ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.6(2013/06/15〜16) E

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7

(Update:2013/06/20)

  

【稜線へ】

それでは肩の小屋から稜線に向けて出発します。

 

赤点線部分以外、積雪はありません

登山道は肩の小屋から朝日岳直下までは積雪が完全にありません。現在の位置は左の全体画像の右下の黄色線よりさらに下のほうです。稜線まではまだまだです...

 

途中で休憩しながらゆっくりと

途中で休憩しながら、先を急ぐことはありません。他の登山者が先を行こうがそんなことはお構いありません...

 

積雪はここから(黄色矢印の先端部分)

さらに進んで、先ほどの全体画像の黄色の矢印部分が右の画像の箇所です。この先は赤点線のようにしばらく雪の上を歩くことになります。

 

摩利支天岳−昨年より1週間早い雪解け

稜線に向けてしばらく登ると眼下には摩利支天岳を望むことができます。先週は昨年・例年より2週間早い雪解けでしたが、今週は昨年・例年より1週間早い状況にとどまっています。

 

【稜線】

こちらは蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳の稜線。画像の左側が蚕玉岳山頂(標高2979メートル)に続き、画像右側が朝日岳山頂(標高2975メートル)に続いています。

ご覧のように岩の頭がかなり広範囲に見られ、蚕玉岳方面の左側は積雪が完全になくなりました。昨年・例年より2週間早い状況となっています。

 

ノリクラガイドマップ 春〜夏スキー 山頂版(別ウインドウ)

肩の小屋より稜線方面の概要・滑走箇所は、ノリクラガイドマップ 春〜夏スキー 山頂版 をご覧ください。

【剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳方面の稜線積雪状況−大雪渓方面から稜線への登行ルートについて】

6月16日(日)の稜線付近の様子

@ 2013/06/16 09:20

登山道・稜線付近(B部分)

赤枠拡大(C部分)

A 2013/06/16 09:20
登山道は黄線部分は雪はありませんが
中間の赤点線部分はアイゼンが必要です
スキー滑走は緑線のように朝日岳直下へ移動

B 2013/06/16 09:20
赤枠部分 − 大雪渓上端部分のクレパス(3箇所)
緑線のように迂回して大雪渓へ滑走するようご注意ください

このコーナーでお伝えする稜線付近は、上段の全体画像の「B」の部分に相当します。左の画像は稜線付近の全景画像。稜線からの沢筋沿いの積雪が完全になくなり、朝日岳直下からの部分のみとなっています。赤点線部分に積雪が残っていますので、登山の方は必ずアイゼンを携行してください。

また、「C」部分はクレパスが発生していますので、滑走の際には十分ご注意下さい。

 

蚕玉岳方面の尾根 大雪渓方面への滑走エリア− 横幅が一部狭くなっている

こちらが朝日岳直下のバーン。広さは十分あるものの、大雪渓方面に滑り降りる部分では、横幅が一部狭くなっているところがあります。

 

狭いところは横幅13メートル
=次週末の下山滑走ができるかどうか微妙=

一番狭くなっている箇所では、横幅13メートルしかありません。それ以外は全く問題ありませんが、おそらく次週末には全体的にさらに横幅が狭くなってきて、滑走できるかできないか、微妙なところでしょう。

 

湧き上がる雲が涼しい空気を運んでくる

周期的に山麓から雲が湧き上がってきます。しかし、その雲が涼しい空気を運んでくれて、強い日差しがあっても汗ばむような状況ではなく、終日過ごしやすい一日でした。

 

登山道(つづら折れ箇所)

雪解けの進んだ箇所は、登山道がつづら折れに登っていて、この先は、登山道を登って稜線まで進むことができます。

 

下山で足を滑らせる登山者が続出 − アイゼン必須です

積雪が残っている箇所は100メートル程度しかありません。しかし、下山中に足を滑らせる登山者が続出しています。必ずアイゼンを携行するようお願いいたします。

 

今日はすでに3本目(ビールではなく滑走本数!) 登ってくるスキーヤーが続々と

こちらは朝日岳山頂付近。今日はすでに3本目の滑走というこちらの常連の方も、缶ビール片手に休憩タイム...眼下には登ってくるスキーヤーや登山者がまだたくさんいらっしゃいます。

 

今シーズン終盤の滑走を思う存分楽しむ

天気は安定していて、何度も登り返して滑る様子が今日も見られます。稜線からの滑走ができる時期も少なくなり、昨年の初冬から休むことなく続いた今シーズンのスキーを、思う存分楽しんでおきたいというスキーヤーの様子があちこちで見られました。

 

来年は山頂から滑りたい−BC用の道具を徐々に揃えます でも青とピンクでアイテムは
ばっちりお揃い!

荷物をこちらのデポして、剣ヶ峰山頂に出向いたこちらのスキーヤー。「毎年、山頂から滑りたいと思うんですけど、5月末まで営業しているスキー場があると、ノリクラに来るのがどうしても遅くなっちゃんですよね。」

「WebSiteを見ていると、ノリクラに来たくなっちゃうんですよ。来年こそは山頂から滑りたいので、バックカントリー用の道具も一つずつ揃えて行きたいと思います。」と、おっしゃります。

でも、ウェアと道具のカラーコーディネートはもうお揃いでバッチリですね!!

 

昨年の蚕玉岳〜朝日岳稜線
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2012/06/16〜17) C
先週の蚕玉岳〜朝日岳稜線
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2013/06/08〜09) D
今週の蚕玉岳〜朝日岳稜線
昨年より1〜2週間早い雪解け

こちらが稜線部分。手前が朝日岳方面で、画像に写るなだらかなピークが蚕玉岳、それに続く奥のピークが主峰の剣ヶ峰です。昨年より1〜2週間早い雪解けで、例年より1〜2週間前後早い状態です。

 

昨年の権現ヶ池
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2012/06/16〜17) C
今週の権現ヶ池
昨年・例年より1週間早い雪解け
昨年の朝日岳
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2012/06/16〜17) C
今週の朝日岳
昨年・例年よりやや早い雪解け

御岳の二ノ池に次いで国内二番目の標高に位置する権現ヶ池(ごんげんがいけ、標高2845m)は、昨年・例年より1週間早い状態です。朝日岳も昨年・例年よりやや早い雪解けで、雪解けスピードが遅くなっています。

蚕玉岳〜朝日岳稜線(朝日岳直下)からの滑走は、おそらく次の週末で最後となります。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  Next>>