ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2016/09/17〜18) D
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★始まりました(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
先週までは部分的な色づきが点在する程度でしたが、今週に入って全体的に色づきが見られるようになり、紅葉が始まったといえるレベルに達しました。昨年よりやや遅く、例年よりやや早い状況です。
<紅葉関連情報> |
![]() |
![]() |
2013年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2013ノリクラ雪渓カレンダー Vol.20(2013/09/21〜22) E |
2014年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2014ノリクラ雪渓カレンダー Vol.20(2014/09/20〜21) F |
![]() |
![]() |
2015年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2015/09/19〜20) D |
今回の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) |
こちらは大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。過去3年間と比べて、幾分色づきが遅い様子がみられますが、ほぼ同じレベルに達したといってよいかと思います。
![]() |
![]() |
2015年の大雪渓付近 2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2015/09/19〜20) D ↓ |
先週の大雪渓付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2016/09/10〜11) D ↓ |
![]() |
今回の大雪渓付近 |
今週は色づきがあまり進まず、昨年よりもかなり遅い状態になっています。このような箇所も実際はある程度残っています。
![]() |
![]() |
大雪渓の紅葉はウラジロナナカマドがほぼ100% |
大雪渓の紅葉はウラジロナナカマドがほぼ100%を占めています。先週の段階できれいな色合いを見せていたものの大半は今週になって枯れ始め、緑の中に若干オレンジが混ざった状態のものが今週になってきれいに色付いた状況です。(下に続く)
![]() |
![]() |
枯れた部分3〜4割、きれいな色づき3〜4割、まだ緑の状態2〜3割 |
(上から続き) 全体的には枯れた・枯れ始めたものが3〜4割、綺麗なものが3〜4割程度、緑の状態のものが2〜3割前後という配分です。
![]() |
![]() |
雪渓上部左側より |
特に今年に見られる傾向としては、オレンジ系統のものが大半で真紅に至るものが少なく、紅葉がピークに近い色合いになってからの「持ち」が短く、夏季から葉の勢いが弱いように見受けられます。
多少枯れた状態でも全景画像ではそれほど影響はありませんが、アップに耐えられるものとなると、ピークより少し手前の状態の物に限られます。また、ピークを過ぎると一気に落葉するのが毎年の傾向ですから、できるだけ早めにお越しになったほうがよいかと思います。
例年、色づきが始まってからピークの状態に達するまで数日〜1週間程度です。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)
T】
★始まりました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
![]() |
位ヶ原 −宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリア、ダケカンバの黄色の発色が目立つようになり、こちらでも紅葉が始まったといえるレベルに達しました。
![]() |
![]() |
2015年の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2015/09/19〜20) D |
![]() |
![]() |
2014年の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21) F |
上の段は昨年同時期、下の段は一昨年同時期の画像。今回の画像とこれらを比べると、昨年よりも遅く、一昨年よりも早いことがわかり、例年と比べても今年は若干早い状況です。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマドの赤が弱い、ダケカンバの黄色が鮮やかに |
ウラジロナナカマドの赤がまだ弱い状態ですが、ダケカンバの黄色は鮮やかになってきました。
![]() |
![]() |
富士見沢 |
こちらは富士見沢。一部に濃霧が掛かっておりますので、二枚に分けてご覧ください。
![]() |
![]() |
2015年の富士見沢 2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2015/09/19〜20) D |
2014年の富士見沢 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21) F |
左は昨年同時期、右は一昨年同時期の様子。今年は左下のウラジロナナカマドの部分がほぼ完全に落葉しています。右側のダケカンバについては、きれいな色づきが始まりました。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマドの状態が芳しくない |
緑に残るウラジロナナカマドがありますが、先週までの様子と見る限り、紅葉に至る前に枯れてしまうようで、鮮やかな発色はやや少ない状況です。ただ、ハイマツ内部のウラジロナナカマドは比較的良い状態に発色していますので、残っているものに期待を寄せたいと思います。
紅葉が始まってからピークに至るまで1週間程度です。緑のうちは暴風が吹いても何ら問題ないものの、紅葉が始まると、多少の風ですぐに落葉してしまいます。今後、台風などの通過が見込まれますので、その進路が気がかりです。
■ 次のページは >> Page6 【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近 U(標高2500m付近)】■
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|