ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.3(2014/05/24〜25) A

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5 

(Update:2014/05/29)

  

【畳平に到着、畳平周辺】

快晴、気温2℃ 乗鞍環境パトロール − 滑走指定地のバンフレット配布

8時の畳平の気温は2℃。少し風がありますが、寒さを感じる状況ではありません。そして、乗鞍環境パトロールの方が、スキーヤーや登山の方に滑走指定地(鶴ヶ池雪渓)や山頂までの地図が掲載されたパンフレットを配布します。

 

出発準備 アイゼンのチェック

山頂方面に向かうボーダーの方々が、出発に向けた準備に入ります。うまくブーツにアイゼンが装着できるかチェックです。特にシーズン初めの場合は、現地に持参する前に自宅などで、点検することをオススメします。

 

周辺には昨日までの降雪が残る 雪かきに追われる

昨日まで乗鞍スカイラインが3日間通行止めだったため、畳平の関係者もやってくることができませんでした。バスターミナル周辺には降り積もった雪や屋根からの落雪が残っていて、朝一番の仕事は入口周辺の雪かきから始まった程です。

 

不動岳 −昨年・例年よりも多い積雪量 鶴ヶ池 −昨年・例年よりも多い積雪量

それでは、ここからは畳平周辺及び畳平から肩の小屋方面へ向かう道路周辺の様子をお伝えします。左の画像は畳平の南にある不動岳。そして、右の画像は、畳平の東にある鶴ヶ池。不動岳・鶴ヶ池ともに昨年より積雪量の多い状態が見られ、過去に遡っても、積雪量の多かった2012年よりもさらに多い状態となっています。

 

肩の小屋への専用道 スニーカーでは無理 − 途中から引き返す

そのため、肩の小屋への専用道もご覧の通りで、雪の上を歩かなければならない箇所では、ステップ(踏み跡)が作られているものの、スニーカーではちょっと厳しいものがあって、トラバース箇所を10メートルほど進んで、身動き取れなくなって、すぐに引き返す観光客の方もいらっしゃいました。

まだ、この時期のノリクラは冬山だと思って、畳平にお越しになったほうが良いと考えられます。

 

お花畑

こちらは畳平の南側のお花畑。左斜面は不動岳の山肌で右斜面の恵比寿岳の山肌です。二つの山肌の谷底がお花畑で、

 

2013年のお花畑
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) C
2012年のお花畑
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) A
2010年のお花畑
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2010/05/29〜30) A
2009年のお花畑
2009ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2009/05/30〜31) A
=例年と比べ、雪解けが遅い=

2013年から2009年までの同一時期のお花畑の状況を見ても、今年の積雪量の多い様子がわかります。

 

取水口 例年の半分の積雪量(畳平関係者の話)

お花畑の南側の不消ヶ池には畳平の各施設に供給する取水口があります。毎年、シーズン初めに取水口の除雪を行って、取水を始めますが、畳平の関係者の話では、今年は例年の半分の積雪量だったこと...お花畑などの積雪量が例年よりも多い中、この付近だけ積雪量が少ないのかもしれません。畳平の関係者の方々は、今年は雪が少ないと口をそろえておっしゃっています。

 

不消ヶ池

摩利支天岳の北斜面にある不消ヶ池(きえずがいけ)。昨年はすでに池の一番深い部分でハイマツが見られましたので、今年のほうが積雪量が多いと考えられます。

 

富士見岳

富士見岳方面は元々雪解けが早い箇所ですが、それでも、例年よりも雪が残っている状況を見せています。また、富士見沢は途中の道路除雪が始まり、バーンが分断されていますので、富士見沢での滑走は道路転落など十分注意してください。

 

【肩の小屋へ】

肩の小屋・コロナ観測所 分岐点
2012年に匹敵する積雪量の多さ

畳平から専用道を1.2km進んで、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。もちろん、昨年よりも多い状態で、積雪量の多かった2012年に匹敵する状況です。

 

大雪渓 位ヶ原

分岐点に差し掛かると剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の各稜線から大雪渓や位ヶ原方面まで展望が一気に開けます。分岐点付近から望む大雪渓・稜線方面(画像左)は、昨年よりも多い状態を見せています。大雪渓・稜線方面は例年と比較したものを、下の画像でお伝えします。また、位ヶ原方面(画像右)は積雪量の多かった2012年よりも若干多い状態で、例年よりかなり多い状態です。

 

2013年の大雪渓
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) C
2012年の大雪渓
2012ノリクラ雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) A
2011年の大雪渓
2011ノリクラ雪渓カレンダー Vol.2(2011/05/21〜22) A
2010年の大雪渓
2010ノリクラ雪渓カレンダー  Vol.3(2010/05/29〜30) A
=過去4年間で、最も遅い雪解け=

過去4年間(2009〜2012年)の大雪渓方面の様子と比べると、2012年より若干多く、それ以外の年よりはるかに多い状態です。位ヶ原から山頂方面は、例年より積雪量の多い状態が見られます。

 

肩の小屋方面 − 急斜面トラバース、アイゼン必要

先ほどの肩の小屋・コロナ観測所分岐点から肩の小屋方面は、ご覧のように急斜面をトラバースしなければなりません。滑落すれば大雪渓までノンストップで落ちてしまいます。雪のコンディションは日によって変わり、ステップ(踏み跡)の硬さや幅なども変化し、アイゼンが不要な日もあります。しかし、他の場所ではアイゼンが必要なくても、この箇所を通るときはアイゼンの装着が必要と考えてください。

 

昨年の肩の小屋への専用道(フェンス)
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) C
今週の肩の小屋への専用道(フェンス)
ほぼ同じ積雪量

山頂付近一帯では積雪量の多い状態が続いているものの、こちらの分岐点近くの防護フェンスは昨年とほぼ同じ高さで、積雪量は場所によって若干のばらつきがあります。

 

危険箇所は数百メートルでもアイゼン装着を

最も危険な箇所は数百メートル程度ですが、この短い距離を面倒に思わず、アイゼン装着をお願いいたします。

 

【肩の小屋】

昨年の肩の小屋周辺
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) C
今週の肩の小屋周辺
昨年より多い積雪量

 ここからは肩の小屋周辺の様子をお伝えします。こちらでも積雪量が多い状態が見られています。

 

昨年の肩の小屋東側
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) C
今週の肩の小屋東側
昨年より多い積雪量
昨年の肩の小屋西側
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2013/05/24〜26) C
今週の肩の小屋西側
昨年より1メートル以上多い積雪量

肩の小屋東側では昨年よりも1.5メートル近く積雪量が多い状態、また西側でも1メートル以上多い状態となっています。

 

過去最高の積雪量

おそらく、これほどまでに積雪量の多いシーズンは過去にはなかったと思います。

■ Next>>  Page3 【稜線へ】 ■


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>