ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2009/04/11〜12) B
【ツアーコース T】
ツアーコース入口 − ブッシュの心配はまだありません。 |
ここからはツアーコースの様子をお伝えします。ツアーコースは先週当たりから積雪量が減少傾向を示すようになってきて、入口付近のブッシュの様子が気になる時期になってきましたが、入口から急斜面にかけてのエリアでは、まだ問題となるような箇所はありません。
紺碧の青空 − バーンは強い日差しに完全に緩む |
今日はどの時間帯の画像を見ても紺碧の青空が広がる天候が続きます。そのため、バーンは完全に緩み、先週までの冬の雪質の残っている所は完全にありません。
木陰を探してクールダウン |
アウターを背中のボードにくくりつけて急斜面を登り切るとすぐさま木陰を探してクールダウンです。これまでのシーズンなら「木陰を探す」という意識すらなかった所で、そんな目線の違いも季節を感じ取っている証拠でしょう。
|
いつかは来て見たかったノリクラに巡り合えて |
いつもWebSiteをチェックされ、いつかはノリクラに行ってみたいと思っていたこちらの方々。今日、こうやってノリクラに巡り会えてうれしそうな様子をうかがうことができました。今回は全ての行程を登ってこなければいけませんが、自分の足でその道程をしっかりと確かめることができるのはこの時期しかありません。
歩くことの楽しさを知ってしまうと、歩いて移動するスピードでなければ、周りの風景を十二分に楽しめないことに気付くはずです。
急斜面を登りきった先もツアーコースは続きます。
快晴でも遠景は霞み、春の空気に包まれる |
変わらぬ晴天が続きますが、遠景に浮かぶ中央アルプスははっきりとしているものの北アルプスはやや霞んで、モヤっとした春の空気に包まれていることがわかります。
今回のB番標識 |
こちらはツアーコース中間付近のB番標識の積雪の状態。先週より30センチ以上減少し、先週の段階では昨年より30〜40センチ多かった積雪量も、ほぼ昨年並みとなっています。
ツアーコース上部でもザクザク |
ツアーコースをさらに上部エリアに向かいますが、ザクザクの雪質は全く変わりありません。
今回のD番標識 |
こちらはツアーコース上部付近のD標識。先週から20センチ程度減少しています。先週は昨年並みの積雪量でしたが、今週は昨年よりやや少ない状況になっています。
⇒ | ||
先週のE番標識手前のウェーブ | 今回のE番標識手前のウェーブ 窪みが少し緩くなる |
D番標識を進んでE番標識手前にウェーブ状の箇所があります。全体的な積雪量は先週よりやや減少している状況ですが、窪み部分の形状が先週よりも幾分緩くなり、滑走し易くなっています。
そして、ツアーコース最後のE番標識を過ぎれば、位ヶ原まであと一歩です。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|