ノリクラ 雪渓カレンダー

プレリリース版Vol.5(2010/04/24) A

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6

(Update:2010/04/29)

 

【かもしかゲレンデからツアーコースへ】

かもしかゲレンデはスタート直後から急斜面

標高1800mのかもしかゲレンデを出発します。先週までは標高1600mの休暇村ゲレンデからの出発していたことを考えると、若干アクセスが容易になっています。しかし、かもしかゲレンデはスタート直後から急斜面が始まります。

 

雪解けで地肌が見え始めました

これまでほとんど地肌が出ていなかったかもしかゲレンデもご覧のように部分的に地肌が出てくるようになって来ました。それでも登行や滑走には現段階では支障となるほどではありません。

 

今年のノリクラ入りは初めて − 歩く筋肉がまだ...

今シーズンのノリクラ入りは今回が初めてというこちらの方々、「歩くための筋肉がまだ目覚めていないので...」と、おっしゃりながら、ゆっくりと登って行きます。いきなり急斜面が始まるかもしかゲレンデは歩き慣れていないと辛いものがあるかもしれません。

 

こちらはかもしかゲレンデを横切る県道乗鞍岳線。

 

今週の切り通し箇所
先週とほとんど変わらず

昨年の切り通し箇所
2009 ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.5(2009/04/25〜26) A

積雪量は先週とほとんど変わりありません。また、昨年は積雪量が少なかったこともありますが、かなり差があることが一目でわかります。

車道を歩いて上部ゲレンデへ

切り通り部分を直登して上部のゲレンデを目指すのも問題ありませんが、重い荷物を背負っていると雪の壁を登り上がることは容易ではありません。ここは車道を歩いてヘアピンカーブの先から始まるかもしかゲレンデ上部へと進みます。

 

上部ゲレンデはヘアピンカーブの先へ

こちらがヘアピンカーブとかもしかゲレンデ上部の登り口。積雪は1.2メートルほどで先週とほとんど変わりありません。

 

かもしかゲレンデ上部 − こちらでも雪解けが

かもしかゲレンデ上部も地肌が見え始めています。そして、周辺の木々の根元部分も姿をあらわし、いつもの雪景色の中にも春の訪れを感じさせるようになって来ました。

 

【ツアーコース 入口】

ツアーコース入口

かもしかゲレンデ最上部のツアーコース入口に到達します。

 

先週のツアーコース入口 − 雪解けの差がはっきりと
ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.4(2010/04/17) B

こちらは先週のツアーコース入口付近の様子。おそらく数十センチ程度の雪解けと思いますが、その違いがはっきりとわかります。

硬めのバーン − 表面は春雪特有の細かなピッチが

バーンには柔らかさはなく、ツボ足でもほとんど沈み込みのないコンディション。また、春から夏の雪渓に見られるような細かなピッチが目立ち、先週まではとは少し様子が変化しています。

 

入口急斜面

こちらは入口急斜面。これまでとあまり変わらない光景ですが...

 

入口急斜面
所々で切り株 − 昨年よりも目立たない状況
昨年の急斜面入口
2009 ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.5(2009/04/25〜26) A

所々で切り株が姿をあらわしはじめました。それでも昨年の状況から比べるとまだまだ目立たない状態。

 

入口急斜面のブッシュ 昨年の入口急斜面のブッシュ
2009 ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.5(2009/04/25〜26) A

全体的には昨年よりも多い積雪状態を見せますが、場所によっては昨年に近い雪解けを見せるところもあり、今後、入口急斜面のブッシュは日に日に目立つようになってくることが予測されます。

 

硬いバーンはシールが効きにくい − 板を打ち付けながら慎重に

日差しは春の強さを放っているものの、一様に冷たい空気に包まれて、バーンは全く緩んでくれません。シールがかなり効きにくく、雪面にスキー板を打ち付けるように慎重に登って行きます。

 

いつもならアウターを脱ぐ気候が今日は着込む必要があるほど

いつもなら入口急斜面を登りきったところでクールダウンしたり、アウターをザックに押し込む様子が見られる時期なんですが、今日は逆にここでアウターを着込む様子が見られるほどで、この時期としては冷え込んだ状態であることがわかります。

 

それではさらにツアーコースを進みます。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top || <<Back| Next>>