ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.12(2009/08/01〜02) E
【雪渓上部 V − モーグルコース】
雪渓上部左側 − 上は一週間早く、下は三週間早い雪解け |
こちらは雪渓上部左側。大雪渓の中でも急斜面のバーンが広がり、シーズン終盤まで積雪の残るエリアです。先週と同様、上部は一週間早く、下部は三週間早い雪解けです。特に下部の雪解けが顕著です。
このエリアは30度近い斜度があり、雪渓の下端部分は岩場で構成されています。初めてノリクラにお越しになる方は、危険を伴うことが予測されますので、雪渓上部右側など比較的緩やかなバーンでの滑走をお願いします。
先週からモーグルバーンは雪渓上部左側に |
従来、モーグルコースは、雪渓下部にありましたが、雪解けが進み、コース維持ができないことから、先週より、雪渓上部左側に移動しました。雪渓下部と比べて、かなり斜度があり、雪渓の下端部分は岩場が多いため、モーグルコースでの滑走は細心の注意が必要です。
長さ 100メートル×23コブ |
コブラインの長さは、100メートル×23コブ、4.3メートルピッチです。左の画像のように、ラインのすぐとなりに、岩が接近してきていますので、次週あたりは、新たなラインを作成されるかもしれません。
急斜面でスキーを担ぐだけでも大変なのに... |
今回は、天候が悪いため、あまり多くのモーグラーはお越しになっていませんが、1日(土)の午前中は濃霧の中でも、数個先のコブが何とか確認できる状態でした。斜度が30度近くあるバーンでは、スキー板を担いで登るだけでも大変ですが、子供さんを背負って登るのは、足腰にかなりの負担が来るはず...
上端 − 昨年より一週間早い雪解け |
こちらは、モーグルコーススタート地点より、30メートルほど登ったところの雪渓上端。
昨年より一週間早い雪解け |
上端部分は、昨年より、一週間早いです。
上端から −
下端部分まで150メートル |
この上端から雪渓上部左側の下端までの距離は、先週の171メートルから150メートルです。下端部分の雪解けが激しいことから、先週の段階では、昨年よりも二週間ほど早い状況でしたが、さらに進んで、昨年より三週間早い状況です。
【ノリクラ・夏スキー − 取材・撮影が行われる】
夏スキーの取材 |
新聞社や放送局などの報道機関が、夏山(夏スキー)の取材に大雪渓へお越しになるケースは、年に1〜2度程度ありますが、今回は大雪渓のスキーヤーをメインに、撮影が行われました。
濃霧の中での撮影開始 |
本来なら、しっかりと梅雨明けして、夏の光景が撮影できるはずです、天候に恵まれず、濃霧の中での撮影が開始されます。
コブの作成シーン |
コブ作りのシーンは、ノリクラにお越しになる方々にとっては、見慣れた光景であるかと思いますが、一般の方にとっては、わざわざ、雪面をでこぼこにして滑る必要はないのに...と感じるでしょうか?
テープの交換や、雨の中での撮影は、厄介なもの...
滑走シーンの撮影 |
初めてモーグルを間近で見たアナウンサーの方は、「これはすごい!迫力が違いますねぇ〜」と、ここにやってくる方々が、モーグルの魅力に引かれる理由に納得されているようでした。
将来の夢は何ですか |
「将来の夢はなんですか?」と、問われて少し恥ずかしそうに答えます。
間近で見るとすごい迫力ですね! |
突然の取材でちょっとびっくり |
「同じコブでも、トップ選手になるとスキーが通るラインが違うんですよ。彼が通る部分は、他の人たちが通らないことが多いので、いつまでたっても雪渓の凹凸が消えないんです。また、高いスピードで滑る中、より安全に滑走するために、コブの整備が必要なんです。」と、答えます。
NHK総合テレビ「小さな旅」 − 9月13日(日)8時放送予定 |
撮影のために二週間以上ノリクラに滞在され、ロケハンまで含めると一ヶ月以上をかけて、ノリクラの各地を取材されました。
9月13日(日) 8時(首都圏)から、NHK総合テレビ「小さな旅」で、放送予定です。(首都圏以外の地域の放送予定は未定ですが、BSで再放送が予定されています)(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|