ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.1(2011/05/14〜15) F

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7  8  9

(Update:2011/05/19)

 

【畳平周辺】

不動岳とお花畑 − 一ヶ月近く早い雪解け 鶴ヶ池 − 一ヶ月近く早い雪解け

ここからは畳平周辺及び畳平から肩の小屋方面へ向かう道路周辺の様子をお伝えします。こちらは不動岳と鶴ヶ池。先日の雨の影響もあって、かなり積雪の少ない状況です。昨年と比べて一ヶ月近く早い雪解け状況です。

近年は鶴ヶ池の中心部分に融雪している状況を見ることがありませんでした。先日の降雨によって中心の雪解けが進みましたが、降雨前でも中心部分にいくらかの雪解けが見られたということですので、今シーズンの降雪量が元々少なかったことが推測されます。

 

肩の小屋への専用道 − 雪解けとともに落石注意

こちらは畳平から肩の小屋へ向かう専用道。例年ならほぼ完全に雪に包まれているはずですが、かなり積雪量が少ない状況で、畳平からこの先にある肩の小屋・コロナ観測所分岐点までの区間では、ほとんど雪の上を歩かなくても良いほどです。また、雪解けとともに落石も多発しますのでご注意ください。

 

お花畑、すでに遊歩道の木道が見える − 昨年より一ヶ月ほど早い雪解け

こちらは畳平の南側のお花畑。左斜面の不動岳の山肌や右斜面の恵比寿岳の山肌の積雪状況は昨年よりも一ヶ月ほど早い雪解け推移をを見せています。また、両斜面から落ちた谷底に当たる遊歩道付近の雪解けはさらに激しく、昨年よりも五週間近くも早い推移で、すでに木道の一部が見え始めています。

 

不消ヶ池 − 昨年より三週間早い雪解け 富士見岳 − 昨年より三週間早い雪解け

摩利支天岳の北斜面にある不消ヶ池(きえずがいけ)や富士見岳においても三週間ほど早い雪解けです。

 

【肩の小屋へ】

肩の小屋・コロナ観測所分岐点
昨年よりも一ヶ月ほど早い雪解け

畳平から肩の小屋への専用道を進むと、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。

昨年よりも一ヶ月ほど早い雪解けを見せています。

 

ここから先はアイゼンが必要

畳平から肩の小屋・コロナ観測所分岐点までは、例年よりも積雪量が少ないためツボ足で問題ありませんでしたが、ここから先は急斜面をトラバースする必要があるため、アイゼンが必要となります。

 

大雪渓 − 昨年より三週間早い雪解け 位ヶ原 − 昨年より二週間早い雪解け

分岐点に差し掛かると剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳の各稜線から大雪渓や位ヶ原方面まで展望が一気に開けます。分岐点付近から望む大雪渓・稜線方面は昨年よりも三週間、そして、位ヶ原は二週間早い雪解け状況です。

 

肩の小屋へのトラバースは斜度30度を超える急斜面 − アイゼン必須

分岐点から肩の小屋方面は摩利支天岳直下の急斜面で、斜度は30度をはるかに超えています。日中は日差しで雪が緩むため歩きやすい状態ですが、それでもやはりアイゼンは必要です。

 

今日は多くのスキーヤーでにぎわう 春スキー三昧できました!

天候に恵まれたこともあって、今日は春スキーを楽しむ多くのスキーヤーにお会いすることができました。

昨日の速報を見て、乗鞍スカイラインがオープンすることを知り、今日はシャトルバス始発便でお越しになったというこちらの方。シャトルバスを利用すると、8時前には畳平に到着できるため朝一番から行動を開始することができます。今日は富士見沢から山頂方面の稜線まで一日中春スキー三昧...春スキーならでは柔らかな雪質となった今日はどこを滑っても楽しい一日です。

 

大雪渓へ滑り込む急斜面

摩利支天岳の斜面から大雪渓方面の滑り込みができるエリアは先ほどの分岐点付近と、分岐点からトラバース箇所を100メートルほど進んだこちらの2箇所です。例年6月下旬頃まで滑走可能です。

 

【肩の小屋】

ここからは肩の小屋周辺の様子をお伝えします。

 

昨年の肩の小屋周辺
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2010/05/14〜15) E
今週の肩の小屋周辺
昨年より二週間早い雪解け

肩の小屋周辺は昨年と比べて二週間ほど早い雪解けです。

 

肩の小屋東側 − 昨年より二週間早い雪解け

肩の小屋の東側にある位ヶ原方面に下りる登山道入口付近では昨年よりも二週間早い雪解けです。

 

昨年の肩の小屋西側
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2010/05/14〜15) E
今週の肩の小屋西側
昨年より三週間早い雪解け

肩の小屋の西側部分は、昨年より三週間ほど早い雪解けです。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  8  9  Next>>