ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.15(2008/08/23〜24) B
【雪渓下部 U】
![]() |
![]() |
石碑の岩 | 石碑の岩の下部 |
こちらは雪渓下部の西側上部にある石碑の岩。一ヶ月前の段階で周辺の雪解けは完全に終了しています。右の画像の石碑の岩の下部のバーンは先週の段階で雪解けが完了しています。
![]() |
チングルマ − 綿毛が完全になくなる |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先々週から広がり始めた綿毛がご覧のように完全にその姿を見せています。昨年はまだしっかりと綿毛がついていて、今年は2週間近く早い推移を見せています。
![]() |
![]() |
スキーヤー専用道 −雪渓上部からの雪解け水が小さな滝に |
そして石碑の岩の南側を通るスキーヤー専用道では雪渓上部から雪解け水が幾筋もの小さな滝を作っています。
![]() |
![]() |
雪渓上部下端 − 昨年よりも2週間遅い状況 |
こちらが雪渓上部の下端部分で先週よりも5メートル上昇しています。先週の段階では昨年より1週間以上遅い雪解けでしたが、今週は2週間近く遅い状況を見せています。
【雪渓中段】
![]() |
雪渓中段 |
雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部と雪渓下部を結ぶ緩斜面です。画像中央に大岩があり、その後方に残るだけとなっています。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の雪渓中段 ノリクラ雪渓カレンダーVol.14(2008/08/15〜17)B |
今週の雪渓中段 上部部分で二つに分かれる |
雪渓下部と同様、先週と比べると半分程度の大きさになっています。今週は上部部分で二つにわかれています。先週は長さ76メートル×幅23メートルで昨年とほぼ同じ状況でしたが、今週は上下に分かれた二つを合わせてもながさ38メートル×幅10メートルで、昨年よりやや早い雪解けの状況を見せています。
![]() |
![]() |
下の部分 − 長さ21メートル×幅10メートル |
こちらは上下に分かれた下の部分の雪渓。長さ21メートル×幅10メートル。
![]() |
登山道から雪渓縁まで34メートル |
こちらは雪渓中段の北端に位置する肩の小屋への登山道。先週は雪渓から登山道まで15メートルほどの距離で今週は34メートルとなり、先週の段階では昨年よりもやや早い雪解けのペースが、1週間近く早い状態になっています。
![]() |
⇒ | ![]() |
先週の状況(登山道と雪渓北端) ノリクラ雪渓カレンダーVol.14(2008/08/15〜17)B |
今週の状況 高さ1.5メートルほどの雪解け |
こちらは雪渓中段の北端部分。画像の左上に肩の小屋に向かう登山道があります。先週と比べると高さで1.5メートルほどの雪解けが見られ、雪解けのペースが早くなっていることが分かります。
![]() |
雪渓中段全景 |
おそらく次の週末にはほとんどなくなってしまうことが予測されます。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |