ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 Vol.3(2009/04/11〜12) C
【ツアーコース U − 位ヶ原急斜面】
位ヶ原急斜面 |
こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。樹林帯の切り通しエリアからオープンバーンへと状況が変化します。
⇒ | ||
先週の位ヶ原急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2 (2009/04/04〜05) B |
今回の位ヶ原急斜面 先週より30〜50センチの雪解け (昨年より50センチほど少ない積雪) |
先週から比べて30〜50センチの減少が見られます。また、昨年と比べ、50センチほど少ない積雪状況です。
位ヶ原急斜面もザクザクの春雪 | 剣ヶ峰直下からの大滑走に満足 |
すでに申し上げているように、今回のツアーコースは全面グサグサの春雪になっていますが、それでも上部エリアの位ヶ原急斜面は滑走するスキー板が詰まってしまうほどの状況ではなく、湿雪に慣れてしまえば楽しい状況です。
こちらの方は肩の小屋を経由して剣ヶ峰直下から滑走されてこられたとのこと。所々、硬いところがあったものの、剣ヶ峰まで何とかシールで登ることができたようです。ただ、山頂直下からの滑走エリアにアイスバーンがあって苦労されたとおっしゃっていますが、それでもこの楽しい春の雪質を十二分に楽しんだという証拠が笑顔から読み取ることができます。
この時期の山頂方面は、そのときの天候などによって、シールの効かないアイスバーンが残っている場合がありますので、アイゼンの携行を忘れないようにご注意ください。
ここがホームゲレンデ! |
「ここがホームゲレンデ」とおっしゃるこちらの方々も山頂からの滑走を楽しんでこられた所です。「思ったほどのストップスノーではなく、めちゃくちゃ楽しい!」と顔をほころばせています。
日が傾きかけても、相変わらず強い日差しが降り注ぐ |
太陽が徐々に西に傾き始めると、完全に緩みきったバーン表面が冷えて少しずつ締まり始めてきます。そして、夕方になるとガタガタに荒れた雪面が完全にパックされ、楽しく滑走できる状況ではなくなってきます。そのため、日没が遅くなり、行動時間に余裕ができるこの時期ですが、早めに下山されることをお勧めします。
位ヶ原急斜面を登り切るとツアーコースを後にして、雪原の広がる位ヶ原の台地へと向かいます。
【位ヶ原】
位ヶ原も緩んだ雪質に − 今日は全山で春雪に |
ツアーコースから位ヶ原の雪原に登っても雪面の状態はご覧のように緩んだ春の雪質に変化しています。これまで、ツアーコースの下部だけといったように部分的に春雪の状態になることはよくありますが、先週まで全山で冬の雪質が広がっていたものが、この一週間で全山に渡って完全な春雪に置き換わってしまうほどの劇的な変化は稀かもしれません。
|
いつまでも広がる青い空 − 位ヶ原に穏やかな時間が流れます |
そして、いつまでも真っ青な空が広がり、ほとんど風のない穏やかな状態にのんびりと大パノラマを楽しむことができます。絶えず冷たい風に吹きさらされてアイスバーンの広がる冬の位ヶ原ではこんな風に腰を下ろしてのんびりすることを許してくれません。
大雪渓方面から滑り降りてこられたスキーヤーも名残惜しそうに何度も振り返り、カメラにその光景を収めています。
所々にグリーンシーズンの主役たちが − 春の訪れ |
そして、冬から一変した位ヶ原は所々でグリーンシーズンの主役たちが顔を覗かせ始めています。
【雪渓下部】
ここからは雪渓下部の様子をお伝えします。
昨年の大雪渓入口 2008ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.4(2008/04/12〜13) C ↓ |
先週の大雪渓入口 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2 (2009/04/04〜05) D ↓ |
今回の大雪渓入口 |
こちらは大雪渓入口付近。左上が昨年同時期、右上が先週、そして、下中央が今回の画像です。先週より20センチほど雪解けしています。また、昨年との比較では先週の段階では30〜50センチ多い状態でしたが、昨年同時期は降雪があって積雪量が増加したことから、今週は昨年とほぼ同じ積雪量となっています。
トイレ付近 |
トイレ手前の駐車場付近は比較的積雪量が少なく、多少の雪解けで岩などがすぐに頭を出しますが、ご覧のようにまだその兆候はなく十分な積雪量があります。
雪渓下部全景 | モーグルコースの岩付近 − 先週同様、完全に埋まっています |
左の画像は雪渓下部全景です。県道乗鞍岳線の3号カーブの大岩周辺などで雪着きの悪い箇所ではかなり地肌が見えるようになってきました。
右の画像はモーグルコースの岩付近。雪渓下部は肩の小屋方面に向かってしばらく中斜面が続き、その後はなだらかな斜面に変化して肩の小屋までつながります。この中斜面から緩斜面へ変化するあたりに、モーグルコースの岩があります。(夏スキーのシーズン、この中斜面ではいくつものモーグルのラインができることから、便宜上、呼称させていただいております)
先々週から、岩の頭が完全に埋まり、今週も引き続きその姿が見えませんので、周辺で積雪量が減少しているものの、大雪渓中央部ではあまり積雪量に変化がないのかもしれません。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|