ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.15(2008/08/23〜24) @
【大雪渓】
![]() |
今年は空梅雨が続き、真夏が訪れても台風などの影響もなく、多少の夕立に見舞われることがあっても一日の大半が雨という日は全くありませんでした。今回は23日(土)は完全に終日雨。降り方としては大した雨量ではありませんでしたが、久々の悪天候でかなり体に堪えた一日となりました。このため、大雪渓に訪れるスキーヤーは少なく、いつもは笑い声の絶えない雪渓上部左側のモーグルバーンにはモーグラーの姿は全くなく、深くえぐれるコブも雪解けで浅くなっていました。しかし、一週間後に開催されるマウンテンサイクリングに出場される選手の方々は最後のトレーニングのため、びしょ濡れなりながら大雪渓前を通過する様子がうかがえました。
23日(土)の夜を迎える頃になると雨は一旦おさまるものの、9時ごろには再び降り始め、夜中から明け方にかけて断続的に激しい降り方を見せます。翌日の24日(日)も朝から小雨。乗鞍高原一帯は低い雲に覆われ、とても大雪渓に向かおうという気分にさせる天候ではありません。それでも大雪渓周辺では早朝だけ濃霧と雨で昨日とほぼ同じ状態を見せているものの、次第に回復し、雨はすぐに収まり、午後からは日差しが戻ってきれいな青空が広がりはじめました。いつもなら、天候の回復と同時に訪れる方々が増えてくるものの、大雪渓前を通過するのは1時間に1往復するシャトルバスのみ。自転車もタクシーもほとんど見かけない状態が続きます。大雪渓から望む乗鞍高原には低い雲ですっぽりと覆われている様子がうかがえ、終日、曇の一日となり、山頂方面の天候が回復したことを想像することすらできなかったことが、全く訪れる方のいらっしゃらない状況となったと考えられます。
大雪渓は全体的に雪解けのスピードがやや早くなってきています。
それではこの二日間の様子をお伝えします。
【8月23日(土)、観光センター】
![]() |
![]() |
早朝6時30分、観光センター前駐車場。気温は15℃、5時くらいから降り始めた雨がしとしとと続いています。いつもの週末なら少なくとも半分近くは埋まるはずですが今日は30台ほど。8月とは思えない状況です。
![]() |
ヒルクライムの準備 |
それでも、マウンテンサイクリングの大会を来週に控え、自転車の準備をされる姿をちらほらと見かけることができます。
![]() |
![]() |
雨が強くならないうちに出発したいです |
大会出場は今年初めて。美ヶ原の大会に出場し、その関係でノリクラにも出られるとのこと。雨が強くならないうちに出発したいと、自転車の整備を急ぎます。
![]() |
雨に濡れたテラスは静かなもの |
こちらは観光センター。いつもなら、ノリクラの山並みを眺めながら朝のひと時を楽しむ方がいらっしゃるテラスもご覧のように静かなもの...
![]() |
![]() |
営業開始の準備 | 軒先にはポンチョの見本 |
それでも売店は営業の準備に取り掛かります。この雨ですから、軒先にはポンチョの見本を掲げます。
![]() |
雨を避けてトイレの軒先 − 自転車でツーリング |
駐車場脇のトイレの軒先を囲むようにいろんなものが並べられていますが、自転車でのツーリングの途中のグループの姿があります。
![]() |
大鍋に味噌汁 |
大きな鍋に全員分の味噌汁を沸かし、朝食の最中です。
![]() |
今日の炊飯は失敗 |
「いつもはこんな風に失敗はしないんですけど...」と、ご飯を炊いたなべ底は真っ黒。こちらの方々は大学の自転車部のメンバー。昨年もここで出発の準備をされているところにお会いすることができ、一年ぶりの再会です。
![]() |
![]() |
みんなで同じ釜の飯を... |
そんなお焦げ交じりのご飯をみんなで分け合いながら朝食が進みます。
![]() |
今日で5日目、富士山目指して |
糸魚川からスタートして5日目。これからさらに東へ進み、富士山を目指して旅が続きます。来年もまた、お会いできることを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
シャトルバスの券売所 |
こちらはシャトルバスの券売所。早朝の畳平の様子が毎日ホワイトボードで示されます。今日の畳平は乗鞍高原と同じく雨。この日のご来光バスは18名の方が乗車されましたが、この天候ですのでご来光を拝むことはできなかったようです。
山麓の乗鞍高原と山頂や大雪渓付近では天候が全く異なることが多々あり、山麓が雨でも山頂方面は雲海の上に出て快晴ということも稀にあります。
離陸した飛行場では雨が降っていても、高度を上げて雲の上に出ればきれいな青空が広がる現象に遭遇されたことがあるかと思いますが、ノリクラでもそんなことが多々ありうるので、ご来光バスも行って見ないとわからないということはもちろん考えられます。
![]() |
31日(日)はマウンテンサイクリング大会のため |
すでにお知らせでもご案内していますが、8月31日(日)はマウンテンサイクリング開催のため、ご来光便から12時便まで運休となります。また、前日の30日(土)は、観光センター駐車場が大会会場となる関係から、自動車の乗り入れができないため、県道沿いの路線バスの停留所がシャトルバスの発着所となりますのでご注意ください。
![]() |
![]() |
7時便が停留所に到着し、6名の方々が乗車されます。
![]() |
それでは大雪渓に向けて出発です。
【シャトルバス、車窓から】
![]() |
![]() |
かもしかゲレンデ − 濃霧 |
シャトルバスの車窓の様子は翌日24日(日)に撮影したものをお伝えします。23日(土)とほとんど変わらない状況を見せて、左の画像の三本滝ゲート手前からかもしかゲレンデが見えるはずですがご覧の様に霧の中。
![]() |
![]() |
法面から激しく流れ出す | 倒木 |
23日(土)深夜から24日(日)にかけてまとまった雨があり、位ヶ原山荘のスタッフの話では2時ごろは激しい風雨に見舞われたとのこと。そのため、普段なら見られないはずの道路脇の法面から激しく雨水が滝のように流れ出す様子があちこちで見られ、右の画像のように道路に倒木が落ちている様子もうかがえます。
今回はありませんでしたが、さらに激しい雨が降ると山肌から流れ落ちて行き場を失った雨水が車道を河川と化して、その中を激しく土砂が流れて行きます。そのため、豪雨の去ったあとの県道乗鞍岳線はごろごろとした大きな石が路面全体を覆おう箇所がいくつも見られることはさほど珍しくなく、過去にはそれが原因で通行止め(運休)となったこともあります。
![]() |
位ヶ原山荘から視界が確保 |
三本滝から冷泉小屋付近で見られた霧も位ヶ原山荘にやってくるとご覧のようにしっかりとした視界が確保できるようになります。
![]() |
![]() |
山頂方面は霧に包まれる |
それでもご覧のように上部では霧が低く垂れ込むようになっています。その境目はちょうど大雪渓付近。今日は大雪渓に到着するまでに何回も霧の層を抜けたり入ったりしています。
![]() |
そんな中、霧の立ち込めた大雪渓に到着です。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |