ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.12(2009/08/01〜02) B
【雪渓下部 U】
モーグルコースはまだ残っています − 上端から下端まで72メートル |
先週までは、モーグルコースとして紹介しておりましたが、すでにモーグルコースは雪渓上部左側に移動していますので、雪渓下部の全体像をお伝えする意味合いで紹介します。右の画像は、先週までのモーグルコースで、まだ、ラインそのものは残っていて滑走可能です。この部分の雪渓上端から下端までの距離は先週の85メートルから72メートルと、10メートルも小さくなっています。
昨年の雪渓下部
上端部分(モーグルコーススタート付近) |
|
今週の雪渓下部 上端部分(モーグルコーススタート付近) −ほぼ昨年並み |
雪渓上端のモーグルコーススタート付近の様子を昨年の画像と比較しても、ほぼ、昨年並みの雪解けであることがわかります。
上端付近 − 下端まで86メートル |
滑走エリアの上端部分は、中央部分のモーグルコースのスタート付近ですが、雪渓下部の一番上端という意味では、北寄りのこの部分となります。ここから下端までの距離は86メートル。昨年は77メートルでしたので、昨年よりもやや多い状態です。このところ、昨年よりも雪解けが早い状態が各エリアで見られる中、唯一、多い箇所です。
【雪渓下部 V】
⇔ | ||
昨年同時期より一週間遅いモーグルコースの岩 2008ノリクラ 雪渓カレンダーVol.13(2008/08/09〜10) B |
今週のモーグルコースの岩 − 昨年より一週間早い雪解け |
こちらは雪渓下部の北側上部にあるモーグルコースの岩。先週からの雪解けは、1〜1.5メートルの雪解けがあり、周辺の雪解けも、ほぼ、完全に終わってしまいました。そのため、先週の昨年並みの状況から、昨年よりも一週間早い推移となり、かなり速いペースで雪解けが見られます。
石碑の岩 | 石碑の岩の下部 − 昨年とほぼ同じ状況 |
こちらは雪渓下部の南側にある石碑の岩。大雪渓エリアでモーグルコースの岩の次に姿をあらわす大岩です。左の画像の石碑の岩周辺は、先々週の段階でほぼ雪解けが完了しました。右の画像の石碑の岩の下部のエリアは、ほぼ、昨年並みの雪解けです。
⇒ |
||
先週の石碑の岩の南側 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2009/07/25〜26) B |
今週の石碑の岩の南側 |
石碑の岩の南側は、雪渓上部から雪渓下部へ滑り降りることができました。左の画像は先週の雪渓上部の下端部分の状況。今週は下端部分がさら30メートルほど上がっています。
こちらが今週の雪渓上部下端部分。
⇔ | ||
昨年同時期より三週間遅い雪渓上部下端 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2008/08/23〜24) B |
今週の雪渓上部下端 − 左の画像とほぼ同じ状況 |
昨年と比べて、この付近がもっとも雪解けが早い箇所で、左の昨年の画像と比べてお分かりのとおり、三週間ほど早い雪解けを示しています。
チングルマ − 枯れ始めました |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先週は綺麗に開花しましたが、やはり、一週間も持ちません。昨年はすでに風車状のさく果ができていましたので、昨年よりも、やや推移が遅いようです。また、高山植物のコーナーでも紹介いたしますが、大雪渓エリアのチングルマの季節は、これからが本番となってきます。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|