ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.13(2012/08/04〜05) D

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2012/08/09)

 

【雪渓中段】

雪渓中段

雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。中央の大岩の左側の積雪がなくなってきました。

 

2011年の雪渓中段
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2011/08/04〜05) C
2010年の雪渓中段
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2010/08/07〜08) C
2009年の雪渓中段
2009ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2009/08/08〜09) C
2008年の雪渓中段
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2008/08/09〜10) C

2007年の雪渓中段
2007ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2007/08/04〜03) E

2011年〜2007年までの各年と比べてみると、中央の大岩の左側に積雪が残っているのは2010年・2007年だけで、それ以外は同時期より一週間前に大岩の左側の積雪がなくなっています。そのため、例年よりも一週間程度雪解けが遅い状態が続いています。

 

昨年の中央の岩
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2011/08/04〜05) C
先週の中央の岩
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.12(2012/07/28〜29) C
今週の中央の岩
昨年よりも1〜2週間遅い雪解け

中央の大岩の大きさは高さ3.5メートルほど。先週より1メートル程度の雪解けが見られます。また、積雪量は昨年よりも2メートル程度多く、1〜2週間遅い雪解けです。2007年までの中で、もっとも積雪量の多かった2010年・2007年とほぼ同等です。

 

昨年の雪渓中段北端部分(登山道付近)
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2011/08/04〜05) C
先週の雪渓中段北端部分(登山道付近)
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.12(2012/07/28〜29) C
今週の雪渓中段北端部分(登山道付近)
先週より1.5メートルの雪解け

こちらは雪渓中段の北端。肩の小屋への登山道がこの付近を通過しています。左上の昨年の画像では登山道よりも雪渓のほうが低い状態になっていますが、下の今週の画像では登山道がようやく現れてきた段階です。まだ確認できません。先週は50センチ程度しか雪解けが見られませんでしたが、今週は1.5メートルほどの雪解けです。

 

昨年の大雪渓〜肩の小屋登山道(雪渓中段北側)
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2011/08/04〜05) C
先週の大雪渓〜肩の小屋登山道(雪渓中段北側)
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.12(2012/07/28〜29) C
今週の大雪渓〜肩の小屋登山道(雪渓中段北側)
昨年より2週間遅い雪解け

実際には登山道上の積雪はごくわずかに残っています。左上は昨年同時期より2週間早い画像。下段の今週よりも若干多い状態ですが、この比較から、昨年よりも2週間近くも遅いエリアもあることがわかります。

 

雪渓中段全景

雪渓中段全体としては、左画像の下半分は次週末もまだ積雪が残っていると考えられますが、右画像の上半分は完全に積雪がなくなる予測です。例年よりも1週間ほど遅い状況です。

雪渓中段は緩斜面 − 練習バーンに最適

雪渓中段は緩斜面で比較的広い面積があるため、様々な方が練習バーンとして活用しています。

 

こちらはモーグルのエアーの練習。

 

青空に舞う

真っ青な空に舞い上がる3Dは、「見事!」としか言いようがありません。

 

気温16℃ − 暑さはさほどない

気温は16℃と若干低めともいえる状態で、体感的にもさほどの暑さを覚える状態ではありません。

 

暑くなくても定期的に水分補給を − 脱水症状に注意

それでも気をつけて欲しいのは脱水症状。灼熱の市街地のような熱中症を起こすようなことはないと考えられますが、喉の渇きを覚える前に、定期的に水分補給に努めてください。

 

【肩の小屋】

肩の小屋付近

こちらは大雪渓から続く肩の小屋への登山道。今朝、剣ヶ峰登山に出かけたチビッコ達が下山してきました。「山頂登山はどうでした?」と、お聞きすると、「つまんない〜〜」と、意外な回答が...でも、足取りは軽く、表情は楽しそうでしたから、それほどでもなさそうですね。

小さいうちの登山体験は、その後の山への関心に大きな影響を与えると考えられます。学校登山などでよい体験ができる機会が得られるとよいでしょう。

 

肩の小屋付近はいち早く高山植物が開花

肩の小屋付近は、他のエリアよりも雪解けが早く、高山植物の開花が早く見られます。

 

チングルマが綿毛に ウサギギクとハクサンボウフウ

そのため、大雪渓エリアでは、チングルマが満開を迎えていますが、こちらでは左の画像のように、花が終わって綿毛のさく果の状態に移り変わっています。また、夏がピークを迎えてから咲き始めるウサギギクやハクサンボウフウも姿をあらわし始めました。

 

肩の小屋(南側広場) −多くの登山者が訪れる

肩の小屋は畳平から剣ヶ峰山頂へのルートと、大雪渓・肩の小屋口バス停から剣ヶ峰山頂に向かうルートの合流地点にあり、距離的にもちょうど中間点にあることから、今日もたくさんの登山客が休憩されている姿が見られます。

 

お昼の忙しい時間帯が終わる

軽食を求める登山客の多いお昼の忙しい時間帯が終わり、肩の小屋ではようやくひと段落...

 

積み上げられたアイスクリームの空箱−今日一日で売りさばく 厨房の後片付け − 仕事はまだまだ続く

今日は早朝から多くの登山客が訪れました。厨房の片隅にはアイスクリームの空き箱が積まれています。こちらはすべて今日のお昼までのもの...登山客の姿がなくなっても厨房の後片付けに加え、今晩の宿泊の準備がこれから始まり、夏山ハイシーズンの肩の小屋は忙しい毎日が続いています。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  8  Next>>