ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.3(2013/05/24〜26) E

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7

(Update:2013/05/30)

 

【剣ヶ峰〜蚕玉岳】

こちらは剣ヶ峰〜蚕玉岳(こだまだけ)稜線。

 

昨年の蚕玉岳山頂付近
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) C
今週の蚕玉岳山頂付近
昨年より2週間早い雪解け

蚕玉岳山頂付近は、昨年より2週間早い雪解けで、例年と同じか1週間早い雪解けです。

 

蚕玉岳山頂 − ほぼ全域水平線が並ぶ

蚕玉岳山頂付近に到達すると、南側の剣ヶ峰方面を除く方角は、ほぼ全域が水平線に横並びする光景が続きます。特に取材一日目の5月24日(金)は、青空のグラデーションが上空に向かって沈み込んで行くような深いブルーが冴え渡り、厳冬期並みの澄んだ空でした。

 

蚕玉岳山頂 − ゆっくりとお昼を楽しむ

こちらは取材二日目の5月25日(土)。週末ですから、たくさんの方がお越しになり、蚕玉岳山頂付近はゆっくりと大パノラマを楽しむ様子が見られました。

 

ようやく到着 − 「もうだめっ 足が痺れた!」

その蚕玉岳山頂に倒れこむようにやってきたのは先ほどのボーダーの方。何とか到達することができたようです...他のメンバーに迎えられて達成感はヒトシオでしょう。

山登りは最初の経験がその後を決めるといってもよいかと思います。苦労しても今日のような絶好の日にめぐり合えば、もう一度行ってみたいと思う方が多いようです。(さて、こちらのボーダーの方はどうだったのか、少しお聞きしたいところですね。)

 

稜線からの滑り込み 約1kmの大滑走

ここから県道乗鞍岳線と交差するまでの約1kmの大滑走が始まります。

 

初めてのノリクラは超爽快!!

こちらの方も今回初めてのノリクラ...それがこのような好条件で吹き抜ける風に爽快感がたまらない...こんなノリクラデビューを果たすことができて最高ではありませんか!

 

この絶景の中に飛び込む

バーンに細かなピッチがあっても、この絶景の中に飛び込んで行く体験は、他には変えがたいものがあります。

 

横幅150メートル 自在にターンを繰り返す

バーンの横幅は150メートルもあって、好きな大きさでターンを繰り返すことができます。

 

春スキーならではの柔らかな感触

雪質は春スキーならではの柔らかな感触。安心して滑走できる条件といえるでしょう。

 

昨年の位ヶ原
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) C
今週の位ヶ原
車道より山麓は1週間早く、山頂側は2週間早い雪解け
昨年の剣ヶ峰直下の岩
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) C
今週の剣ヶ峰直下の岩
昨年よりも2週間ほど早い雪解け

上段は稜線から滑り降りたところから見る位ヶ原。車道より山頂側(画像下半分)は昨年より2週間早い雪解けで、山麓寄り部分(画像上半分)は昨年より1週間早い状況。例年と比べても、画像下半分は例年より1週間程度早く、画像上半分は例年とほぼ同じ状態です。

下段の剣ヶ峰直下の岩付近は、昨年より2週間早い例年よりも1週間程度は早い雪解けです。

 

3分の1地点分断箇所(斜面から緩斜面へ) − 横幅35メートル

稜線から県道乗鞍岳線との合流地点までの区間を3分の1程度滑走したところ。急斜面から緩斜面に変化する部分です。雪解けが進んで6月中下旬ごろになるとこの付近は左右から岩場やハイマツ帯が延びて来て滑走エリアが上部と下部に分断されて滑走できなくなります。

横幅は35メートルと先週の55メートルよりも狭くなっています。そろそろ、岩の頭などが現れるかもしれません。

 

ダイレクトに輝く太陽 − いつまでも続く

とにかくいつまでも続くダイレクトに輝く太陽に恵まれ、このまま滑り降りてしまうのはもったいないと思ってしまうほどの光景が続きます。

 

全景 − 全体的に昨年より3週間早い雪解け 県道乗鞍岳線と交差 − 稜線から約1km

稜線からの滑走エリア周辺は、全体的には昨年よりも3週間ほど早い雪解けです。そして、右の画像は県道乗鞍岳線と交差する箇所で、除雪の先頭がこの先まで進んでいます。取材時現在では、除雪された部分は深さ1メートルほどしかありませんので、転落する心配はほとんどありませんが、今後、除雪がさらに進むと高さは3メートル以上となりますので、目印となるポール・ロープが設置されましたのでご注意ください。

 

【大雪渓下部】

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。

 

昨年の大雪渓入口
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) D
先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2013/05/15・18・19) D
今週の大雪渓入口
先週より60センチ減少
昨年より1メートル多い

こちらは大雪渓入口付近。積雪量は先週よりも50センチ減少し、昨年よりも80センチ多い状態です。他のエリアが昨年よりも積雪量が少ない状況を示す中、大雪渓下部だけ昨年より大幅に多い状況となっています。

 

トイレ小屋(冬季閉鎖中) − 利用可能は5月下旬以降

大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋があります。この時期はどちらの小屋も閉鎖されていて使用できません。利用できるようになるのは、乗鞍岳春山バスが大雪渓まで延長運行される5月下旬〜6月上旬以降です。

 

トイレ周辺 − 岩がではじめた

トイレ周辺も雪解けが進んで、ご覧のように岩がではじめてきました。しかし、道路のガードロープなどはまだ大半が雪の中で、昨年よりも積雪量の多い状態が見られます。

 

大雪渓駐車場 − ゆっくりとお昼休み

そして、大雪渓駐車場は半分程度が姿をあらわすようになってきて、ゆっくりとお昼休みを取っているグループがいらっしゃいました。

 

これが楽しいんですよ 周囲の配慮もわきまえて楽しむことが大事なんです

自分たちが楽しく過ごしたいのであれば、静かに自然を楽しみたいという他の人たちへの考慮も当然のこと...そんな当たり前のコトをしっかりとわきまえた上で、ノリクラを楽しんで行きたいですね。

 

強い日差しに夏雲がわきあがる 季節は「寒いノリクラ」から「涼しいノリクラ」へ

取材三日目の5月26日(日)は、強い日差しに夏雲が湧き上るようになってきます。そして、時折流れるひんやりとした空気にクールダウンさせられて、これまでは寒さに耐えながらの環境下でしたが、「涼しいノリクラに避暑にやって来た。」という雰囲気にさせてくれたものでした。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  Next>>