ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.17(2014/08/30〜31) D
【雪渓上部 T】
雪渓上部全景 |
それでは雪渓上部の様子をお伝えします。右側の雪渓の雪解けが早くなり、この位置からではほとんど見えない状態です。
昨年の雪渓上部右側 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) D ↓ |
先週の雪渓上部右側 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2014/08/23〜24) D ↓ |
今週の雪渓上部右側 |
こちらの画像が雪渓上部右側。斜面が続くため、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。先週と比べるとかなり雪解けが進んでいることがわかります。
今週より2週間遅い昨年の雪渓上部右側 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2013/09/14〜15) C =今週と同じ状況をピックアップ= |
昨年と比べると積雪量に大きな開きがあります。そのため、こちらは今週とほぼ同じ積雪量だった時期の昨年画像をピックアップします。今週より2週間遅い時期のもので、雪渓上部右側は昨年よりも2週間早い雪解けであることがわかります。
昨年の鉄塔土台 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) D ↓ |
先週の鉄塔土台 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2014/08/23〜24) D ↓ |
今週の鉄塔土台 雪渓から土台まで38メートル |
雪渓上部右側エリアの下部、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。雪渓から土台までの距離は38メートルで、昨年より1週間早い雪解けであることがわかります。
雪渓上部右側上端部分 | 上端から−雪渓下端まで155メートル 昨年より1〜2週間早く、例年よりやや遅い雪解け |
こちらは上端部分。上端から下端までの雪渓の長さは155メートルです。。昨年は230メートルもあり、2012年は110メートル、2011年は測定不能、2010年は118メートル、2009年は81メートル、2008年は160メートルです。昨年と比べると1〜2週間早い雪解け状況で、例年と比べると幾分遅い雪解け状況だと考えられます。
上半分と下半分に分離 |
雪渓上部右側はご覧の通り、上半分と下半分に分離しつつあります。
下半分は滑走可能 | 上半分は滑走不可能 |
左の画像は下半分でまだ滑走可能な状態。右の画像は上半分です。岩の頭があちらこちらに見られるようになり、上半分は滑走できない状況です。
年中通してスキーをするためにノリクラへ |
下半分のエリアで滑走を繰り返すこちらのスキーヤー。月に1回はスキーをするように心がけていています。そのため、夏も乗鞍大雪渓にお越しなって滑走しないとノルマが達成できません。
ゆっくりと自分のペースで |
本数を稼ぐわけではありませんので、ゆっくりと自分のペースでスキーを楽しみます。
こちらはボードのキャンプ。
手を頭の後ろすると全然滑られない |
ボードを意図的にずらしながら滑る練習を行っています。必ずしもエッジを切って滑ることだけがボード操作ではありません。
比較的緩斜面でもソフトブーツは滑りやすい |
雪渓上部右側は比較的緩斜面ですが、それでもソフトブーツではスリップやすい状況になっています。そのため、今後、雪渓上部右側がなくなった段階で、雪渓上部左側へ移動される方もいらっしゃると思いますが、ソフトブーツの場合、雪渓上部左側は登ることが出来ませんので、9月以降もボードをやりたいと考えている方で、ソフトブーツの場合はご遠慮くださるようお願いいたします。
【雪渓上部 U、モーグルコースとポールが所狭しと...】
雪渓上部左側 − 上級者限定 |
さて、今回から雪渓上部左側の情報もお伝えします。
こちらは雪渓上部左側。大雪渓の中でも急斜面のバーンが広がり、シーズン終盤まで積雪の残るエリアです。
大雪渓エリアの中でも最も遠方に位置することから、他のエリアが滑走可能なこの時期は訪れる方は少ない状況です。しかし、今後、他のエリアが滑走できなくなって、雪渓上部左側しか滑走できなくなる8月下旬頃になると、冷え込みの影響からバーンは硬くなってきて、スプーンカットのほか、大きな氷の柱が一面に現れ、初心者の滑走は困難な状況になって行きます。さらに、雪渓上部左側は他のエリアよりも急斜面であることに加え、バーン下部は全面岩場であるため、滑落すれば大怪我となる可能性もあります。
したがって、8月下旬以降になって雪渓上部左側しか滑走エリアがなくなるとノリクラデビューは出来ませんので、初めての方は雪渓下部や雪渓上部右側が滑走できる8月中旬までにお越しになったほうが良いでしょう。
下端部分 | 落書きの岩が現れる(赤丸部分) |
こちらは下端部分。下端から10メートルほど入ったところに落書きの岩が頭を出し始めました。
今週より2週間遅い昨年の画像 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2013/09/14〜15) D |
今週より1週間早い一昨年の画像 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2012/08/24〜25) E |
=今週と同じ状況の画像をピックアップ= |
左の画像は今週より2週間遅い昨年の様子。そして、右の画像は今年より1週間早い一昨年の様子。一昨年はほぼ例年並でしたので、今週は昨年よりも2週間早く、例年より1週間遅い雪解け状況です。
ポールが林立 | 滑走可能エリア(2ヶ所赤枠) − 中央部分は滑走不可 |
いつもはモーグルコースが1〜2本あるだけですが、今日はポールの林が林立しています。雪渓上部左側は横幅が広いため、ポールセットを離して滑走することが可能なように思いますが、実際に滑走できるのは、右側の画像の赤枠で示した2ヶ所で、中央部分は滑走できません。また、左側の赤枠エリアよりも右側の赤枠エリアの方が滑走距離が取れるため、こちらに集中するわけです。
「これでお昼休みする方、もう1本登って...」 |
今日はポール3セットと既存のモーグルコース1本です。ポールレッスンする先生からは「これでお昼休みする方、もう1本登って...」と、指示が出ます。
こちらがスタート場所。なかなか滑り出しません...
良く見ると登る場所と滑る場所が重複 − 登り切るのを待ってから滑走 |
良く見ると登る場所と滑る場所が重複していて、登ってくる人を待ってから滑走します。
荒れたバーン | 隣にも別のポールが |
バーンが荒れてひどいうねりがあるバーンですから、場所によってはかなり滑りにくい状況です。そして、その左側を二人のスキーヤーが登ってきます。
ポールのすぐ隣には大岩が |
こちらが二つ目のポールセット。下から見て一番右側のラインですが、周囲に石や岩の頭が見え隠れする状態ですから、緊張を高めて失敗のないように心がけならの滑走が重要です。
そして、こちらは3つめポールセット。先ほどの右側の赤枠エリアの一番左部分です。
この右側はバーンの落ち込みが急激で滑走不適 |
バーンが広くて、滑走エリアを拡大することも可能ですが、現在滑っている位置より上から見て右側はバーンが急激に落ち込んでいて、滑落の危険があるため、雪渓上部左側の中央部分は滑走しない暗黙の了解が出来ています。
モーグルバーン |
さて、こちらはいつものモーグルバーン。長さは95メートルで、スタート位置は上端からやや下方にあるため、今後雪解けが進んでも、まだ滑走できる状態が続くと思います。
雪渓上端 |
こちらは雪渓上端。
昨年の雪渓上端 2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) D ↓ |
先週の雪渓上端 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2014/08/23〜24) D ↓ |
今週の雪渓上端 − 昨年よりやや早い雪解け |
先週と比べて高さで50センチほどの雪解けが見られます。表面が褐色になった中央付近の岩の状況を比較すると一目瞭然です。先週の段階では昨年よりも1週間早い雪解けを見せていましたが、今週はやや早い状況に落ち着いています。
|
雪渓上部左側の上端から下端までの距離は125メートル。2013年は130〜120メートル程度、2012は108メートル、2011年は濃霧で測定不能、2010年は102メートル、2009年は105メートル、2008年は125メートル、2007年は120メートルでした。そのため、ほぼ例年並の状況であることがわかります。
■ Next>> Page6 【8月31日(日)、大会直前のヒルクライム、今日も熊出没】 ■
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|