました。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
↑Top ↑Top || <<Back 1 2 3 - Next-Page (Vol.6)>> |